(↑春に挿し芽をした多肉ちゃんがどんどん大きくなって、カゴの外に出たいとうめいていました。なんとかしてやらないと!)
昨年の今頃は、
すっぴんを目指してお肌の手入れに一生懸命だったわたし。
その後は、
全くファウンデーションを使わなくなり、
日焼け止めとコントロールカラーを少しで日々を過ごすようになりました。
日に焼けないかと心配だったけれど、
結局ファウンデーションもすぐに汗で流れていたことを思えば、
これで十分かもと思います。
さらに、マスクにファウンデーションが落ちて色がつくこともなく、
いわゆるファウンデーションの割れのようなものもないわけで、
自然な自分の肌の方が楽だと1年間通してみてわかりました。
ちゃんとしたところに行く場合には、
あざがある部分に、スポットでコントロールカラーをのせますが、
日頃は隠すこともなく。
生活も楽になり、
隠すのではなく晒すことで、
素肌自体を大事にするようになったかな。
これってサステナブルな美容法だと思います。
そして、今年の夏のテーマは先ンボ。
少し前には還暦を過ぎて初めてのフットネイルを体験。
最近は素足でサンダルを履いても、全然気にならなくなり、
逆に自分でもよく足を見るようになりました。
そこで、最大のまんじゅう顔のコンプレックス、
手の指の爪もやってみようじゃないか!と思えるようになり、
思い立ったが吉日。
予約をして同じネイルサロンに行ってきました。
仕事柄、爪は長くできず、色も自然な色でと注文をつけ、
爪自体のケアから始まって
1時間半ほど。
甘皮を綺麗にしてもらったことで、
小さ目の爪も少し大きくなったかな。
指からはみ出すほどの爪にはせずに、
自分の爪の大きさでカットしてもらったので、
いわゆるツケ爪のようなおしゃれ感はないけれど、
手先が清潔になり、
手全体を大事にしようという気持ちになりますね。
↓絵手紙で初ネイルの喜びを。
でも手を細かく描き過ぎて、ゴツゴツになったり皺も気になったり(笑)。

あ、以上の感想は、
あくまで初めてネイル体験をした一人の感想ということで。
ずっとネイルをきちんとされてきた方にとっては、
至極当たり前のことだろうと思います。
ただこれ、大変いいのですが、
とにかく維持費が高い。
大体3週間から1ヶ月でオフして再度塗り直し。
その度ごとに数千円が出ていく。
これってどう考えたらいい??
美容費と考えても、ちょっと高過ぎないか?
手足を綺麗にされてる方って、
この部分に数千円以上をかけてらっしゃるわけですよね??
と、わたしにはこの永遠な感じの出費は無理。
どうしたらサステナブルなネイルケアができるのか、
もう少しの模索が必要です。
是非是非いい方法をお知りの方、教えてください〜。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。