手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

子供向けクリスマスの週〜「2019・主婦日記」の第50週目〜

2019-12-15 | 2019年の主婦日記



         


もうすぐクリスマスなので、クリスマスネタで失礼します〜〜。



先週は、教会で子供向けのクリスマス会を2つ開催しました。

どちらもスタッフとして長年深く関わっているグループです。


一つは幼児グループで、

0才から就園前のお子さんとお母さんの集まり。

教会に集う信徒さんたちと一緒に20年近く続けてきました。


ウィークディに

週1回二時間、

教会に集まって

ミニ礼拝や工作、ダンス&体操、自由遊びなど、

子供達の成長に合わせて一緒にいろんなことに取り組みます。


親御さんのほとんどが日頃教会とは無縁の方々。

でも、この教会の活動にシンパシーを持って関わってくださってて、

一緒に聖書の話に耳を傾けたり、

お祈りしたり、

賛美歌を歌ったりして時間を過ごしてくださいます。

2才くらいの幼児でも、

「おやつの前におすわりしてお祈りするよ」と言うと、

手を組んで「アーメン」って言うのですよ〜。


そのクリスマス会が先週でした。


2才児が多く、一番多動な時期。

なかなか落ち着いてお話を聞けなかったり、

なんでもイヤイヤと言うところもありますが、

とにかく可愛いです〜〜。

今年のサンタさん登場の際に泣く子はいませんでした(笑)。


↑今年のサンタさん、あまりにしっかり顔を隠して、目も見えなくなってる??


そしてもう一つは幼児から中高生までの教会学校のクリスマス会。

もともと教会学校は日曜日の朝、主日礼拝の前に行なっているのですが、

クリスマス会は、毎年今頃の土曜日に開きます。


幼児グループを卒園していった子供さんや親御さん、

いつも集っている教会学校の子供達とその親御さんなど全部で80名の人が集まりました。

礼拝をしたり、

ビンゴゲームや宝探しをしたり、

教会学校にきている子供達の出し物、

「せかいではじめのクリスマス」のペープサート劇をしたり、




ケーキやお菓子を食べたり。


最後の最後はキャンドルライトサービス。




少し空いてるように見える席にも子供達はいます。

幼稚園以下の子供達にはキャンドルの火は危ないので、

電池式のライトを持たせています。

前に立っている人は、実はわたしです!


子供たちとともにロウソクの火を見つめながら、

世の光としてわたしたちのところに来てくださった

主イエスのお誕生を心からお祝いしました。

 
  ”わたしを信じる者が、
  誰も暗闇の中にとどまることがないように、わたしは光として世に来た。”
             ヨハネによる福音書12章46節




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする