報告書・論文を想定して、文章の書き方、プレゼンの仕方、英語の学習と表現等について論じた本。
文章術に関しては、「私は『簡潔・明快・論理的』を『知的三原則』と呼んでいる」(20ページ)等の名言もありますが、基本的にはあちこちで言われていることで、あまり新鮮味は感じませんでした。
むしろ情報収集のところで、これも特に目新しい話ではないのかもしれませんが、ウィキペディアも日本語版は英語版に比べるとかなり貧弱(103ページ)という説明に、なるほどと思いました。誰でもが書き込め変更できるウィキペディアは良心的な多数の人々に支えられその信頼性を依存しているものですから、それぞれの言語ごとのネット民の質にそのレベルが左右されることにならざるを得ませんからね。「スマホ脳」にならないようにスマホを見る時間を短くする手段として「スマホの画面を白黒にする」(111ページ)というのがありました。目からうろこかも。
終盤3章は英語の学習や表現なのですが、英語の「聞き(hearing)」(160ページ)、「ヒアリングの勉強」(167ページ)と、英語で/を聞くことを「ヒアリング」で統一しています。私たちやより年長の世代は、学生の頃、ヒアリングで習いましたが、今どきは「リスニング」が通常の用語法だと思います。英語を学習しようという本でそう書かれていると、大丈夫かと思ってしまうのですが。
黒木登志夫 岩波新書 2021年9月17日発行
文章術に関しては、「私は『簡潔・明快・論理的』を『知的三原則』と呼んでいる」(20ページ)等の名言もありますが、基本的にはあちこちで言われていることで、あまり新鮮味は感じませんでした。
むしろ情報収集のところで、これも特に目新しい話ではないのかもしれませんが、ウィキペディアも日本語版は英語版に比べるとかなり貧弱(103ページ)という説明に、なるほどと思いました。誰でもが書き込め変更できるウィキペディアは良心的な多数の人々に支えられその信頼性を依存しているものですから、それぞれの言語ごとのネット民の質にそのレベルが左右されることにならざるを得ませんからね。「スマホ脳」にならないようにスマホを見る時間を短くする手段として「スマホの画面を白黒にする」(111ページ)というのがありました。目からうろこかも。
終盤3章は英語の学習や表現なのですが、英語の「聞き(hearing)」(160ページ)、「ヒアリングの勉強」(167ページ)と、英語で/を聞くことを「ヒアリング」で統一しています。私たちやより年長の世代は、学生の頃、ヒアリングで習いましたが、今どきは「リスニング」が通常の用語法だと思います。英語を学習しようという本でそう書かれていると、大丈夫かと思ってしまうのですが。
黒木登志夫 岩波新書 2021年9月17日発行