相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

咲き始めた秋の七草の筆頭格「ハギ」をクローズアップで!!

2021-07-31 14:30:12 | 
今月23日から開幕したオリンピックも中盤、今日で7月も終わりで連日35度を超える猛暑~酷暑の今夏、急増する熱中症とコロナ感染拡大のダブルパンチに日本列島は悶絶戦々恐々としている。そんな中、自然界の植物、花は秋の気配を感知、察知しているようで近くのマンモス集合住宅の歩道の一角に植栽されている秋の七草の一つで筆頭格の「ハギ」がしなやかな枝に赤紫色の可憐な気品のある花姿を披露し始めている。「ハギ」の仲間は種類が多くその中で最も多いのが「ミヤギノハギ」と「ヤマハギ」である。初夏に咲くハギに「サミダレハギ」、「ナッハギ」がある。「萩」は「万葉集」「古今集」に多く詠まれ、古くから日本人に親しまれてきた花である。萩には「秋」が入っており秋に咲く植物ということに由来する。「萩」が開花する頃は稲や粟そして稗などの収穫期に重なる。豊かに咲きこぼれる「萩の花」は「豊穣の秋のシンボル」とされてきた。地に枝垂れる様に咲く可憐なハギにそつと近づいてみた。(2107)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模原麻溝公園」では「アメジストセージ」が開花の序章!!

2021-07-31 07:59:59 | 公園・庭園
相模原市南区下溝に四季の花が絶えない「県立相模原公園」はある。西側クヌギゲートより入った「森の木展望台」の前に広がる「芝生広場」とイベント広場を仕切る様に植栽されている「アメジストセージ」(サルビア・レウカンサ)が早くも紫色の花穂をつけ始めている。例年だと8月中旬以降にシルバーグリーンの葉と紫色の花が美しい植物であるが今年は早いようである。この「アメジストセージ」は中央アメリカ原産、シソ科、半常緑多年草ハーブに分類される植物である。葉は細長く緑色で、葉脈が目立つ。紫の花は萼片でフェルトかビロード生地のような質感の部分は花ではなくガクで、花はガクから突き出すようににょっきりと白や淡桃、赤紫の小さ花をつける。9月近くなると鮮やかな紫色の花が風に揺れるように咲く姿は美しい。花の少ないこの時季、寒い冬が到来するまで咲き続ける「アメジストセージ」を旬撮&挑撮。(2107)
 
 
 

昨年の開花




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする