GIVIやKAPPA製のリアボックス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b3/c18549d3321204e366fa8d8f57959b5d.jpg)
便利なので使っている人が多いんですが
新品を買ったときに付いてくる鍵が2本だけなので
1本鍵を紛失してしまうと遠乗りの時などに使うのを躊躇するのも事実です。
ヤマハやスズキの純正部品も この2社のリアボックスが採用されています。
合鍵が簡単に作れれば問題ないんですが
バイク仲間の息子が 鍵屋さんで作ろうとしたら「出来ない」と断られたそう
私は 頼んだ鍵屋さんの技術力や知識の問題だと思うわけです。
GIVI&KAPPA製のボックスの鍵は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b1/842330c1620fd66c3c7bcd31e80d7f86.jpg)
少し古いタイプの鍵がこのタイプで
新しめのタイプが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9d/1d185ac6621a1ff72f78e145b1c8c6d7.jpg)
この形の鍵を使っています
仲間の息子がどちらのタイプを断られたのかは聞きませんでしたが
「バイクに詳しい鍵屋さん」でなければ ブランクキーを捜すのは不可能でしょう
そんな訳で私の知識を許に探して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/634045fc641617808958d487817db85b.jpg)
なんとか見つけた市販のブランクキーがこの2種類
こちらが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3c/2c20529b3fb52964c8361fccb838cb9a.jpg)
古いタイプ用
こちらが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/dcb020ff098224e5b0a9ef15e70074a6.jpg)
新しいタイプ用
これらのブランクキーを使えば どちらのタイプの鍵も複製を作ることが可能です。
このタイプの鍵を使う GIVIやKAPPA製のリアボックス
さらにこの2社製のバイクメーカー純正指定リアボックスを使っている人
鍵が1本しかなくて困っている人も多いと思いますけどね・・・
もうひとつ
カブ(国内生産型)の鍵を鍵屋さんで複製を頼むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/46b505974259ad676dc5874a1fa83cc7.jpg)
かなり高い確率でこのタイプのブランクキーになると思います。
あくまで好みの問題でしょうが 私はこの形がいまいち好きになれません。
私は 左側に写っているほうを左溝、右側のほうを右溝と呼んでいますが
いろいろな人の カブをはじめとしたホンダ車を見ていると
右溝の鍵を使っている車体のほうが圧倒的に多いように思えます。
それを照明するように 市販されているブランクキーも
右溝のものと左溝のもので売っている種類がぜんぜん違います。
でも、どちらの向きの鍵も それなりに何種類か選べるわけで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5f/6a4f56c6bdfe74ae88b6f57441787ed3.jpg)
左溝だと この3種類
右溝だと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/41a228f42d03f7edbda80ab23f598ce6.jpg)
6種類のブランクキーで複製キーを作ることができます。
街の鍵屋さんでも この程度のブランクキーなら持っているんでしょうが
鍵屋さんのデータブック見ても適応する型番として記載されていないので
自分で複製キーを作る設備を持っていないと 実際に作ることは不可能です。
バイク仲間の息子のGIVI製の複製キー
オリジナルの鍵を預かって 作ってみようと思っています。
私がお世話になっている鍵の商社は横浜市西区(つまり横浜のど真ん中)にあるし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/c4dd2c2a2bd259004331272a690cdbc2.jpg)
渋滞に並ぶのが何より嫌いな私は これを使います。
私・・・ 職業はサラリーマンで 決して鍵屋さんではありません
鍵のことは あくまで趣味であるバイクの延長上にある話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b3/c18549d3321204e366fa8d8f57959b5d.jpg)
便利なので使っている人が多いんですが
新品を買ったときに付いてくる鍵が2本だけなので
1本鍵を紛失してしまうと遠乗りの時などに使うのを躊躇するのも事実です。
ヤマハやスズキの純正部品も この2社のリアボックスが採用されています。
合鍵が簡単に作れれば問題ないんですが
バイク仲間の息子が 鍵屋さんで作ろうとしたら「出来ない」と断られたそう
私は 頼んだ鍵屋さんの技術力や知識の問題だと思うわけです。
GIVI&KAPPA製のボックスの鍵は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b1/842330c1620fd66c3c7bcd31e80d7f86.jpg)
少し古いタイプの鍵がこのタイプで
新しめのタイプが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9d/1d185ac6621a1ff72f78e145b1c8c6d7.jpg)
この形の鍵を使っています
仲間の息子がどちらのタイプを断られたのかは聞きませんでしたが
「バイクに詳しい鍵屋さん」でなければ ブランクキーを捜すのは不可能でしょう
そんな訳で私の知識を許に探して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/634045fc641617808958d487817db85b.jpg)
なんとか見つけた市販のブランクキーがこの2種類
こちらが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3c/2c20529b3fb52964c8361fccb838cb9a.jpg)
古いタイプ用
こちらが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/dcb020ff098224e5b0a9ef15e70074a6.jpg)
新しいタイプ用
これらのブランクキーを使えば どちらのタイプの鍵も複製を作ることが可能です。
このタイプの鍵を使う GIVIやKAPPA製のリアボックス
さらにこの2社製のバイクメーカー純正指定リアボックスを使っている人
鍵が1本しかなくて困っている人も多いと思いますけどね・・・
もうひとつ
カブ(国内生産型)の鍵を鍵屋さんで複製を頼むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/46b505974259ad676dc5874a1fa83cc7.jpg)
かなり高い確率でこのタイプのブランクキーになると思います。
あくまで好みの問題でしょうが 私はこの形がいまいち好きになれません。
私は 左側に写っているほうを左溝、右側のほうを右溝と呼んでいますが
いろいろな人の カブをはじめとしたホンダ車を見ていると
右溝の鍵を使っている車体のほうが圧倒的に多いように思えます。
それを照明するように 市販されているブランクキーも
右溝のものと左溝のもので売っている種類がぜんぜん違います。
でも、どちらの向きの鍵も それなりに何種類か選べるわけで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5f/6a4f56c6bdfe74ae88b6f57441787ed3.jpg)
左溝だと この3種類
右溝だと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/41a228f42d03f7edbda80ab23f598ce6.jpg)
6種類のブランクキーで複製キーを作ることができます。
街の鍵屋さんでも この程度のブランクキーなら持っているんでしょうが
鍵屋さんのデータブック見ても適応する型番として記載されていないので
自分で複製キーを作る設備を持っていないと 実際に作ることは不可能です。
バイク仲間の息子のGIVI製の複製キー
オリジナルの鍵を預かって 作ってみようと思っています。
私がお世話になっている鍵の商社は横浜市西区(つまり横浜のど真ん中)にあるし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/c4dd2c2a2bd259004331272a690cdbc2.jpg)
渋滞に並ぶのが何より嫌いな私は これを使います。
私・・・ 職業はサラリーマンで 決して鍵屋さんではありません
鍵のことは あくまで趣味であるバイクの延長上にある話です。