京都市北区に世界遺産で臨済宗の寺院「北山鹿苑寺=金閣寺」はある。三島由紀夫の代表作品の一つ「金閣寺」を思い起こさせる。創建は応永4年(1397)、本尊は観音菩薩(方丈菩薩)である。寺名は足利義満の院号鹿苑院に因み、義満の北山山荘を死後に寺としたものである。規模は御所に匹敵し政治の中枢のすべてが集約されていた寺院らしく「総門」を入るとほどなくその寺名の象徴ともいうべき金箔を張り巡らした三階建ての楼閣建築「舎利殿」(金閣)の優美な姿が視界に入ってくる。眩いほどの絢爛豪華さで創建時の輝きを放っている。池泉回遊式庭園の「鏡湖池」に投影されたその美しい姿と周りの景色との融合はまさしく極楽浄土の世界だ。また鏡湖池の右手に樹齢600年の「陸船の松」、北手に回るといずれも義満に関係する「銀河泉」、「厳下水」、「龍門滝」、「夕佳亭」(茶室)があり、さらに石造不動明王が安置されている「不動堂」など室町時代の北山文化の象徴とされる美しさ荘厳さが確かにあった。(1205)



















