手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

二度と落ちないために(笑)

2021-03-08 | 雑貨
(↑そばに寄ると、本当にいい香り!)



今から1年半ほど前の10月のこと。

大型台風が関東地方にやってくるとのことで、

家回りの片付けをし、

夕方、夕食の用意の前にアップルパイを作っていたまんじゅう顔。

炊飯器でご飯を炊きながら、

オーブンのスイッチを入れたら・・・。

ブレーカーが飛んだ!


慌てたわたし、

すぐそばにあった事務用の椅子(コロがついてる)に乗り、

上を向いて、

台所入り口の上の方に付いている配電盤の蓋を押した瞬間、

作用反作用の力学が働いて、

足元の椅子がすっと前に動き、後ろへ仰向けに落下。

ギリギリのところで

冷蔵庫に頭をぶつけることはなかったのですが、

とっさに体をひねったために

右肩から見事(?)着地。


嫌な音とともに、痛みが走り、

その後起き上がれなくなりました。


はい、右肩鎖骨を綺麗に骨折しちゃったのです。


その詳しいくだりは、

そのころのブログに生々しく書き残していますが、

周囲の大人だけでなく、子供からも、

「そりゃ、ダメでしょ」と言われ、

みんなに呆れられ、

恥の多い人生にさらに恥の上塗り。


クラビクルバンドをはめて結局2ヶ月。

その後も後遺症に1年以上悩みました。

最近ようやくその痛みを忘れかけてきた感じかな。


それ以降、高いところのものを取ろうとしたら、

必ず家族からは声がかけられ、

「取る、取る」と代わって取ってもらったり、

「上るのやめろ」と止められたり。


つい最近も、食器棚の全掃除をするために、

棚の一番高いところのものを出したり、

中を拭いたり、ものを詰めたりしていると、

「その椅子、グラグラしてるから乗ったらダメだよ〜」と息子から。

普通の木製の椅子なんですけど・・・・。


家族の前で高いところに上れなくなりました。


そこで、満を持して買ったのが、この脚立。

CB JAPANの「ホールディングステップ」。




↓アマゾンへはこちらから。写真は3段ですが、2段のものもあります。
 


同じようなものは半分ほどの値段で買えるのですけど、

こだわったのは、踏み台部分が木目調のところ。




かなりおしゃれでしょ?


椅子のようにも使えるし、

折りたためるし。

本当は金属のところが白のものが欲しかったけど、

3段はあっても2段は見つからなかったから、仕方なし。

でもお値段がお安めで良かったかな。


こんな風にストッパーもついています。




広げてみた全体像はこんな感じ。



背もたれのある椅子にもなるので、

台所で煮物を煮ながら、しばし座っていることもできます。


使わないときは、

台所の隅にこんな風に立てかけておいても邪魔になりません。



この脚立が家に来てから、

上の方にものを片付けるのも取り出すのも気楽になりました。

4本の足がしっかり床にへばりつくので、

揺れることも動くこともありません。

ますます台所全体を使いまわすことができるので、

手の届くところだけにぎゅっと詰めこまなくてもよくなりました。


こういうものって、

なくてもなんとかなりますけど、

ちゃんとしたものがあると、

生活する上でかなり気分的に違うのだなと思いました。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする