伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

恐怖と自由 ジュディス・シュクラーのリベラリズム論と21世紀の民主制

2025-01-30 23:37:55 | 人文・社会科学系
 トランプの出現やイギリスのEU脱退(ブレグジット)を受け止められず困惑するリベラリストに対して、リベラルエリートがいかに大衆に嫌われたかを指摘し、リベラルが残虐さへの恐怖の低減を訴えたジュディス・シュクラーの「恐怖のリベラリズム」に基礎を置くべきことなどを論じた本。
 著者が右翼ポピュリズムを嫌悪しており、この本がリベラルを貶めることを目的としているのでないことは理解できますが、ではどうすべきかに関しては、虐げられた者の話をよく聞けということ以外は、私には今ひとつよくわかりませんでした。ヨーロッパの社会と政治をめぐる歴史と情勢を私がよく知らないためか、専門用語のためかあるいは訳文のためか、流し読んで頭に入ってこないというか、言っていることがなかなかストンと胸に落ちませんでした。
 私が理解できた、虐げられた者の話をよく聞けということについても、著者がフランス政府のムスリムのブルカ着用に関する姿勢を非難している(101ページ)のは、ムスリムの女性は自分が好んで着用しているのだからこれを容認しないのはおかしいというのでしょうか。著者が依拠するシュクラーの「恐怖のリベラリズム」は、インドのカースト制や毛沢東の支配体制を挙げて、「危害と屈辱を受けた、世界中の革命政府と伝統的な政府の犠牲者たちに、彼らの現状に変わる真の実現可能な別の選択肢を提供することができない限り、私たちには彼らが自らを拘束する鎖を本当に受け入れているのかどうかを知る術はない。そして彼らがそれを受け入れているという証拠はほとんどない」と批判しています(159ページ)。社会内の力関係上声を上げにくい人々に対する抑圧を外部から批判することは、私には必要で正当なことに思えます(私には、この本に掲載されているジュディス・シュクラーの「恐怖のリベラリズム」の159~160ページで言われていることはそういうことだと思えるのですが)。私の意見は、著者の言うリベラルエリートの感覚なのでしょうけれども。


原題:Furcht und Freiheit
ヤン=ヴェルナー・ミュラー 訳:古川高子
みすず書房 2024年11月1日発行(原書は2019年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マテリアル・ガールズ フェミニズムにとって現実はなぜ重要か

2024-12-25 15:07:30 | 人文・社会科学系
 トランス活動家の主張や運動を敵視し攻撃的な批判をしている本。
 トランス活動家が、医学的移行(性別適合手術やホルモン剤投与等)等なしにジェンダーアイデンティティのみでジェンダー女性(体は男性、心は女性)を女性と扱うべきとすることに対し、現実レベルでは主として更衣室、シェルター等の女性専用スペースへのジェンダー女性の侵入と女性アスリート扱いをすることの不当性を挙げて、哲学的・論理的な面からの批判を延々と展開しています。専用スペースやスポーツ選手の区分などの問題についてはそれぞれの問題に応じた対処・ルールを検討して解決すればいい、犯罪者は犯罪者として処遇すればいいと私は考えます。著者のようにそれを理由に、すべての基準を生物学的性別に戻すのではなく。
 著者は繰り返し自分はトランスフォビア(トランスジェンダー嫌悪者)ではない、トランスの人々が自由に生きられることを望んでいると述べていますが、トランスの人々が生きやすくするよう活動している活動家に対して激しい非難を続けることでトランスの人々の解放を妨げることになるでしょうし、多くの青少年が医学的移行を選択して取り返しのつかないことになりかねないという危惧を示しながら、トランス女性が女性スペースを利用したいなら医学的移行をしろと言わんばかりの論調がトランス女性の幸福を願っているという言葉に沿うのか疑問です。著者がトランスフォビアではないということは受け入れるとして、著者の主張は、トランスの人々の存在は認めるが、静かにしていろ、団結して権利を拡張するなどけしからんということに見えます。
 著者の姿勢は、俗耳に入りやすい刺激的な例を論ってマイノリティを苦しめるもので、私には、不正受給例を採り上げて生活保護受給を厳しく制限すべきだと主張している人々と似ていると思えました。そして、著者は、そのように多数派のマイノリティに対するネガティブな感情に依拠しそれを利用してマイノリティを制約する主張をしておいて、自分が批判されると自分は迫害されているなどと被害者意識を丸出しにしています。そういう主張をするのは自由だと思いますが、率直に言って、見苦しい。
 細かいことですが、273ページに「女性カメラマン」、274ページに「カメラマン」という表記があります。これは原書ではどのように表記されているのでしょうか(さすがに原書を取り寄せて確認しようとまで思いませんが)。フェミニストを自認する(著者が批判している人たちに用いている「称している」という言葉は使いませんが)著者が “ female cameraman "とか" cameraman "と表記しているのでしょうか。" photographer "でも" videographer "でも" camera operator "でもなく。言葉の使用にいろいろ神経を使っているように述べている著者が、男性・女性を通じた職業を " man "で代表し、その上で「女性」をつけているとすれば驚きです。そして、もし原書では" cameraman "ではなく中性的な用語だったものを、訳者あとがきで訳語に神経を使ったことを強調している(336~337ページ)肩書きに「専門は憲法、ジェンダー法学」と記している訳者が「カメラマン」と訳したとすればまた驚きです。著者、訳者ともに力んでいる本ですが、こういうことが出てくるように丁寧な気遣いには欠けるというか、フェミニズムの感覚に日頃から馴染んでいるわけではない人の本だと感じてしまいました。


原題:Material Girls : Why Reality Matters for Feminism
キャスリン・ストック 訳:中里見博
慶應義塾大学出版会 2024年9月20日発行(原書は2021年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーナリズム・リテラシー 疑う力と創る力

2024-12-01 23:15:22 | 人文・社会科学系
 新聞・テレビへの不信が強くなり、発信メディアとしての独占も失われた中で、市民が情報の受け手としてのメディア・リテラシーに加え発信者としての情報を選別する力と自覚を高める必要性を説いた本。
 著者はテレビ朝日の記者・編集者ということですが、この本を読んでいると、外部の、例えば大学の研究者が書いたのかという印象を持ちます。新聞・テレビの閉塞状況、記者が思うことを書けない状況を紹介するのに、学者や他のマスコミ関係者が書いた本、第三者委員会等の報告書の公式見解の引用ばかりで、記者としての自分の経験や見聞はほとんど見られません。著者の記者として経験した事実が明示されているのは、1995年の阪神大震災の時に大阪ガスが直ちにガスの供給を停止せずに6時間後になってようやく停止したこと(ガス漏れによる火災発生の危険より停止による復旧費用の増加を怖れた)のスクープ記事とそれに対する大阪ガスの抗議と闘った成功体験(104~106ページ、175~177ページ)のみ(あとは30余年前の山口で先輩記者が教員の自殺について警察と学校が捏造した発表の虚偽を暴いたことをその記者から聞いたこと:162~163ページ)です。これが著者の前職の共同通信記者時代のことで、20数年務めているテレビ朝日での取材経験がまったく出てこないのはどうしたことでしょうか。
 テレビ朝日の現職の記者でありながら、テレビ・新聞に期待できない現状を書くこと、それ自体が勇気あることなのかも知れません。しかし、テレビ局の記者として書くのであれば、テレビ局として、あるいは自分が局を代表できないということならテレビ局の記者としてどうしていこうという話こそが読者の期待するもののはずなのにそれがなく、市民の自覚を促し期待するというどこか第三者的/他人事のような書き方はどうかなと思います。


岡田豊 彩流社 2024年10月3日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちの歴史を読み解く 東京ぶらり謎解きさんぽ

2024-11-27 21:24:56 | 人文・社会科学系
 東京の18のエリア(佃・月島・晴海、八重洲、有楽町、新富町、神田三崎町、神田神保町、千駄木、目黒、池袋、白金、春日、大久保、市谷柳町、四谷、原宿、大崎、一ツ橋、六本木)の地名の由来や町の成り立ちなどについて江戸時代(あるいはそれ以前)から明治、戦後にかけての通史や資料に基づいて、各地域見開き2ページの紹介と3つのテーマ合計8ページで蘊蓄を語る本。
 興味深い話題が多く語られていますが、見開き2ページで左ページは一面絵という構成へのこだわりで、埋め草的なイラストも散見されるのと、高低差を示す地形図で高いところほど緑が濃い図(25ページ、33ページ、49ページ上図、81ページ、89ページ、109ページ、141ページ)と逆に高いところほど緑が薄く白っぽくなる図(49ページ下図、65ページ、99ページ、113ページ、121ページ、129ページ、153ページ)が混在していて直感的に混乱するのが残念に思えました。


岡本哲志 エクスナレッジ 2024年7月2日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等についての小さな歴史

2024-11-02 19:05:01 | 人文・社会科学系
 独自に分析・集計した社会・経済指標を用いながら、概ね18世紀以降平等に向けての歩みは漸進し第1次世界大戦期から1980年代まで比較的急速に進んだものの1980年代以降その歩みが停滞ないしは後退しているという認識を示しつつ、平等に向けてのさらなる前進のための提言をする本。
 最富裕層10%(時に1%、0.1%)と最貧層50%、その中間の40%に区分した資産・所得を中心とした著者が独自に分析・提示する指標に基づく主張が、魅力的・説得的であるとともに、一般に使用されているものでないためにその意味するところの解釈やデータそのものの信頼度をどう考えるかに悩ましさを覚えます。「社会・経済指標の選択は非常に政治的な問題だ」とし「どんな指標も絶対視すべきではなく、どんな指標を採用するかについては開かれた議論と民主的な比較検討が必要だ」(19~20ページ)という指摘は正しく、著者の自信と運動的な姿勢を示しているのだと思いますが。
 現在の格差を、奴隷制による奴隷主の資産蓄積、奴隷解放時の奴隷主への賠償による資産蓄積、納税額による制限選挙下での富裕層に利得が集中する制度の実施・継続といった歴史の残滓でありそれを精算すべきという主張、累進課税とそれによる所得等の再分配を推し進めることで資本主義下でも平等を進めることができ、実際第1次世界大戦期から1980年代には各国でそのような形で教育・保険医療・社会保障などを拡充してきたという指摘、超富裕層に対するほとんど没収に近い税率の累進課税とベーシックインカム・雇用保障・みんなの遺産(国民全員に25歳になったとき平均資産の60%例えば12万ユーロを支給)という提言など、さまざまな刺激に満ちた本です。


原題:UNE BREVE HISTOIRE DE L'EGALITE
トマ・ピケティ 訳:広野和美
みすず書房 2024年9月17日発行(原書は2021年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ連邦最高裁判所

2024-10-15 23:44:59 | 人文・社会科学系
 30年近くニューヨーク・タイムズで連邦最高裁担当の記者だった著者によるアメリカ連邦最高裁判所の概説書。
 最初に「本書は、連邦最高裁判所の歴史を語ることを第一の目的とはしていない。読者に連邦最高裁判所が今日どのように機能しているのかを理解してもらうことが、本書の目的である」(3ページ)と述べているのですが、歴史的な話が多く、長らく独立した庁舎もなく、最高裁判事から別のキャリアへと転身した者も多かったなど、連邦最高裁がその権威を確立する前の話がむしろ興味深く読めました。
 就任後に大幅に見解を変更した裁判官についての研究で、連邦の行政機関に勤務していた者は立場を変えず、行政機関での勤務経験のない判事だけがリベラル化した(47ページ)というのは示唆的です。やはり、役人は変わらない、ですね。


原題:THE U.S. SUPREME COURT : A VERY SHORT INTRODUCTION
リンダ・グリーンハウス 訳:高畑英一郎
勁草書房 2024年7月20日発行(原書の初版は2012年、第2版は2020年、第3版は2023年)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古建築を受け継ぐ メンテナンスからみる日本建築史

2024-10-14 21:30:53 | 人文・社会科学系
 文化財や寺社建築、宮廷・内裏、さらには民間建築も含め、木造建築物の修理、改築、移築などの歴史を解説した本。
 私としては、木造建築物の修理・保存の技術・技法の発展と現状みたいなものを期待して読んだのですが、建築における修理・メンテナンス・長寿命化をめぐる思想の変遷・発展史を語る本でした。
 Ⅱ部とⅢ部の関係が、Ⅱ部は建築メンテナンスに関わる考え・思想の歴史的な検討、Ⅲ部はメンテナンスのテーマ別の検討ということなのだとは思いますが、どちらも受け継いだ事例、受け継がない事例を挙げて似たようなことを論じているように見えました。多数の事例を紹介していることは勉強になりますが、読み物としてはもっとメリハリをつけて欲しいなと思いました。
 また建築関係の専門用語が多く、巻末に用語集と解説図があるのはありがたいのですが、それに出ていない用語が多く部外者は挫折しやすいと思います。
 著者の主張は、古い木造建築を維持するに当たっては建築時を復元することを至上とするのではなく、事情に応じて寛容な対応がなされるべきであり、現にこれまでの修理等はそのようになされてきたというところにあります。今流行のSDGsのうさん臭さを指摘し「ある種のファシズムとさえいえる」(307ページ)とまでいう頑固さは、筆の走りなのか著者の本質なのか…


海野聡 岩波書店 2024年7月26日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後フランス思想 サルトル、カミュからバタイユまで

2024-10-08 23:09:36 | 人文・社会科学系
 サルトル、ボーヴォワール、カミュ、メルロ=ポンティ、バタイユの5名のフランスの哲学者の思想と作品、その間での論争を紹介した本。
 私が学生の頃、リアルタイムで流行していた「フランス現代思想」=構造主義・ポスト構造主義以前のプレ構造主義ともいうべきこれらの人々は、ある意味で既に過去の人となっていて、断片的にごく一部の作品を読んだだけでいたので、主著や思想のエッセンスを改めて読んで勉強になりました。
 サルトルが実存主義の主張を固めたのがドイツ占領下のフランス(サルトルも徴兵されドイツ軍の捕虜となった)であったことを知ると、人間とは何か等の「本質」以前に人間は実存しており、なるべき自分を自由に選択し未来に向けて自分を投げ出せる(投企)しそうしなければならないという、ある種楽観的で前向きなテーゼが生まれ人々の支持を受けたことをなるほどと思えました。
 1歳の時に父親を亡くすという不幸はあったものの裕福な祖父母の元で育ったサルトルが共産主義に親和的な姿勢を取り、労働者階級のつましい家庭で育ったカミュが共産主義を全体主義として否定的な態度を取ったというのも、ありがちではありますが、興味深いところです。


伊藤直 中公新書 2024年4月25日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶の深層 〈ひらめき〉はどこから来るのか

2024-10-04 22:49:57 | 人文・社会科学系
 記憶のメカニズムとよりよく記憶するための方法等を心理学の手法と立場から解説した本。
 タイトルからは、脳科学系の本かと思いましたが、記憶にまつわるさまざまなことを心理学の実験をこまめに紹介しながら説明しているところが特徴となっています。実験を説明されると、その実験からそこまで言っていいのかとか、その程度の標本数でどれくらい普遍的に評価できるのかとか、次々と疑問は湧きますが、根拠を説明しようとする姿勢には好感が持てます。
 記憶の定着に関しては、イメージとの結びつきや繰り返し、特に覚え込む(インプット)ことよりもアウトプットを繰り返すのが有効ということですが、それはよく聞く話です。
 サブタイトルのひらめきについては、「はじめに」でも個人の記憶の蓄積=個性が創造性の基礎となると述べていることもあって、そちらの話を期待しながら読みましたが、最後の10ページ程度で言及しているだけで、それも、ひらめきは問題から一時的に離れて休んでいる間に無意識的な活動が行われ続けることによって得られる、ただし、このような無意識的な活動の前には徹底的に集中して考え抜くことが重要(167ページ)というようなよく聞く話にとどまっています。
 著者は、それに一人ひとりの記憶や知識や人生経験の違いに根ざした無意識の働きである連想の独自性はAIには真似のできないもので人間は誰もがみな創造性に溢れた存在という主張(175~176ページ等)を追加していて、それはいいとは思いますが、それまで積み重ねてきた話との関連性が、私には今ひとつ感じられず、ちょっと浮いた感じがしました。


高橋雅延 岩波新書 2024年7月19日発行

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表現の自由 「政治的中立性」を問う

2024-09-20 23:49:32 | 人文・社会科学系
 政治的中立性の名の下に行われている行政による表現の自由に対する制約・圧迫について、公務員に対する政治的行為の禁止、「政治的中立性」を口実とした市民団体の活動などへの差別・排除、放送法の政治的公平の規定を利用したテレビ局への圧力を例に採り上げて論じた本。
 採り上げられている大阪市が実施した職員アンケートのように特定政治家・政党や労働組合との関係などを使用者が労働者に詳細に回答させるという思想・良心や私生活上の言動の調査であるとともに労働組合活動へのあからさまな威嚇であり、労働組合法が禁じた不当労働行為であることが明白なことを、行政が、しかも弁護士市長と弁護士である「第三者調査チーム」代表が主導して行ったこと(66~77ページ)は特筆すべき表現の自由と労働組合への弾圧というべきです。このようなことが近年になっても、というより近年行われる傾向が出てきていることこそが、本書のような本が書かれるべき背景となっているのでしょう。
 こういった権力者と行政がいう「政治的中立」とは、結局のところ権力者・国・行政の意見と同調すること、賛美することが中立で、これに反対することが中立を害することと扱われるわけで、権力者が反対者を迫害・排除するための口実でしかありません。
 憲法学者である著者は、そこをもっと明確に指摘してもよいと私は思いますが、基本的に行政側の言いわけに対しても一定程度理解を示しつつ、多くの場面では(一部、裁判所の判決等を批判している場面もありますが)裁判所の判決や最高裁での少数意見等をベースに穏健な記述を心がけているように感じられました。その意味で「保守的」な傾向の人にも安心感のある読み物かなと思います。


市川正人 岩波新書 2024年7月19日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする