伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年に続き2023年も目標達成!

猫弁と魔女裁判

2022-10-31 21:12:45 | 小説
 東大法学部を首席で卒業し司法試験を最年少で合格して日本でも屈指の大事務所「ウェルカム」に入所したが「世田谷猫屋敷事件」で有名になってペット訴訟の依頼が集中したために独立を促され事実上クビになった弁護士百瀬太郎が、ウェルカムからの要請で国際スパイ事件の強制起訴事件の指定弁護士となり、それに没頭するという小説。
 この作品では、これまで避け続けてきた(と思われる)法廷シーンが登場し、弁護士の目にはかなり無理な記述が続きますが、まぁ作品のなかで「普通はありえない」と書いている(288ページ)ので、あり得ないのはそこだけじゃないけど、置いておきましょう。
 作者は、このシリーズで、性別役割分業について、否定的な評価を示したり、セクハラだと言ってみたりする一方で、専業主婦志向を持つ者への配慮も見せ、テレビドラマ脚本を意識してか八方美人的なふるまいをしているように感じられます。ただ、作者の方向性はそうとしても、「猫弁と透明人間」で事務員七恵から「おじょうさんをください」と言うよう指示されたのに対し「大福亜子さんはひとりの人間です。もらうとかあげるとか、品物のような言い方はできません」と言い(「猫弁と透明人間」文庫版313ページ)、さらに後日ですが、「猫弁と鉄の女」でも大福亜子の両親に対し秘書の野呂が以前「おじょうさんをください」と言ったことは撤回する、「わたしが大福さんの夫となっても、大福さんがご両親の娘さんであることに変わりはなく、くださいとかあげるとか、物品のような表現はわたしにはできかねます」と言う(「猫弁と鉄の女」文庫版349~350ページ)百瀬太郎が、この作品では大福亜子の父親に対して「おじょうさんをひと晩お借りしたい」と言っている(196ページ)のはいかがなものかと思います。もらうならダメで借りるならいいのか、少なくとも信念・信条に基づくものならそういう発言は考えられません。こういう発言が出てくると、品物のような言い方はしたくないというのが、付け焼き刃のものに見えてきます。またこういう発言をしながらその説明(言い訳)さえないということでは、そもそもその点についてろくに考えてさえいないと思えます。作者は百瀬太郎のその問題に関する発言の趣旨・重みをどう考えているのでしょうか。
 関係なさそうな人物やできごとを終盤で関連付け取りまとめて行くのが作者の作風とみられ、この作品でも一応まとめてはあるのですが、これまでの作品に比べて、今ひとつ散漫な感じがあり、私には、作者の疲れが感じられました。文庫本の裏表紙には「人気シリーズ、涙の完結!」とあり、シリーズ全5巻完結記念の鼎談も付されていますが、ストーリーとしては完結とは言い難く読者には不完全燃焼感を残すけれども、作者としては気力が続かないということでそうなったのだろうと思います。


大山淳子 講談社文庫 2015年9月15日発行(単行本は2014年6月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫弁と少女探偵

2022-10-28 23:50:17 | 小説
 ペット訴訟で有名になり「猫弁」と呼ばれる弁護士百瀬太郎が、三毛猫が行方不明となり、さらには身代金要求が来たという小学生からの依頼を受け、解決に向けて奔走するという小説。
 シリーズ第4作で、シリーズ第1作「猫弁 天才百瀬とやっかいな依頼人たち」の1年後(「猫弁と少女探偵」文庫版63ページ)、百瀬太郎40歳(13ページ、37ページ、42ページ)の設定です。
 登場した人はたいていは後で事件に関わってくる、そこの持っていき方が巧みというか強引というかの作風ですが、この作品では、第1作で終わり際(「猫弁」文庫版332~334ページ)にエレベーターに乗り合わせただけの名前も聞かなかった少女を、少女探偵=依頼者に仕立てています。
 裁判関係のことは避けて、基本的に裁判前に解決するように進行し、それは正しい方針だと思うのですが、時折不用意な記載が顔を出します。「訴状等々、公文書を書くことに没頭した」(264ページ)というのは、裁判所に出す書類は公文書だという理解をされているみたいですが、公務員が作成した書類(公務員が作成したと記載されている書類)が公文書で、公務員でない者が作成する訴状は公文書とは言いません。そういうことで違和感を覚えることが時々あって、弁護士としては、読んでいて引っかかり興ざめしてしまうのが残念です。


大山淳子 講談社文庫 2015年2月13日発行(単行本は2013年8月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫弁と指輪物語

2022-10-27 22:35:39 | 小説
 ペット訴訟で有名になり依頼を断れずに無理な案件を受けてしまう弁護士百瀬太郎が、63歳の舞台女優白川ルウルウが豪邸内で飼育している前年にアメリカのキャットショーで2位となった大型猫ルウルウ・べべが妊娠した「密室猫妊娠事件」の犯人捜し・真相解明を依頼されるという小説。猫弁シリーズ第3作。
 相変わらず、最初関係なさそうに出てきたものが最後に結びつけられ絡んでいく展開です。シリーズの他の作品と比較するとミステリーらしく謎解きにこだわっていますが、ミステリーとしては枠外の結末に思えます。少なくとも「密室猫妊娠事件」という設定の下でミステリーファンが期待する/納得するものではないでしょう。
 この作品では、目立たない脇役だった百瀬法律事務所のおじさん秘書野呂法男が、ホームズを支えるワトソンに自己投影して奮闘し、さらにはその過去(司法試験に落ち続けた過去ではありますが)にもスポットライトが当てられます。野呂法男ファン(というのがいれば:第1作の解説でTBSのドラマ制作部のディレクターがドラマの配役を書いています(「猫弁 天才百瀬とやっかいな依頼人たち」375ページ参照)が、そこに野呂法男はいませんし)には快い読み物かと思います。
 このシリーズでは、裁判についての描写は踏み込まないようにしていると感じられ、それはたぶんその方がいいと思っているのですが、利益相反についてはあまりに配慮というか検討がなさ過ぎると思います。百瀬の友人の獣医柳まことを訴えたいという依頼者小松が「もしここで百瀬が依頼を受けなければ、よその弁護士をあたる」というのを聞き「金になるならどんな無茶も引き受ける弁護士はいっぱいいる。まことが心配だ。裁判となり、訴えが棄却されたとしても、相当いやな思いをするだろう。ここは自分が引き受けるべきだ。百瀬はそう判断した」(126~127ページ)って、これ、依頼者の相手方の利益を守ることを動機として受けるという話で、弁護士としてはそれは絶対ダメでしょう。その辺の感覚が、百瀬太郎には、というか作者には根本的に欠けていて(第5作でシュガー・ベネットに対する公判請求をする指定弁護士の選任を受けるのも同様でしょう)、弁護士の仕事をテーマとする作品としてどうよと思ってしまいます。


大山淳子 講談社文庫 2014年6月13日発行(単行本は2013年2月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫弁と透明人間

2022-10-26 22:26:46 | 小説
 ペット訴訟で有名になり事務所には多数の猫がたむろしている弁護士百瀬太郎が、透明人間を名乗る者からメールで依頼を受けたのを契機に、マスコミの寵児となっている「法律王子」こと二見純のゴーストとして裁判の脚本を書く引きこもりの沢村透明と絡み、医療過誤訴訟などに関わっていくという展開の小説。猫弁シリーズ第2作。
 この第2作で、7歳で母親に捨てられたという設定の百瀬太郎のその後の経歴が明らかにされます。児童養護施設で育ち、中学卒業後高校には行かず3年間パチンコ店で住み込みで働きながら高校生の暴走族沙織の家庭教師をしつつその高校の教科書で独学して高卒認定試験に合格して東大を受験し合格(81~82ページ、122~128ページ)、東大では医学部からゆくゆくはノーベル賞を取らせたいという思惑で転部のスカウトが来たのを断り、最年少で司法試験に合格した(304ページ)、大学の教授は「もし彼が十九世紀に生まれていたら、アインシュタインの名は後世に残らなかっただろう」と言っていた(303~304ページ)のだそうです。かなり無理のある設定ですが、まぁ基本コメディですからね。
 私は医療過誤訴訟やらないので今ひとつ実感は持てないのですが、電子カルテをめぐり、弁護士が、改ざんしたりそれを破棄して元データに戻したりというような話が出てきて、それはさすがにちょっとないだろう、作者は弁護士をなんだと思っているのかと思いました。
 


大山淳子 講談社文庫 2013年2月15日発行(単行本は2012年6月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫弁 天才百瀬とやっかいな依頼者たち

2022-10-25 23:33:32 | 小説
 東大を首席で卒業し現役で司法試験に合格して、日本屈指の大手法律事務所「ウェルカム」に入所したが、マスコミを騒がせた「世田谷猫屋敷事件」をうまく解決してペット訴訟の依頼が殺到し、経済効率が悪い事件を多数抱える羽目になって事務所から独立させられた39歳の弁護士百瀬太郎が、私生活では結婚相談所に登録して3年間、お見合い30連敗を喫し、事務所では猫に囲まれて、特異な事件を持ち込むクセの強い依頼者たちに悩まされるという小説。
 当初バラバラに始まるエピソードが、最後にはほぼすべて絡んで終わる、ある種見事と言え、見方によっては強引にも思えるストーリー展開です。わりと細々としたことまで終わりには関係してくるので、私のように気にしたがる人には、読み返したくなる部分が多くあります。
 シリーズ全体を通して、ミステリーであるように始まり、いろいろなエピソード(ミステリーであれば「布石」)が回収されて行くのですが、ほのぼの系で終わるという印象です。「謎解き」にはあまり期待しない方がいいかと思います。
 手間がかかるが多額の報酬は期待できない種類の事件で有名になり、クセの強い/我が儘な依頼者に好かれてつきまとわれ依頼される弁護士という設定…よくわかるというか身につまされるというか… (T_T)


大山淳子 講談社文庫 2012年3月15日発行(単行本は2012年2月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は女になりたい

2022-10-24 23:17:03 | 小説
 渋谷の高級住宅街の美容皮膚科クリニックの雇われ院長をしているバツイチ子持ちの赤澤奈美が、48歳の時に、自分を「女」としてみてくれる14歳年下の元患者の男に対し、人生最後の恋を意識してのめり込んで行くという老いらくの恋小説。
 私より5歳若い作者が55歳の時に書いた作品ですが、48歳の主人公に「この歳になると、なかなか二度寝もできない。眠ることにも体力がいるのだ、と実感したのはいつのことだったか」(80ページ)と言わせています。私は、48歳の頃も、そして今も、いくら寝ても寝たりない、時間が許すならいつでも二度寝したいと思っているのですが…それは、人それぞれなんでしょうか。「『セックスで綺麗になる』という特集記事が女性誌で組まれたのはもう何年以上前になるのだろうか」(140ページ)…私たちの世代や主人公の年齢設定では、衝撃的で記憶に残るその特集は1989年に「an・an」に掲載されたもののはず。30年あまり前のことで、「何年以上」ってボケかましてるんだろうか。
 「私が仕事に熱中したのは、子どもを産んでも、夫と別れても、仕事だけは手放さなかったのは、母への復讐の気持ちがあったからだ。母は生涯、仕事を持つ人間ではなかった。二人の夫の庇護のもとに主婦として生きた人だった。母のようにはなりたくない。私のなかには常にそんな気持ちがあった」(233ページ)20年以上、美容皮膚科医として働き経営してきた者が、果たしてそういう動機で働き続け、また自分の生き様をそのように総括するものか、人それぞれではありましょうけれども、私には違和感があり、また歯を食いしばって働き続ける女性たちはこういうのを読んでどう思うのかなと思いました。


窪美澄 講談社 2020年9月14日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「非正規」六法 有期雇用やアルバイトで損せず生活するために

2022-10-23 22:33:31 | 実用書・ビジネス書
 非正規労働者が使用者から不利な労働条件を押しつけられたり、労災や社会保険への加入等の手続を受けられなかったり、解雇や雇止めをされたときに、どのようにできるかについて法的な説明をしている本。
 企画・出版の趣旨・目的はいいと思うのですが、残念ながら、ライターが労働法をきちんと理解しているのか、そして監修している弁護士が内容をちゃんと確認しているのか、疑問に思える点が多々あります。労働契約法第9条に言う労働条件の不利益変更をするための合意は「社員の過半数が加入する労働組合がある(なければ社員の過半数)場合には労組と会社が賃金カットに合意すればよく、その効果は組合員以外の社員にも及びます。組合員でない社員も賃金カットに応じなければなりません」(67ページ)って、初めて聞きました。労使交渉で「労働協約」を締結すれば労働条件の切り下げも可能で、その労働組合(過半数組合である必要はありません)の組合員はそれに拘束されます。しかし、その組合が事業所の労働者の4分の3以上を占めない限りは所属組合員以外は拘束されません。労働条件の不利益変更の合意(本来は労働契約法第9条ではなく第8条の問題)の当事者である労働者は個別の労働者であって労働組合ではありませんし、就業規則の不利益変更(労働契約法第10条)の際に過半数組合が同意していることは有効性判断の一要素にはなりますが、決定的な要素でもありません。一体何をどう誤解・混同して書いているのかも不明ですが、過半数組合が賃金切り下げに同意したら組合員でもない労働者もそれを受け入れなければならないなどというとんでもなく使用者に有利な間違った見解を、労働者が「損せず」生活するためという本で書かれるのはまったく迷惑な話です。
 有期契約の雇止め(期間満了時の不更新)について、「その社員の契約期間が1年以上あって、過去に契約を1回でも更新したことがあるときは、会社側に雇止めをする客観的で合理的な理由があり、それが社会通念上相当と認められる場合を除き、社員が更新を望めば、会社は現在の契約と同一条件で契約を更新することを承諾したとみなされます」(203ページ。4~5ページの漫画、191ページにも同趣旨の記載があります)というのは、それが本当なら労働者側の弁護士にとってはとてもうれしいことですが、現実はそんなに甘くありません。厚生労働省の告示(有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準)で、3回以上更新したか1年を超えて継続勤務している場合に労働者が請求すれば使用者は雇止め理由証明書を交付するものとされていて、その際の理由は期間満了以外の理由を書くこととされているので、それをもって使用者は期間満了以外の理由がないのに雇止めすべきでないと、交渉材料なり運動的には言ってもいいですが、法的に、あるいは裁判上、それで雇止めが無効になるわけではありません。裁判例上「契約更新の合理的期待」があるとして客観的に合理的な理由があり社会通念上相当と認められなければ雇止めが無効とされる条件は、担当業務の性質、更新回数、通算勤続期間を中心とするさまざまな要素の総合判断ですが、契約期間が1年以上というだけで認められることはまずありません。
 労働者側のスタンスを示しながら、使用者が経営悪化を理由としたときへの諦めのよさ(200~201ページなど)は使用者側の弁護士が感激しそうなものだったり、契約更新の合理的期待を議論するときに塾講師については裁判例上簡単ではないのですがそのことにまったく触れてもいません(196~197ページ)。
 非正規労働者が損せずに闘えるようにという本を出版するなら、もう少し裁判所でも現場でも通じる内容のものを書いて欲しいところです。


飯野たから著、横山裕一監修 自由国民社 2020年12月24日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極限大地 地質学者、人跡未踏のグリーンランドをゆく

2022-10-22 23:07:05 | 自然科学・工学系
 地質学者である著者がグリーンランド西部でフィールドワークを行った際に見聞したグリーンランドの大地と気候等の実情、そこで著者が考えたことなどを書いた本。
 極限の大地の環境の厳しさと美しさが語られていますが、それをいうなら今どきやはりカラー写真を付けて論じるべきだと思います。著者は「私はバックパックからカメラを取り出して撮影しようと考えたが、結局はやめた。そもそも、写真を残すことに何の意味があるのか。この場所から受けた印象、地球の奥深くで大昔に形成された見事な岩壁との出会いが荘厳な気持ちを呼び起こし、穏やかな情熱が湧いてきた現実を胸に刻めば十分ではないか」(81~82ページ)というのですが、著者自身同僚に対して「結局は、この素晴らしさを上手に表現できる言葉など見つからなかった」(93ページ)というのです。当然研究者として、記録のために、発見した地層や礫・石の類は撮影しているはずですから、風景というかフィールドワークを行った場所を撮影しないという選択はないはずです。その場所・大地の情景を説明しようとするなら写真を付けるのが当然だと思うのですが。
 研究の報告として読むには、最後には成果をめぐる説明があるものの研究全体の狙いやそれに向けた調査の順序だった説明がなく、冒険日誌として読むには時を追った記載とは読めず、フィールドワークの過程で書きたい部分を取り出したエッセイ的な記事を集めたような印象があります。通して読むには何か抜けているところがあるような読後感を持ちました。
 著者は、グリーンランドで一人歩いているときに、トナカイが食べる地衣類を食べてみたくなり、食べてみたらおいしかった、「私は一つまみ飲み込むと、つぎつぎにお代わりをして、地衣類を食べ物としてよく理解しようと努めた」と記しています(94~95ページ)。知的好奇心はいいのですが、こういう記事を読むにつけ、人びとの記憶・警戒心の喪失に残念な気持ちを持ちます。チェルノブイリ原発事故の後、地衣類の放射能汚染とそれを食べるトナカイによる生体濃縮が問題にされました。汚染の中心となったセシウム137はその頃からようやく半分になっただけです。わかっててあえてチャレンジするのならそれは自由ですが、念頭になく、また読者への配慮もないというのはどうかなと思います。


原題:A WILDER TIME : Notes from a Geologist at the Edge of the Greenland Ice
ウィリアム・グラスリー 訳:小坂恵理
築地書館 2022年7月13日発行(原書は2018年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かがみの孤城

2022-10-21 22:35:42 | 物語・ファンタジー・SF
 恵まれた家庭に育ちながら、いじめに遭って引きこもり、母親とともに面接をして通うことにしたフリースクールへも初日から行けず、いじめについて徹底的に自分の立場には立ってくれない担任を恨み、母親に対して不満を持ち続ける不登校の中1少女安西こころが、自室の鏡を通して「鏡の城」に呼ばれ、同様に呼び込まれた6人の中学生とともに、狼面の少女から翌年3月30日までの間朝から夕方までは自由に鏡の城に通って好きに過ごしてよい、その間に鍵を探し出し「願いの部屋」に入れれば何でも願いを叶えるという課題を与えられ、自らはいじめ加害者の真田美織をこの世から消すことを目指して、他のメンバーと間合いを計りながら付き合い、鍵を探すという設定のファンタジー仕立てのミステリー小説。
 最初は、ファンタジーの舞台設定を用いているものの、基本はいじめ加害者を抹殺するという暗い願いに固執する主人公の成長物語かなと思って読んでいたのですが、どこまで行っても安西こころの加害者への恨みと自分は正しい、自分を理解しない大人たちが間違っているという強い信念はまったく揺らがず、中盤は主人公の変化もストーリーの進展もあまり見られず、だれた感じがして、投げたくなりました。これがどうして「本屋大賞」?という疑問を持ちながら読み続けていると、終盤に大きな展開が始まり、ミステリーとしても走り出して、そこからはぐいぐい引き込まれます。読み終わってみると、鮮やかなお手並み、と思えます。もちろん、「本格ミステリー」じゃなくて、ファンタジーなので、設定自体が非現実だから突き詰めて納得できるわけじゃないですけど。そう、狼さんのヒントってメンバーの3月29日の行動を予め予知した上で出したんですかとか、どうして他人の記憶がこころに見えるんですかとか、いやそれならこころよりも別のメンバーがずっと早く謎を解けていたはずじゃないですかとか、そういう疑問は、ファンタジーなんだから、聞くだけ野暮だよねと封印するべきなのでしょう。


辻村深月 ポプラ社 2017年5月15日発行
2018年本屋大賞受賞作
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊と鋼の森

2022-10-20 21:40:17 | 小説
 それまでピアノに触ったこともなかった高校2年生の外村が、北海道の山中の学校の体育館でベテランの調律師板鳥がピアノの調律をするのに立ち会って感動して板鳥に弟子入りを志願し、専門学校に通った後に板鳥が勤める会社に就職して調律師となって試行錯誤を重ねていく青春小説。
 天才的な才能を発揮するようなことはなく、先輩たちの仕事ぶりに感化されながら、さまざまに思いをめぐらせて行くという線が貫かれていて、清々しい読み味です。
 最初のシーンで板鳥が調律をしながら、昔は山も野原もよかったからと話し始め、昔の羊は山や野原でいい草を食べていたのだろう、いい草を食べて育ったいい羊のいい毛を贅沢に使ってフェルトを作っていたんですね、今じゃこんないいハンマーはつくれません、と言って、ここのピアノは古くて優しい音がするとしみじみ語っています(12~13ページ)。こういった世界、見方、語りが、この作品の基調にあり、落ちついた穏やかで深みのある味わいを作っているように思いました。
 仕事についてのやりがいや職業人としての自負に関してもさまざまな投げかけがあり、考えさせられます。長く手入れされずに酷い状態のピアノを見ても、「それでもこの仕事に希望があるのは、これからのための仕事だからだ。僕たち調律師が依頼されるときはいつも、ピアノはこれから弾かれようとしている。どんなにひどい状況でも、これからまた弾かれようとしているのだ」(158ページ)と受け止める外村の姿勢に打たれました。


宮下奈都 文春文庫 2018年2月10日発行(単行本は2015年9月)
「別册文藝春秋」連載
2016年本屋大賞受賞作
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする