さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

屋島 四国村 11

2016年04月02日 | 四国・中国地方



高松から琴電に乗って20分ほどで、屋島に着きます。屋島は、大きな砂の山を
叩いて、その上を平らにしたような形をしています。上の台地になった部分に
お寺があったり、散歩を楽しんだりすることができるのです。

画像に見えているのは、その屋島の街から見て一番手前の冠ヶ嶽です。



麓にはケーブルカーの跡があります。もう営業していなくて、歩くかバスに乗る
ことになるのです。

   

吉田類もやってきました。ありり?そうです、もう使っていないケーブルカーですが、
最近ペンキを塗りなおしたようですね。営業当時のままで、朽ちるがままにしたほうが
味わいがあるような気がするけれど…。



さてさて四国村に入ってきました。こちらは四国の様々な古い建物を移築して展示
しているのです。私は犬山にある「明治村」、札幌の「北海道開拓の村」など、
古い建物を並べてあるところが大好きで、このブログでも紹介してきました。なので
この「四国村」があると知り、さっそくやってきたわけです。ちょっと上記2つの
施設に比べると、ここは規模が小さいですけれどね。

さて上の画像、古い民家が写っておりますが、下の石畳、これが大阪城に使われて
いた石を並べているのです~^^



民家の内部。こんな囲炉裏があると、しみじみいいなあ、と思います。本物に座った
ことがあるのですが、顔がちょっと熱くて、背中が寒いんですよね(^益^)w



むかし使われていた燈台もありました。



その横に、灯台の職員が住む家もありました。おしゃれな洋室ですね。こんな部屋に
静かに住むことができるのなら、いい仕事だよなあ~。私はコウモリのように夜行性で
明け方まで起きている習性があるので、ぴったりの仕事かも?

いや、酒を飲んだり旅に出るのがまずいかぁ~(^益^;



この画像、実は柱の陰に老人が座っています。展示物のひとつ???
そういう仕事なの?



老人が住む、隠居屋だそうで、ご覧の通り、ほとんどバリアフリーで屋内に入れる
ようになっています。質素な造りとはいえ、余裕がないと老人専用の家なんて建て
られませんよねェ。



消防の屯所。生活の場ではないから、カワイイ造りですね。



左は土間になっています。土間には火や水回りがあって、盛大に中華料理など
できそう。


高松の居酒屋 ふるさと 10

2016年04月01日 | 四国・中国地方



高松城址の見物も終わり、ホテルへ向かいます。途中の商店街、よおく見て下さい。
片原町と出ている看板の下は線路で、踏切が鳴っているところです。まるで商店街を
突っ切って電車が走っているみたいなのです。



私の気になるタイプの造り。なぜに日本家屋を隠す必要があるのでしょうか。
いや隠しているの?横から丸見えで?洋風の(?)壁を作る理由というのは…?



この室外機の数。そんなに中が暑いの?



これはホテルの窓から見えた、ナイスなペントハウスです。ここ賃貸で出していたら
是非借りて住んでみたいなあ~。むかし「傷だらけの天使」というドラマで、主人公が
こういう屋上の家に住んでいましたね。



というわけで、荷物を置いたら夜の居酒屋へくり出す。最近、ホテルを決めるのは
近所にナイスな居酒屋があるかどうかです。何せ酔ってから長く歩きたくないので^^;



「ふるさと」という人気店。おやじさんがしきっちゃいるが、実質は息子さんの若旦那が
切り盛りしています。女将さんは玄関口で出迎えてくれます。こうやって立派な跡取りが
いる店のおやじはしあわせ者ですよねー。

画像は地酒の「川鶴 純米吟醸」。なかなか旨い。このあとはグラスで最高級品の
「大吟醸 中汲み槽垂れ雫」に突入。これが素晴らしくうま~~~い(^益^)b



サーモンも脂がのっていましたけれど、手前のイカ!これがしっとりでとろけるよう。



この店は、焼き魚が充実しています。こちらは「びんぐし」。



これは「ちぬ」。安いし旨いし、こちら人数がいたので、いろいろ味わえました^^



んで「かます」です。贅沢だのう(^益^)b



気になる「讃岐くらうでぃ」を試してみる。にごりだから"cloudy"なのでしょうが、
ちょっともてあました。早いとこ飲み切って、先ほどの「大吟醸」に戻る。



これが店でおすすめの「讃岐コーチン骨付鳥」。さんざん飲んで、これをひとりで
食べきるのはちと無理。なのでこのときばかりはひとりでなくてよかったと思う。



高松は、前夜の徳島よりだいぶ夜の街が賑やかです。ひとりならば、ここからバーへ
行くのだが…。