気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

カブ70 サイドバスケット用ステー 検討中

2016年06月21日 | カブ
いい位置に付いたと思っているカブ70のサイドバスケット
アルミ板で自分で作ったステーは 穴の中心間距離を23mmとしました。

もう少し(と言っても2~3mmですが)下げるのも良いかな?と思って
ホームセンターで汎用のプレートを買ってきました。
厚さ2mm、幅10mmです。

これだと 穴の中心間距離が25mm

こんなふうにカットすれば 吊り下げ用のプレートとして使えます。

穴に4mmのビスが通ると思っていたのですが
少し穴が小さくて通りません。

単に穴を大きくする方法もあるんですが

4mmのネジのタップを通してみることにしました。

これだとM4のネジで固定して、緩み止めにナットを使うという方法も出来ます。

なかなか

良い感じにネジが切れました。

この他にも、穴の中心間距離が30mm程度の市販プレートも探しています

カブ70のサイドバスケットの取り付け
納得出来るようになるまで まだまだ試行錯誤が続くと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ70 サイドバスケット 少し位置変更

2016年06月21日 | カブ
日曜日に取り付けた青いカブ70のサイドバスケット
ちょっと気になるところがあって 位置を変更しました。

気になるところ・・・

サイドバスケット上端部がリアサスペンションのピポッドボルトと同じ高さ

ナットを避けるため、少し後ろに取り付けています。
そのために、バスケット後端がサイドのガードより後ろに出っ張っています。

サイドバスケット上端が ナットの下にくればもう少し前に出そうなので

手持ちの材料 アルミのフラットバー 15mm×3mmが見つかり
これで延長ステーを作って少し位置を下げ 前に出すことにしました。

23mm下げてヘルメットホルダーの手前まで出すと

こうなりました。

上の写真と比べると50mmほど前に出ています。
サイドバスケット後端も サイドのガードの後端あたり
横方向の振れ止めには ボルトはやめて「インシュロック」として
少しだけ 自由に動くようにしてみました。

これで使えるかどうかは 実際には走ってみないと判りませんが
7月17日に 箱根の十国峠で「カブミーティング」が開催されるとの事
テストついでに 女房と参加しようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ70 サイドバスケット取り付け

2016年06月19日 | カブ
青いツーリングカブ70にサイドバッグを取り付けるべく
いろいろ考えて実践した結果、なかなか上手く取り付けられなくて

少し前に買ってあったBS製のサイドバスケットを取り付けてみる事にしました

取り付け金具をいつもの機械屋さんに発注しているのですが

応急的に 普通に手に入る市販品で何とかならないか?と選んできた金具がこれ

配線を固定する「サドル」と呼ばれる金具です。

ちょっと弱いように思えますが 計算すると
小さい方の金具を破断するには70kg以上の荷重が必要で
それが2ヶ所あり、どんなに荷物を積んでも片側3~4kgだと思うので
安全率は「30」をはるかに超えています。

静荷重の場合の安全率は「4」、繰り返し荷重の場合でも「10」もあれば充分
なので強度的には全く問題ありません。

部品が揃ったところでカブ70に取り付けます

昨日、テールランプ交換をしたときに一緒にやればよかったのですが
二度手間になってしまいました。

キャリアにサドルで吊って重量を支え

下部をバッグの巻き込み防止用ガードに固定して振れ止めとします。

まずはリアボックスを取り外し

このあと ベース板を取り外してキャリアだけにします。

取り付けは サドル2個をキャリアに掛けて4mmのビスで止めるだけ

振れ止めは、金具のボルトをサイドバスケットと共締めにしてみました。

左右のサイドバスケットを取り付けると

こんな感じです

サイドの張り出しはこんなです

普通のサイドバッグと同じ程度でしょう。

実際には

サイドバスケットに このバッグを入れて使うと思います
これはGWの九州カブツーリングに使ったバッグそのもの 容量も充分です。

自転車用の折りたたみバスケットなので

折りたたんだら この形になります

リアボックスのベース板からはみ出さないので

普段荷物を積まない時はこの状態にしておけは 邪魔になりません。

これで 秋の北海道ツーリングの準備が出来ました。
たくさんの荷物が積めるようになったので 今秋のツーリングは
久しぶりにキャンプツーリングにしてみようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小エスティマ用のスタッドレスタイヤが届きました

2016年06月18日 | クルマ
この前 夏タイヤに交換した小エスティマですが

フロント側に装着していた冬タイヤ2本が

思っていたより減っていました。

プラットホームの部分でこんな状態

リア側に履けば もう1シーズン使えないことはないでしょうが
ネットで検索していたら 良いモノを見つけたので発注していました。

それが カブ70のテールランプ交換中に到着

メーカーはブリジストン モデルはREVO-GZ

2年ほど倉庫に保管されいた新品で 今履いているものと同じモデル
今履いているタイヤも新品じゃないし、2本ずつ交換するのも良いかも?

スタッドレスタイヤって冬だけ生産している訳ではありません
1年中買うことが出来るんですが 普通は冬前にしか買わないだけ
今がいちばんスタッドレスタイヤが安く手に入る時期です。

1年中どの時期に買っても ホイールに組み替えておけば
自宅で保管に必要な場所は変わりませんから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ70 テールランプを交換します

2016年06月18日 | カブ
女房を見送ったあと カブのテールランプの交換を始めます

まずはリアボックスとキャリアを外し

テールランプ周りにアクセスするための準備

カブ70純正のテールランプと

今日取り付けるテールランプを比べます。

ウインカーも小型にしてあるので
テールランプもこれだけ小さいとリア周りがすっきりします。

元に戻すことは無いと思うので

ノーマルの配線をカットしてテールランプを取り外しました。

フレーム側の取り付け穴の幅が

社外品の取り付けボルトのピッチと少し違いますが
これは最初から判っていたこと 対処法も決めています。

テールランプのボルト幅に合わせ

フレーム側のプレートの穴を少し 丸棒ヤスリで削ります
これくらい削れば大丈夫でしょう

無事 車体に取り付け完了

なかなか すっきりしたリア周りになりました。

カットした車体側の配線にギボシの凹を付けて

配線を接続する準備をします。

テールランプ側には最初からギボシの凸が取り付けてあるので

接続して この時点でブレーキランプの点灯確認をしておきます

アースはボディアースになっているので配線は必要ありませんでした

ブレーキぺダルを踏むと無事にブレーキランプが点灯
あとは 配線の処理をして、キャリアとボックスを付けます。

まずは配線の処理

ウインカーの配線と一緒にタイラップでまとめておけば大丈夫でしょう。

元のように キャリア、ボックス、バッグ用のガードを取り付けて




テールランプの交換は完了です。

作業が完了したところで車体横から1枚

これだけいろいろ付けると
何処が変わったか ぜんぜん判りません。

まぁ、自己満足ってことで・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女房がトリッカーでお出かけです

2016年06月18日 | 日記
今日は午前中に職場に行く用があるというので
トリッカーで出かけるそうです。

我が家の女房、「バイクに乗る女管理職」で
土日に職場に行く用があって 天気が良い時はトリッカーで出かけます。

私が朝からトリッカーを出し易い位置に移動させ

暖気を済ませておいたのですぐに走り出せるはず

最近、セルボタンを押すと「カチ」っというスターターリレーの音だけして
セルが回らないことが頻繁にありました。
いろいろ原因を探していて辿りついた答えは
「キルスイッチの接触が悪く、作動している状態になる」ということ

今日も キルスイッチをカチカチやってからセルボタンを押すと
無事エンジンを始動させることができました。

カブばかり乗って しばらく乗ってなかったのですが

ストレイガ製のチタンエキパイは いい色に焼けています。

タタタ・・・と 心地良い音を残し

女房が走っていきました。

午前中に荷物が届く予定になっているので
カブのテールランプを交換しながら待つことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングカブ70に付ける テールライトを手に入れました

2016年06月17日 | カブ
テールライトが大きくて嫌だったカブ70
すっきりしたテールのにしようと思い 社外品を手に入れました。

メーカーは「キジマ」

ルーカスSタイプというモデルみたいです。

開けてみると 小さくてなかなか良い感じ

かなりすっきりしたテール周りにりそうです。

真正面から見ると

ちゃんと「リフレクター」も付いているし
そのまま使えそうです。

カブ50用のテールランプと比べると

この大きさ

当初は50用のテールランプを使おうと検討していましたが

背面から見たところにある取り付けボルトのピッチが
カブ70純正のテールランプの取り付けボルトのピッチより
マイナス10mm程度なので 車体側に少し手を入れれば取り付けられそう

12V 5/21Wのダブル球が入っているので
配線を作ればそのまま使えそうですし・・・
明日の朝 明るくなったら車体にあてて検討してみます。


昨日まで書いていた「GIVI」製の鍵の複製

例えばこのブランクキーや他のブランクキーを使えるとして仮定して
鍵屋さんで 技術料込みでどれくらいの値段で作れるかと言うと

以前、BMWのKシリーズの鍵の複製を作ってもらったときに
1本2000円だったと記憶しています。

鍵屋さんが手に入れる このブランクキーの原価は その時のBMW用と同じ
普通に考えると同じくらいの技術料がかかると思ったほうが良いでしょう

デイトナで売っているGIVI製の補修用キーセットが1200円×消費税
私みたいに自分で複製を作れる環境を持っていないなら
複製の鍵を作るより キーシリンダーごと新品にしたほうが安くつくかも?

考え方は人それぞれでしょうが
自分が持つ環境を良く考えたほうが良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIVI製 リアボックス用 鍵 複製を作りました

2016年06月16日 | バイク
バイク仲間が持っているGIVI製のリアボックス用の鍵
作って欲しいのはこの3種類だそうで、今日預かってきました。

自分の鍵ではないので 鍵山は隠させて頂きます。
少し見難くてごめんなさい。

早速作り始めます

まず、旧型の鍵

樹脂部分が割れていて 素手では回せなくて困っているとのこと

これには

このブランクキーを使用します。
でも、鍵山を切る部分が短くて このままでは使えないことが判明

なんとか工夫して

無事に鍵山を加工することが出来ました。

次に

新しいタイプの鍵

これには

このタイプのブランクキーを使用
これは、鍵山を切る部分の長さも充分で、何の問題も無く作れそうです。

で、完成した複製キー

これがいちばん作り易かったし、問題なく使えると思います。

もうひとつ

これは初めて見るタイプの鍵、スズキ純正のリアバッグ用だとの事

まだブランクキーが発売されていないみたいで探せませんでした。

これは 駄目元で

手持ちの中で なんとか使えそうなブランクキーを見つけ

鍵山を加工します

無事に鍵山が加工できましたが
はっきり言って 使えるかどうかは不明です。

使えたらラッキーってことで 渡してみます。

ネットで検索すると GIVI製のボックスの複製キーを作るのに
困っている人が結構多いみたいです。
でも、私プロの鍵屋さんじゃないからなぁ・・・

まずは、困っている仲間の鍵を作る事から始めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIVI製、KAPPA製 リアボックス用 鍵 複製用ブランクキー

2016年06月15日 | バイク
昨日記事を書いたGIVI製とKAPPA製 リアボックス用 鍵の話
写真を載せただけだったのですが
実際に使えるかは 鍵穴に差し込めるかどうかで決まるわけで
新旧 両方のタイプの鍵が 鍵穴に差し込めるか試してみました。

まず、緑のカブに付けている小さなGIVI製のリアボックス

GIVI純正の鍵が差し込めるのは当然ですが

この鍵穴に

複製キーを作るときに使うブランクキーが差し込めました。

FJに付けているKAPPA製のリアボックス

ステンレス製の化粧板が外れてますが「KAPPA」の文字が確認できます。

これには 新しいタイプのキーシリンダーを入れていますが

もちろん 問題なく挿し込むことができます。

で、複製用のブランクキー

新しいタイプ用のブランクキーが挿し込めました。

もうひとつ

車体から外してあるGIVI製の32Lリアボックス

これも

オリジナルの鍵

そして

複製用のブランクキーが挿し込めました。

鍵穴に適合していないブランクキーは差し込むことさえ出来ないわけで
差し込めるって事は 鍵山を加工すれば使えるって事になります。

とりあえず、私は困っていないので
最初に作るのは友達の息子のバイクのリアボックス用の鍵かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIVI&KAPPA製 リアボックス用複製キー

2016年06月14日 | バイク
GIVIやKAPPA製のリアボックス

便利なので使っている人が多いんですが
新品を買ったときに付いてくる鍵が2本だけなので
1本鍵を紛失してしまうと遠乗りの時などに使うのを躊躇するのも事実です。

ヤマハやスズキの純正部品も この2社のリアボックスが採用されています。

合鍵が簡単に作れれば問題ないんですが
バイク仲間の息子が 鍵屋さんで作ろうとしたら「出来ない」と断られたそう
私は 頼んだ鍵屋さんの技術力や知識の問題だと思うわけです。

GIVI&KAPPA製のボックスの鍵は

少し古いタイプの鍵がこのタイプで

新しめのタイプが

この形の鍵を使っています

仲間の息子がどちらのタイプを断られたのかは聞きませんでしたが
「バイクに詳しい鍵屋さん」でなければ ブランクキーを捜すのは不可能でしょう

そんな訳で私の知識を許に探して

なんとか見つけた市販のブランクキーがこの2種類

こちらが

古いタイプ用

こちらが

新しいタイプ用
これらのブランクキーを使えば どちらのタイプの鍵も複製を作ることが可能です。

このタイプの鍵を使う GIVIやKAPPA製のリアボックス
さらにこの2社製のバイクメーカー純正指定リアボックスを使っている人
鍵が1本しかなくて困っている人も多いと思いますけどね・・・


もうひとつ
カブ(国内生産型)の鍵を鍵屋さんで複製を頼むと

かなり高い確率でこのタイプのブランクキーになると思います。

あくまで好みの問題でしょうが 私はこの形がいまいち好きになれません。

私は 左側に写っているほうを左溝、右側のほうを右溝と呼んでいますが
いろいろな人の カブをはじめとしたホンダ車を見ていると
右溝の鍵を使っている車体のほうが圧倒的に多いように思えます。

それを照明するように 市販されているブランクキーも
右溝のものと左溝のもので売っている種類がぜんぜん違います。

でも、どちらの向きの鍵も それなりに何種類か選べるわけで

左溝だと この3種類

右溝だと

6種類のブランクキーで複製キーを作ることができます。

街の鍵屋さんでも この程度のブランクキーなら持っているんでしょうが
鍵屋さんのデータブック見ても適応する型番として記載されていないので
自分で複製キーを作る設備を持っていないと 実際に作ることは不可能です。

バイク仲間の息子のGIVI製の複製キー
オリジナルの鍵を預かって 作ってみようと思っています。

私がお世話になっている鍵の商社は横浜市西区(つまり横浜のど真ん中)にあるし

渋滞に並ぶのが何より嫌いな私は これを使います。

私・・・ 職業はサラリーマンで 決して鍵屋さんではありません
鍵のことは あくまで趣味であるバイクの延長上にある話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする