手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

読書ノートの意味

2023-05-18 | 読書ノート/ロイヒト
(↑枝の折れた「ル・ポール・ロマンティーク」をテーブルに飾りました)



この春から「読書ノート」を書き出したまんじゅう顔。

只今「ロイヒトトゥルム」の35ページが終わったところ。





書くたびに、

このノートを書く意味を

深く味わわせてもらってます。


「ノートを書く」という作業は、

わたしにとっては

確かにちょっと面倒くさいです。

特にこんなノートは。


わざわざ書かなくてもいいものでもあるから。


でも、そういう自分の中での煩わしささえクリアすれば、

「読書ノート」は、

本をどんどん読んでいこうとする気持ちにも

少なからず火がつきますし、

読む時に流し読みをしなくなりますし、

面白くなくても最後まで読もうと思いますし、

書くことで頭の中は整理され、

日頃あまりやらない要約や自分の考えのまとめの訓練もできますし、

確かにその本を読んだという実感も持てます。


大人になってから、

特に中年以降のわたしは、

本自体をあまり読まなくなってきてて、

読んでも内容が偏ったり、

途中でやめてしまったり。

後で「どんな話だったか」も

まとめて話せないくらいの流し読み・・・。


それが、今回の「読書ノート」を書くということで、

一気に解消された格好です。



こうやって次の本の分もスタンバイ。

先に表紙の写真を貼ってます。




こうしておくと、

この本を読み終わって、

この空白のページを埋めていくんだという

ちょっと前向きな気持ちが出てきます。



「いいんじゃないかい??」

この言葉が「読書ノート」を開くたびに

頭の中を行ったり来たり(笑)。


このペースなら、

123ページのロイヒトトゥルムは1年で終わる算段。

少なくともこの1冊は意地でも書き終えたい。


自分の中の今年のノルマにして、

次へのステップにしたいと思います。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする