カード犯罪の手口と日本の業者のセキュリティの甘さについて解説した本。
カード情報が、クレジット加盟店でのカードリーダーでの読み取り、住居等への侵入、さらにはATMのケーブルに無線式スキマーを仕掛ける(27頁)などの手口で盗まれていること、非接触式ICカード(Suicaとか)になれば財布の中にあっても海外の犯罪グループが使っている無線式スキマーなら2~3m離れたところから読み取れる(68~69頁)というような話があれこれ書かれています。
カードのセキュリティの話も、使い捨てカイロ(鉄粉)とストッキング(ふるい)とセロテープで偽造カードが作れる(14~15頁)なんてことが書かれていて、あ然とします。
さらには防犯性能の高い鍵に与えられるCPマークが本当に高性能の鍵は警察OBの天下り先の大手企業が取り扱っていないので認定されない(161~162頁)とか、アメリカなどではホームセキュリティでは警察に通報されて警察が来るのに日本では警備会社が泥棒がいなくなった15分とか20分後にやって来るだけで、その理由は警察が直行するようになると警備会社の経営が困難になって警察OBの天下り先が減るからとか(162~166頁)読んでビックリするような話が書かれています。

松村喜秀 扶桑社新書 2007年3月1日発行
カード情報が、クレジット加盟店でのカードリーダーでの読み取り、住居等への侵入、さらにはATMのケーブルに無線式スキマーを仕掛ける(27頁)などの手口で盗まれていること、非接触式ICカード(Suicaとか)になれば財布の中にあっても海外の犯罪グループが使っている無線式スキマーなら2~3m離れたところから読み取れる(68~69頁)というような話があれこれ書かれています。
カードのセキュリティの話も、使い捨てカイロ(鉄粉)とストッキング(ふるい)とセロテープで偽造カードが作れる(14~15頁)なんてことが書かれていて、あ然とします。
さらには防犯性能の高い鍵に与えられるCPマークが本当に高性能の鍵は警察OBの天下り先の大手企業が取り扱っていないので認定されない(161~162頁)とか、アメリカなどではホームセキュリティでは警察に通報されて警察が来るのに日本では警備会社が泥棒がいなくなった15分とか20分後にやって来るだけで、その理由は警察が直行するようになると警備会社の経営が困難になって警察OBの天下り先が減るからとか(162~166頁)読んでビックリするような話が書かれています。

松村喜秀 扶桑社新書 2007年3月1日発行