紙の家計簿に戻って、6ヶ月。
完璧につけ通しました。
ここまで、
ブログで月ごとに記事を書かせてもらったのは、
何より自分のためでした。
有言実行とするために。
おかげでここまでくることができて感謝です。
この6ヶ月間で何より良かったのは、
お金を貯めている実感が強く持てたということかな。
これまでは、
出ていくお金ばかりが気になってました。
「節約が大事」と
ちょっと強迫神経症的な思いで
家計簿と向かい合っていたかも。
もちろん
出ていくお金もさらに細かく気にするようにはなりましたが、
それ以上に、
わずかでも入ってくるお金がめちゃ嬉しく、
働いてお給料もらってる実感が出てくる。
これは意外でした。
仕事の収入だけでなく、
定額減税によるちょっとした金額の変化や、
わずかでも2ヶ月ごとに特別老齢年金が来ることや
(↑こちらは3ヶ月後からですが)
クレジットカードのポイントの現金化や、
宝くじの当選金(笑)など
ほんのちょっとの割引や雑収入も気に留められて嬉しくなる。
これは夫からもらう一定額のお金と
自分の月のあらゆる収入を足した総額から
生活費(電気・水道・携帯代を除く)を
出すという方式にしたことも大きいかもです。
夫から預かったお金の中で
全てを賄うことができたら、
わたしの収入以上のお金が貯金に回るわけで、
その差し引き累計が毎月出てきて、
本当に貯蓄している実感が強いです。
現実に銀行の通帳には着実にお金が貯まっている!
働いていて良かったとまず思う。
毎日家計簿をつけていて良かったと思う。
↓7月のページに入ります!
夏には旅行を控えています。
貯蓄が進んでいる実感があるからこその余裕もあり、
うまく節約しつつも思い切り楽しむ、
そんな旅行にしたいと考えることができます。
そんな風に思っていたら、
6月末にはなんと
わたしのような非常勤にもボーナスが!
出るようになったのはここ1,2年。
今年はわたしの仕事(時間数)もその対象に。
もし昔からあったとしても、
130万の壁で働いていたわたしはもらいたくなかったかも。
今であるからこそ、もらえる喜びが!
で、
もらってみたら、
思ってた金額より一桁違ってた〜。
こんなにもらったら、
いくら還暦以降の被扶養者の年収の壁が高くなったとはいえ、
扶養の範囲で働くのが難しくなったりして。
こちらの方が心配になってきました(笑)。
でも、本当にありがたいことです。
6月、それもあって、ちょっとホクホクしました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『やせスープ100』の第5弾。
「大豆とウインナーのペッパースープ」。
家に大豆がなくて、うずら豆があったのでそれで代用。
これはこれで美味しかったです。
★★★☆☆
↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。