伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。今年も目標達成!

クリエイターのためのトラブル回避ガイド

2024-12-18 23:36:05 | 実用書・ビジネス書
 広告作成に当たっての広告会社、制作会社、クリエイター(業務受託者:フリーランス)の関係、その中でクリエイターが身を守るために気をつけるべきことについて解説した本。
 著作権等の問題について、制作過程のさまざまな面に触れられていて、問題点をイメージしやすくなっています。トラブル回避ガイドというタイトルに合わせて、法律でギリギリ詰めたらどうなるというところではなく、リスクの意識の方に重点が置かれている感じです。
 著者でない「企画・編集協力」という記載の人が「編集後記」を書いて、そこで謝辞が述べられていて、著者のあとがきやご挨拶の類いはありません。この体裁だと、果たして著作者は誰なのか、「著者」のクレジットがある以上関係者間では合意があるのでしょうけれども、著作権をメインテーマの1つとする本でこういう疑問を感じさせるのはちょっとどうよと思いました。


志村潔著、近藤美智子、雪丸真吾監修 パイインターナショナル 2024年10月5日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクールカウンセラーのための主張と交渉のスキル 多職種連携の壁を乗り越える

2024-12-07 23:23:59 | 実用書・ビジネス書
 スクールカウンセラーが、学級担任や生徒指導担当、養護教諭、管理職らとチームで仕事をうまく回すためにどのように主張し交渉していくかをテーマとして、いくつかの論点で論じた本。
 学校内で少数者の(ふつうは1人しか配置されなかったり週1日勤務だったりで1人でできることは少ない)スクールカウンセラーが関係者をうまく説得するために、正論で対立するのではなく、心理職でもありうまく取り入れ、取り込めということなんですが、多くは非正規・非常勤で安くいいように使われているのが現状のスクールカウンセラーが正職員・多数派と対等にやっていくことは無理があるように感じます。非正規労働者どころか業務委託のフリーランスだと主張して労働者としての保護/使用者にとっては規制を免れようとする悪辣な使用者もいます(そういう事件を経験し、労働者と認める判決を取りました)。非正規の不安定性に言及する記述もありますが、もっと重点を置いて扱って欲しいと思います。
 現場の人たちは、学者・研究者がとりまとめた実務にある意味で論理的な支えを提示するものを読みたいのでしょうか、それとも現場での経験を語り合うようなものを読みたいのでしょうか。私なら後者ですが、この本は、事例を挙げ、また学者の多くはスクールカウンセラーの経験があると紹介されていますが、前者のトーンが強いように感じました。


諸富祥彦監修 佐藤由佳利、清水有希、益子洋人、松岡靖子編
金子書房 2024年9月30日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男も知っておきたい骨盤の話

2024-11-26 23:14:31 | 実用書・ビジネス書
 骨盤と肩甲骨が周期的に開閉している(1日の朝晩と1月の2週間かけての開→閉、2週間かけての閉→開)こと、しかし現代人が歩かなくなるなどの生活環境の変化でそれがスムーズに行かなくなっていること、著者が開発した骨盤体操をしてインナーマッスルを鍛えるべきことを説いた本。
 ここでも(昨日の腰痛・股関節の痛みは「手術なし」で消える!に続いて)腰腸筋…で、腰腸筋を鍛える運動で開き座り寝(仰向けに寝て足の裏を合わせ膝を開く)をして膝が床から浮かないように、正座で寝(正座したまま上体を後ろに倒して仰向けに寝る)をして膝の下と背中の上部はできるだけ床から浮かないように(25ページ)というのですが、その状態ではとても膝が床につかない。私の骨盤がフリーズ(固着)しているのか…でしょうね。
 肩甲骨の方の上インベーダー(仰向けに寝て両肘を脇につけて直角に曲げ肘と手の甲が床から浮かないように)も下インベーダー(仰向けに寝て両肘を肩のラインに上げ直角に下に曲げて肘と手のひらが床から浮かないように)も(103ページ)できない。トホホ…


寺門琢己 幻冬舎新書 2006年11月30日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛・股関節の痛みは「手術なし」で消える!

2024-11-25 23:07:38 | 実用書・ビジネス書
 腰痛・股関節痛の原因は背骨(第12胸椎)から骨盤内を通って大腿骨上部の内側につながる大腰筋と骨盤の骨(腸骨)から大腿骨上部内側につながる腸骨筋(合わせて腰腸筋)の疲労・緊張にあり、ここに手を当てる施術で痛みを和らげたり消すことができると訴える本。
 著者はスポーツ整体院経営者で、椎間板ヘルニアとか脊柱管狭窄症、変形性股関節症などの病名をつけて手術をしたがる医師に対して敵愾心を露わにしています。そういった手術や投薬を受けて治らない患者たちが著者の整体院を多く訪れ、著者の下で治っていると言われると一理あるかなとは思いますが、整形外科医が骨しか見ない(筋肉を見ない)という主張の中で「レントゲンやMRIといった骨しか見ることができない画像検査を行い、異変を探し、そこに痛みの原因を求めようとします」(24ページ)と言われると、えっ?と思います。レントゲンは骨しか見えませんが、MRIって筋肉を見れないんでしたっけ…


鶴田昇 現代書林 2024年10月18日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

字幕翻訳家という仕事

2024-11-22 00:19:03 | 実用書・ビジネス書
 洋画や海外ドラマに字幕をつける字幕翻訳家の仕事を紹介し、字幕翻訳の技術等について解説する本。
 動画配信サービスが増えている現在、「字幕翻訳のスキルのみでも確かな実力をつけることができれば、それだけで受けきれないほどのお仕事を頼まれる可能性もあります」(19ページ)というのですが、「字幕翻訳を本業にするなら、月収30万円以上も十分に可能です」(180ページ)って…それなりにスキルを身につけて本業にしても月収30万円というのが「可能」という程度では、職業としての魅力はかなり厳しいように思えます。
 字幕翻訳はAIが苦手な「感情を伝える」仕事だから、「そう考えると、AIが字幕翻訳をできるようになるとはとても思えません」(59ページ)、「安心してください!AIが字幕翻訳のお仕事を奪うのは、まだまだ先の話でおそらく100年以上はかかります」(55ページ)と。映像翻訳(字幕翻訳)スクールの代表者としての営業トークでしょうけれども、ずいぶん壮大に言い切っていますが、大丈夫なんでしょうか。


三村拓史 セルバ出版 2024年8月30日発行

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学級担任の一日 朝から放課後までの学級経営ルーティン

2024-11-21 23:51:18 | 実用書・ビジネス書
 元小学校教師で現在は「学級経営コンサルタント」の著者が小学校担任が学級のルーティンをうまく回していくコツを説明する本。
 小学校教師の過重労働、疲弊を感じさせずに、子どもたちの自主性を育てながら子どもたち同士でうまく役割分担して教師がいなくてもある程度回るようなシステムを作り上げて行くことを勧めてその方法を書いているという本です。
 小学生が素直に生き生きと話し係の仕事や行事を楽しんでやっていく様子が、著者の経験から描き出されていて、読んでいて微笑ましく、ホッとします。
 話を聞いてもらうために「学級が静寂をつくれるかどうかは学級経営の生命線といっても過言ではない」「ここだけは何があっても曲げてはならない。『一人でも聞いていない子どもがいるうちは一切授業を進めない』、それぐらいの強い気持ちで臨もう」(68~69ページ)とか、「子どもに授業の定刻開始を求めるのなら、教師は授業の定刻終了を心がけるべきだ」「時間を守れる子どもを育てたいのなら、『時間を守りましょう』という言葉よりも担任が態度で示す方が何倍も効果がある」(76~77ページ)とか。至言ではありますが、実行は…


宮澤悠維 学事出版 2024年7月16日発行

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR旅客営業制度のQ&A 第3版

2024-11-07 23:33:06 | 実用書・ビジネス書
 JRの乗車券の取扱、運賃計算、乗車変更、払戻等の実務と規則類上の根拠等について解説した本。
 JRトリビアとして、マニアックな「鉄ちゃん」がQにチャレンジするという用途もあるかも知れませんが、Qがいきなり「旅客規則第何条第何項の具体例は?」というものも見られ、基本的には社内研修用の本と思われます。
 部外者として読むと、運賃計算を始めとして極めて複雑なほとんど理解できないルールが、主として沿革上の理由とJR側の都合で積み上げられ、それが今から変えるとシステム変更等がたいへんなどの事情で運用され続けているのだと理解されます。
 説明対象の事項の選択の面でも、例えば、私がその合理性にずっと疑問を持っている東京等の大都市からの長距離乗車券が(着駅側でなく)発駅側で特定都区市内で途中下車した場合にも無効とされる(利用者側から見たら、ちょっと酷いんじゃない?って思うでしょ)ことについて、その理由を説明するページがなく、例えば神田駅から「東京(都区内)-新青森」の乗車券で入場した後、急用で東京駅でいったん出場せざるを得なくなったときにどうすればいいか/どうなるか(駅員に申告して神田-東京間の運賃を支払えば無効にせずに生かして使える:旅客営業規則第166条)の説明もないのはたいへん残念です(途中下車に関するQは8つもあるのに)。もっぱらJR職員の観点から書いているのでしょうけれども、駅員は乗客から聞かれたときに答える必要があるわけで、そういった利用者側の関心が強いことが書かれていないと困るんじゃないかと思うのですが。


小布施由武 自由国民社 2024年8月19日発行(初版は2015年3月27日発行)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日で若返る「毒出し」のトリセツ フランス式ファスティングでカラダとココロがすべて整う

2024-11-06 20:56:10 | 実用書・ビジネス書
 ネットやスーパーで購入できるハーブと液体の摂取で4日間の断食を3回行うことで、腸や肝臓、腎臓の毒出しができからだが軽くなると、その実行を勧める本。
 著者の勧める断食(ファスティング)を行うのに必要なハーブは、腸の毒出しがサイリウム(オオバコ)粉末、センナ粉末、肝臓の毒出しではミルクシスル(マリアアザミ)、ダンデライオン(たんぽぽ)、腎臓の毒出しではウワウルシ、ホーステイル(スギナ)、あと良質の脂質を取るためにMCTオイルとグラスフェッドバター(ギーバター)など(食物繊維を取るのに海苔とか野菜・果物を搾るかすりつぶしたスープ、骨と野菜を煮込んだスープ)。読んだときには、どこで売ってるの?と、ポリジュース薬を作るための材料なんてどうやったら入手できるんだ、スネイプの研究室に忍び込むしか…というハリー・ポッターのような気持ちになりましたが、検索するとどれもネットでは簡単に買えそう。今は便利な時代、ですね。
 買おうと思えば入手はできる、として実行するか…魅力的な誘惑ではありますが、でも私は結局やらないだろうな…


織田剛 すばる舎 2024年6月30日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なぜ薬が効くのか?」を超わかりやすく説明してみた

2024-11-04 23:55:35 | 実用書・ビジネス書
 各種の薬が、体のどこで何をターゲットにして何(どのような作用)を促進したり阻害することで効果を発揮するかについて説明した本。
 超わかりやすいか、については、化学物質の構造式が多数掲載されているのを黙殺できれば、その他の部分は親しみやすい記述になっています。
 薬の作用方法そのものへの好奇心とは別に、例えば、多くの解熱鎮痛剤は発熱と痛みを引き起こすプロスタグランジンの生成を抑制ずる(阻害する)ことで効果があるがプロスタグランジンは胃を守る粘液の分泌を促したり胃粘膜への血流量を増やし(胃粘膜の細胞増殖を促す)胃を守る作用があるので解熱鎮痛剤の服用で胃が傷つけられる副作用がある、胃が痛いときに(鎮痛作用に期待して)解熱鎮痛剤を飲むと逆効果(39~41ページ)などの薬の副作用とか服用上の注意が理解しやすいというのが、読んでためになる感がありました。
 薬の作用方法についても、また「副作用」のテーマでも、バイアグラの説明を是非読みたかったのですが、そこは触れられていなかったのが、ちょっと残念です。
 

山口悟 ダイヤモンド社 2024年9月17日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛着障害と複雑性PTSD 生きづらさと心の傷をのりこえる

2024-11-03 20:30:46 | 実用書・ビジネス書
 幼少期(概ね1歳半まで)に養育者から十分な愛情を受けず、虐待されるなどして基本的な安心感に乏しく他者に対する信頼感が弱いなどの特徴を持つ愛着障害と、1回のダメージではなく長期間にわたって逃れられない状況でダメージを受け続けたことによる「複雑性PTSD」について紹介し、その生きづらさと回復に向けての治療者のアプローチなどについて解説した本。
 複雑性PTSDは、国際疾病分類の最新版ICD-11で初めて診断基準が作られたばかりということもあり、概念としても今ひとつはっきりしない感があります。人の心の話は、診断基準とか定義とかで割りきれないところがあるものとは思いますが。
 トラウマについてはトラウマの記憶を想起し再体験して言語化して整理するなどしてそれがもう終わったことであることを受容し今は安全だということを認識することで対応することが基本としつつ、過去の辛い体験を掘り起こすことでかえってダメージを受け悪化することもあり、また複雑性PTSDでは過去のことではなく今も親等との不幸な関係が続いていることもあり、まず現在の愛着関係を改善しないといけないなど、難しさが指摘されています。前者の点については「深刻なトラウマを取り扱うときの基本は、タッチ・アンド・ゴーの要領で、トラウマ状況に軽く接触すると、またすぐ離れて、安全な現在に戻るという方法だ」(303ページ)とも書かれています。深刻な愛着トラウマを短い期間で回復させる方法は存在しない、長年たまっていた不満や愚痴、恨みや怒りといったものを吐きだし続けていくなかで、ネガティブな感情で堂々巡りしていることに本人が気づきイヤになって次の段階に移りたいという気持ちが芽生えるまで辛抱強く話を聞き続けることが大切とか(304~309ページ)。さらには、愛着障害がベースにあり複雑性PTSDを引き起こしているような場合は、その症状や問題行動は本人がそうすることによって生き延びてきた手段でありまた助けを求めるSOS信号であるからただそれを取り除こうとしてもうまく行かないとも(274~278ページ)…たいへんですね。たぶん私には無理(弁護士は法律相談をしてるんで人生相談ならよそでやってくれって言っちゃいますし)。


岡田尊司 SB新書 2024年9月15日発行

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする