手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【主婦日記】「暮れの家事計画」のページを使って「掃除計画」を立てる!

2018-12-17 | 手帳・書き方(2018)







「絵に描いた餅」シリーズの話をしていますが、

ここも、そうなりやすいページかな〜〜。

「主婦日記」では、11月のマンスリーの最後のページに、

「暮れの家事計画」のページが必ずあります。




ブランクで1ページ分。




「家事計画」ですから、

年末に予想される様々な家事の予定を書き込めばいいわけですが・・・。

書いたものの、どれくらいのコンプリート率かというと、

その年その年でまちまち。


でも、わたしは結果を恐れず、

毎年こういう作業をしています。

それは、こういうページを使って、特に「年末の大掃除計画」を立てているのです。

全体の「家事計画」は、このページでは収まらないので、

「+α生活ノート」に書き込んでますので、それはまたいずれご紹介したいと思います。



さて、このページに話は戻りますが、

緑のボールペンで、おきまりのラインを引きます。




そして、

わたしの場合は、

家の部屋ごとに、

「思いつくまま」できるだけ細かく掃除したい場所や内容を書き込むのです。



今年は、家事をしっかりできる日が限られていて、

絶対全部は無理だとわかってても、

気になるところはとにかく書き上げておきます。





そして、空いてる日をみながら、ぼちぼち取り掛かる日にちの予定を入れていきます。

マーさんの生活回りは、

マーさんが1日デイケアでいない日を選んで、

緑のボールペンで日にちを書き込んでおきます。





その日になってもいいので、他の場所も

ここやりたい、ここ片付けたいと思った時に、

緑のボールペンで日にちを書き込み、

そこの掃除を終えたら、赤のボールペンをつけていくようにします。

初めからがっちり予定を立てるのではなく、

できそうだなと思った時にやりたいと思った場所を予定に入れたり、

実際とりかかったりするという緩やかな大掃除。



だから、

一人では絶対終わりそうにないので、

もちろん家族を巻き込みます。

夫も息子も早くから休みに入るので、

うまく使うつもり。



強制もせず、なんとなくやる気を持たせるスペシャルグッズは、

作ったらいずれご紹介します。


でも、

毎年作ってるものですし、記事にもしてますから、

ご存知の方もおられるでしょう。


一般受けするかどうかは別にして、

我が家では有効なグッズ?です(笑)






それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする