(↑↓「ダイソーハワイ」のエコバック。キルトの先生のハワイのお土産。ギリギリ最後の2枚を先に来られていたお弟子さんと分け合いました。さすがエコバックもハワイ仕様ですね〜。先生、ありがとうございました!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4f/ed033fcebcda2f706a89049c4ec55dd1.jpg)
7月はコロナ急増で恐れをなし、
急遽お休みをさせていただいたハワイアンキルトのお教室。
8月はどうしても行きたいと思い、
これも急だけれど、空いている日に入れてもらいました。
少し開始時間より早めに着くように、家を出て、
途中で巣鴨に降りました。
何ヶ月ぶりかのの巣鴨。
新しいお店でできて、人出もありましたが、
とにかく暑い。
わたしもまーさんのTシャツを購入してさっさと退散。
お豆腐やさつま揚げ、大学芋や大福など、
美味しそうなものが目について仕方がなかったけど、
この暑さの中、
お教室にこれからいくから、
それを持ち回らないといけないことを考えると、
手が出ませんでした。
さて、お教室。
今日は先生を入れて4人で。
それぞれの途中経過を先生に報告しながら、
次のステップへ進んだり、わからないところを先生に聞いたり。
わたしはおうち時間が多かったこともあり、
7月の段階で、すでにブックカバーのアップリケは終了。
そしてその後、「アフリカンチューリップ」のアップリケも終了。
今は、コツコツ「オヒアレフア」のキルティングを進めている状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b0/41d07fdc7529951f6eef52eea796cf13.jpg)
今回のお教室では、
ブックカバーのキルティングや仕立ての段取りを先生と相談。
裏布は、前にバッグで使った布の残りを使うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fc/6c5a40482bf5b208371f63eb13e95062.jpg)
これは次のお教室までで仕上げかな。
そして、
「アフリカンチューリップ」の綿入れ。
こちらの裏布は、先生がハワイで買ってこられたプリント布をチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/d44a0641a8edaa66dfe7918173278fb9.jpg)
「アフリカンチューリップ」の表布とこの裏布の間に、
キルト芯を挟んで、しつけをかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6c/21a52bc9c5ee8d8c49f213bcb12c084c.jpg)
中心部分のキルトラインを入れてもらったので、
その部分だけでもキルティングできたらいいかな。
2年以上持ち越してる、前出の「オヒアレフア」のタペも含めて
ぼちぼちコツコツ進めていきたいです。
今回、お教室で人気だったのが、このプリント布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/dd1d860d3d9da427aed758863e186668.jpg)
お一人の方がとても気に入って購入するとおっしゃってて、
思わずわたしももう一人の方もそれにのっちゃいました。
可愛いパイナップル生地でしょう??
バッグの裏布で使ってもいいし、
これをそのままバッグ表にしてもいいし。
さて、それぞれどんなふうに使っていかれるのかな。
これも楽しみです。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。