(↑チューリップがいくつも出て来てますね。ノースポールが元気すぎて、ちょっと埋もれてますけど・・・)
新宿の病院へ。
ここ1年ほどは、電話診療だったり、
電車ではなく、
夫に車で送ってもらったりでの通院したが、
この春からは夫の仕事も対面が多くなり、
この日も本当は自宅勤務の日なのに、
出勤してしまって、
当たり前のことですが、
わたしは自分で行くしかない。
電車を乗り継いで、都心まで。
途中、大学の入学式なのか、
どっちゃり若いスーツの子達がいる駅もあり、
息をしないで(笑)、
密になって盛り上がっている若い人たちの集団の間を抜いて歩いたり、
電車の中で、大きな声でおしゃべりをする中年女性二人連れが目の前に
来た時には、
心の中で「立ち止まらないで〜」と叫びながら、
ひたすら顔を下に向けたりしていた。
結局真ん前に立っておしゃべりが続き・・・。
お友達と久しぶりに新大久保だと!
気持ちがワクワクするのはとてもよくわかるけど、
声がでかい!
「電車を降りてからゆっくり話せばいいじゃん!」と言いたくなった。
別の電車でも、お隣に座った年配のご婦人たちが
また不満話をタラタラと。
電車内が静かだからこそ余計に響く声。
日頃だったら迷惑だなと軽く思うくらいのところが、
コロナ禍のこのご時世、
周りに気遣いができない女性たちに対して
怖さすら感じてしまったわたしでした。
前回のキルト教室と今回の通院で分かったのは、
電車の中であたり構わずおしゃべりをするのは、
若い人だけではないということ。
むしろ中年以降の女性たちが多いということ。
すぐわたしたちは、「若い人たちが・・・」と言うけど、
いやいや、見てると結構年配がやらかしてますよん。
怖いもの無しだもんね。
わたしも友達と複数人で電車に乗ったら、
あんな風にしゃべってるかもしれないなと自戒も込めて。
さて、
この日の新宿・都庁〜〜〜。

東京オリンピックの宣伝があちこちに。
もう都は後には引けぬ状況なのだと感じました。
一方、病院では、こんな話が・・・。
なんとドクターにさえも、
まだ新型コロナのワクチン接種、話すら来てないということなのです。
そうだったら、
一般人のわたしたちのところまでワクチンが来るのは、
いつになることやら・・・。
ドクター曰く、
「リスクがあるのだから、
受けるチャンスが来たら、是非是非受けておいた方がいいよ」と。
こんな風にワクチンがまだまだな中、
変異種の拡大、そしてコロナ疲れもあって、
緊急事態宣言が出ている時から感染者数は下げ止まりになって、
解除されたら、またジリジリ増えて来ている状況。
少し早く緊急事態宣言解除をした大阪や兵庫は、
また指数関数的に増え始めていますよね。
関東地域も少し遅れて同じ曲線を描く方向にいくでしょう。
しかし、
今後はこれまでのような宣言を出したとしても、
もう効果が見えないだろうことは想像できる。
これは怖い。
ほんと、いや。
次回の診察の予約の話の中で、
ドクターが「この頃(次の予約の頃)、また感染者数が激増してたりして」と。
「先生、あまりにひどい状態だったら、電話診療に切り替えてもらってもいいですか」とわたし。
「具合さえ悪くなければ、そうしてもいいよ」とドクター。
病気自体の話よりも、コロナの話がほとんどだったかも。
病院から、
最寄りの駅まで歩きましたが、西口あたりはそれほどの人でなくても、
新宿駅の人の流れはコロナ以前とあまり変わらない感じ。
特に新宿東口は若い人も多いですね〜。
お昼を過ぎ、
途中あまりにお腹が空いたので、
立ち止まった信号待ちで何気なく目を上げたら、
向こうの方に見えた「天ぷら」の看板。
老舗の風情があったので、
お値段高めでもこのお店だったら安心して食事できるかなと飛び込んだのが、
天ぷら「船橋屋」新宿本店。

一番お手頃なお値段の天ぷら定食を注文。

ビールまでつけました。
一人静かにリッチな昼食〜〜。
隣との距離もあり、落ち着いた雰囲気でとても良かったです。
今回の立ち寄り先はというと、
まずは、都庁下の旅券センターすぐそばにある、
ここで着物生地で作った簡単バッグと、しおり3枚を購入。


バッグの方は、Uruslaへの誕生日プレゼントの一つとして。
しおりの方は、皮革なのに1枚なんと100円。
ちょっとしたプレゼントに最適かなと思いました。
そして、マルイの中にあるおきまりの「ゴジラショップ」に寄って、

世界堂で今年度の教会学校の文具を購入、
帰路についたのでした。
都心へ出かけて、
結局、用事だけ済ませてちゃっちゃと帰る、
なんだか味気ない行き帰り。
でも、
今回の新宿通院を通して、
これまで楽しみにしてやって来た
通院の帰りの「あちこちはしご散歩」は、
後1年くらいはお預けになるかなと実感したまんじゅう顔なのでした。
はい、新宿御苑もやめました。
(それでも1日の歩数は11000歩〜)
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。