伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

原発と権力

2011-12-31 19:46:22 | ノンフィクション
 日本で原発の導入・建設、運転を進めてきた政官財学メディアの権力のペンタゴン(五角形)について紹介し論じた本。
 その中で政治に中心的に焦点を当て、正力松太郎、中曽根康弘、田中角栄というプレイヤーたちを扱う部分が一番読み応えのある部分ですが、同時にその部分はある意味ですでに語り尽くされているというかすでに聞いたことがあるような話が多く、この本でも他の著書を引用する形でのエピソードの紹介が多くなっています。そういう意味で、この時節柄まとめてくれて手頃という点を置くと、この本のオリジナリティはどこにという気もします。この時期に書くのなら、むしろ中曽根康弘後現在までの部分も読みたい気がしますが、その点はかなりさらっとしか触れられていません。
 電事連がメディア対策で多額の広告費でまず朝日新聞を陥落させ、もともと推進の読売新聞にも横並びで出稿したところで、反原発キャンペーンを張っていた毎日新聞の広告局が出稿要請に来ると反対なら反対を徹底すればいいではないかと出稿要請を拒否して結局毎日新聞の反原発キャンペーンが消えていったという話(213~216ページ)は大変興味深いですが、せっかく書くならもっと詳しく固めて書いて欲しい気がします。


山岡淳一郎 ちくま新書 2011年9月10日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発訴訟

2011-12-31 19:21:47 | ノンフィクション
 私が知る限りで最も多数の原発訴訟を担当してきた弁護士である著者が、これまでの原発訴訟の住民側の主張が退けられてきた歴史と一部の勝訴判決の成果を紹介するとともに、福島原発震災後の脱原発に向けた課題を論じた本。
 自分の名前が5~6回登場する本を客観的に評価することは難しいと思いますが、それぞれの原発訴訟の紹介は、原発訴訟を歴史として学ぶ目的であれば本来紹介すべき裁判が欠けていたりその当時の状勢からはより評価し検討すべき面が紹介されていないきらいはありますが、現在へのつながりという視点からはバランスのよいものとなっていると思います。原子炉設置許可取消の行政訴訟、民事差し止め、仮処分、株主訴訟、労働者と住民の被曝の訴訟のいずれにも自らの経験で解説でき、また目配りできるのは著者ならではといえるでしょう。その意味で、今回の福島原発震災を契機に原発訴訟に興味を持ち、現状の理解と今後の展望のために原発訴訟を概観したいという読者には、おそらく最も適切な本だと思います。


海渡雄一 岩波新書 2011年11月18日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする