手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

ちょっとひと休み~絵手紙なわたし4~

2013-12-06 | 絵手紙



絵手紙でちょっとひと休み。

季節のものを並べてみました。食い気に走ってます。






少し植物も。



↑11月ごろまで咲くヘブンリーブルー




コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パタンと開く

2013-12-05 | 手帳・雑感



みなさんは、手帳選びのポイントに何を挙げられますか?

わたしのこだわりのひとつは、開いたときの手帳の状態です。

手帳を開いたときに、パタンと平らに開くこと。これがわたしの手帳選びの最大のポイントの1つといってもいいくらいです。

わたし愛用の手帳、婦人之友社「主婦日記」は、現在、フレキシブルタイト製本で、ページを開いてきゅっと押すと、限りなく180度に開きます。すると、右利きのわたしが、左のページを書くときにも、とじ目が気にならず、字がきれいに書けます。これって、実はとても大切なことだと思います。



リングのものは、紙が一枚一枚取り外せる場合は取り外して書くことができるので、まだいいのですが、取り外せない場合、リングが手に当たって邪魔してとても書きにくいということが起こります。すると、どうも長続きしないのです。

手帳をまだご購入でない方、この点も考慮してみられたらどうでしょうか?





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳でちょっとひと休み

2013-12-04 | 手帳・雑感



自称「手帳オタク」のわたし、急に仕事を始めました。今年は、何もせずに、ブログで手帳についてまとめようと思ってのんびりしていたので、突然、仕事が来たときには、ちょっと戸惑いました。とりあえずスタート。ところが、急に働きだしたので、体がついていきません(年ですから・・・)。仕事を終えて家に帰ると、ばたんQ。

そして、そんな何日かがたって、ふと気づいたのです。

「あ、手帳を見ていない・・・」と。

特に食事の欄が真っ白。もちろん何かは作って食べているのですが、書き込んでいない・・・。行き当たりばったりの数日間になってしまいました。

1年のうち、やはりこんな時期がわたしには時々あります。イレギュラーなことが舞い込んできたり、体を壊したりすると、何日かの空白が生まれます。これも仕方がないと思います。

でも・・・それでも、1日の内のどこか10分でもいい、手帳を開いて1週間を見渡す時間を取りたいなあと思いました。そうすると、心の中のもやもやがなくなり、「あ、ここでちょっとゆっくりしよう」「ここまでがんばろう」と先が見えてくるのです。

年末に突入する、心忙しい時期、ばたばたと終わらせてしまわないために、ちょっと「手帳でひとやすみ」できたらいいですね。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家族の健康メモ」の使い方

2013-12-03 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)





わたしの愛用している婦人之友社「主婦日記」には、「家族の健康メモ」というページもあります。

これは、とても役に立つページです。シンプルな作りになっているので、自分で工夫して使えます。
もともとはこんなページです。



わたしはこれを、このように線を引いて使っています。家族は3人。ただし、遠方に夫の母が一人暮らしをしているので、全員で4名。各月で4人分の記入欄を作っています。



ここには、日にち、かかった病気、行った病院での診察内容などを書いていきます。ここをきちんと書いていると、さかのぼって、いつどんな時に病気になったのか、などがよく分かります(←かなりプライベートになるので、実際のページを載せることはできませんが・・・)

実は、数年前、わたしの実の父母が同じ時期に入退院を繰り返していたことがありました。何度も危篤状態になり、遠方に住んでいるわたしも、何回も故郷を行ったり来たりしていました。そのころは、この部分に実家の父母の様子も書き込んでいました。分かりやすいように、マーカーペンで色分けして、ぱっと見てだれのことか分かるようにしました。ただ、そのときの父母の記録は、書くことが多すぎて、ここには全部書ききれませんでした。その場合は、ウイークリーのページにその様子などをどんどん書いておいたこともあります。記憶というものは、すぐに薄れてしまうものですし、そのときは一生懸命親の介護をしていたのにも関わらず、「もっとこうしたら良かった」と後で後悔することも多々あります。できるだけ記録に残すことで、記録からそのときの思いが伝わってきて、心の整理をつけることができたと感じています。

「主婦日記」は「自由さがいい」とかつて書いたことがありましたが、まさにこの点でも、気にせず、自分のそのときの必要に応じて使える手帳だと思います。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳の周辺~ペンケース~

2013-12-02 | 手帳・周辺



わたしには、なくてはならない文具があります。それは、4色ボールペンとマーカーペン。

4色ボールペンは、手帳カバーに常時つけていますが、マーカーペンは何かにいれておかなければなりません。

それらを入れるペンケース、わたしは、「コクヨ NEO CRITZ」を使っています。




すっごく使いやすいです。このように立てて使うことができるので、使いたいペンをさっと取り出すことができます。基本、ペン立てのように自分の机の上に置いていますが、普通にチャックをすると、持ち運びもスムーズです。

機能性?それともデザイン性? ペンケースでもその悩みはつきないものです。

でも、わたしは、何より機能性重視です。そして、これはデザインもかっこいいと思います。革製であれば、もっとリッチ感もあるのでしょうが、残念ながらそれはまだお目にかかったことがありません。今は、小学生に人気のペンケース、色もだんだん豊富になってきたので、大人でも十分使えると思います。わたしは、ジェットストリーム4色ボールペンとお揃いのショッキングピンクを見つけて使っています。





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする