手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【2020・手帳の下準備(17)】 「+α生活ノート」、今が記入し時!

2019-12-06 | 2020年の手帳準備




来年の手帳の本格的な始動はもちろん新年に入ってからですけど、

それよりも早くどんどん記入していくものがあります。

それが「+α生活ノート」です。


これは毎年、新年までに半分くらいを作り上げています。


まずは、個人情報の書き写し。

2019年の「+α生活ノート」を見ながら、書き写していきます。


手での書き写しは写し間違いの可能性があるので

緊張もするのですが、

一つ一つ手書きすることで、

毎年じっくり個々の情報を確認し、取捨選択できるのがいい点です。

いっとき、それらをパソコンで管理した時期もありましたが、

手書きに勝るものはないというのが、

わたしの実感です。


また、

よく必要になる情報、

例えば、既往症、病歴、健康診断の主な記録、検査の記録なども書き出しておきます。

職歴も詳しく。

いつでも書き込めるように、来年度の報酬表の枠も作っておきます。


そして、

クリスマスカードを出す人の名前も、

毎年、昨年の実績を見つつ整理し書き上げていきます。

これも手間といえば手間ですが、

一人一人を覚えることができるのがいいなと思っています。


まーさんのディケアの記録などももちろんですね。





「+α生活ノート」の後半は、

その年の教会の奉仕表だったり、カリキュラムだったりを管理します。

それは年間通して随時配られますので、

その度に貼れるよう、スペースを確保しておきます。


↓これは2019年の幼児クループの奉仕表



この「+α生活ノート」がある程度仕上がってると、

わたし的にはかなり余裕を持って新年を迎えることができます。


わたしたち、新年となると、

すぐに新しい手帳とかに目がいき、

それをどう使うかに心を向けがちですけど、

本当のところは、

今の自分に関わる情報をきちんと把握して年を越すことが

一番大事なことなのではないでしょうか。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする