手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

5月と「花日記」& 「じゃがりこ土のじゃがいも」植え付けから95日目

2023-05-31 | 園芸ノート





婦人之友社「3年連用 花日記」を書き始めて丸2ヶ月。









縦軸3年間、横軸上旬、中旬、下旬で

それぞれ1ページ見開きになっているので、

いわゆる普通のウィークリーよりも

さらに広いスパンで見渡すことができ、

園芸にはぴったりな形式になっています。


サイズも見開きがB6で、

広々としていて

周囲に余裕もあるので、

その時その時の状況で書く分量を調整しつつ、

ノートをまとめていくことができると思います。



前にも書きましたが、

今年2023年の部分、

横に一本ラインが真ん中に入っていますので、

その上側には花の様子やその変化を書き、

下側にはお世話の内容を書くようにしています。

わたし的には結構使いやすいです。

↓5月中旬



写真シールも使っています。

これは土曜日に「主婦日記」のウィークリーをまとめる際、

写真シール12枚を一度に1週間分印刷するのですが、

残りの5枚を「花日記」用に使うことにしています。

写真があると、パッと見てわかりますし、

文字だけよりも楽しい雰囲気にもなりますね。

↓5月下旬



この「花日記」を購入したのは、

3月の終わりでしたが、

それ以前の庭仕事の記録も、すでにブログや

主婦日記にも書き込んでいましたので、

それを頼りに

遡って2023年1月からの記録も書き込みました。

↓1月上旬



そうすることで、

冬から春の花々をどこで何を買って、

それがどこまで綺麗だったかとかも記録できたので、

来年1年間の庭仕事を考えるのに役に立ちそうです。


2ヶ月使ってきて感じたこと。


こちらも、

「書く」という行為があるだけで、

普段からじっくり花を見ますし、

その変化を心に留めるという良い効果があるように思います。


「花日記」を開くと、

「ああ、もう◯日経ってるんだ」と思い知らされることも。


月日なんてあっという間に過ぎていきますね。

他のことに気を取られていたら、

いつの間にか花は咲き、

花は枯れ、

「あれ、これってどうだったのかしら??」って

終わってしまうものもあります。


「1年に一度しか咲かないものを

きちんと見てやれない生活って何?」

って自分で自分にツッコミを入れるまんじゅう顔。


でも、

この日記をつけるようになってからは、

それがほとんどない!


花一つ一つが特別な存在になった感じがしてます。


この「花日記」の良さは、

多分1年間使い終わったところから

より強く感じられるものだろうと思います。

とにかくコツコツ、続けていきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「じゃがりこバケ土のじゃがいも」、

葉っぱの色がだんだん悪くなり、枯れてきました・・・。

天気の良い日に収穫します!






↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする