どうぶつ番外物語

手垢のつかないコトバと切り口で展開する短編小説、ポエム、コラム等を中心にブログ開設20年目を疾走中。

芭蕉の名句⑪ 『しぐれ』

2025-01-13 00:27:00 | 俳句

 人々をしぐれよ宿は寒くとも

 

ひとびとを しぐれよやどは さむくとも ・・季語は 時雨で、この句が詠まれた元禄2年(1689)寒い年だった。

出典は 蕉翁全伝 で句意は 句会の座敷がたとい寒くなろうともかまわないから時雨よ、一雨降って、風雅を求めて集まった人々に侘びた風趣を添えてくれないか。

秋の季語でいかにも<時雨>の俳人と言われた芭蕉らしい。

因みに伊賀上野の門弟配力<はいりき>亭に伊賀蕉門のほとどが集まったとされる歌仙が催された。

配力は杉野房通、伊賀藩作事目付けという役職だから蕉門のメンバーはタダ者ではない。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コピペの功罪 | トップ | 紙上大喜利81 『じじいの時... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クリン)
2025-01-13 13:42:08
芭蕉の出身地の人々の「芭蕉愛」や「俳諧熱」についてほとんど考えたことがありませんでしたが、相当深いんでしょうね💛
昔の建物の寒さが伝わって来るのに、何かあたたかなものをかんじる句ですね🍀✨
返信する
伊賀の里 (tadaox)
2025-01-13 20:41:33
>クリン さんへ
>芭蕉の出身地の人々の「芭蕉愛」や「俳諧熱」についてほとんど考えたことがありません... への返信

そうですよね。伊賀の人々の芭蕉を愛し誇りに思う気持ちは並外れていますよね。
前にちょっと書きましたが芭蕉は伊賀の里のがんじがらめの結束から抜け出るために奥の細道の旅に出たのではないかという説があるほどです。
伊賀はやはり忍者の里だったかもしれませんよ。
返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事