なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンサンラジオ385 天地いっぱい

2022年09月29日 14時42分46秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第385回。10月2日、日曜日。

10月に入りました。本格的な秋ということでしょうか。
田んぼでは今を盛りと稲刈りが行われています。
無事に実りの秋収穫の秋を迎えられることは、農村にとって何よりの安堵と喜びを感じることです。
最上の地酒を創る会の酒米も29日、無事に刈り取りが終わりました。収量は2430㎏でした。
乾燥し、精米所に運ばれ、50%に磨かれて酒蔵に届けられます。
最上の水が米と出会って得も言われぬ甘露水に変わります。今から1月の完成が楽しみです。

昨日は宿用院の開山500年記念法要でした。
宿用院の前身である耕雲寺は、1394年に普済善救禅師によって開かれたとされ、平成5年に600年祭を行いました。
禅師は全国各地を巡錫された人で、禅師が去った耕雲寺はすぐに荒廃してしまいました。
それから数えること129年後の1523年、禅師から数えて7代目にあたる通山長徹大和尚が、禅師の跡を慕って新潟柏崎香積寺からやって来て、耕雲寺を改め宿用院としたとされています。
なので、宿用院の本寺を香積寺としています。昨日は御本寺様においでいただいて導師を勤めていただきました。
経ること現住が40世となりますが、これまでの500年を、開創600年の時にまとめた資料で改めて振り返ってみると、色々なことがあったことが分かります。
1670年ごろ、16世代に平田山から現在地へ移転、その時の再興開基家をめぐる時代背景。
1816年、28世代に本堂再建。
1866年、苦労して再建した伽藍が、50年後に民家405軒、寺社12軒を焼く谷地の大火によって焼失。
明治16年、32世代、その本堂を再建するために、廃仏毀釈で困窮していた慈恩寺の伽藍の半分を買ってきて建てたこと。
明治34年、34世代、大火に遭った梵鐘を再鋳する際、近郷近在の人々が金銀飾り物を競うように炉に投げ入れたこと。
昭和17年、その梵鐘が、戦争によって応召されたこと。昭和37年、38世代にさらに鋳造されたこと等など。
その間に飢饉に見舞われたこともありました。戊辰戦争の影響を受けたこともありました。
歴代の住職と檀家が、苦労しながら、力を合わせてこの寺を維持してきたことが偲ばれます。
昨日はそんな話を交えて法話をさせていただきました。

人は、その時その時で精一杯生きています。
精一杯と言っても、こぶしを握り締めて力の限りということではなく、頑張るとか頑張らないとかにかかわらず、生きている今その瞬間がありのままに精一杯の姿なのだということです。
花も昆虫も鳥も魚も動物も、精一杯でない命はありません。
天地いっぱいの命を輝かせているという言い方の方がいいのでしょう。
人間もその通りです。
生まれたばかりの赤ん坊が「おぎゃあ」と泣くのは、そのままで天地いっぱいの命を輝かせている姿です。
ウソもマコトもありません。善も悪も、キレイもキタナイもありません。あるがままです。
「二見にわたる」という言い方をしますが、ものごとを二つに分けて見ようとする心が人間にはあって、シロクロはっきりさせたがりです。
しかし、それが争いや分断、差別の原因ともなります。
天地いっぱい輝かせている、善悪も浄不浄もない命を、勝手に色分けして優劣をつける見方が分断を生むのです。
お釈迦様はその見方を離れることを教えています。
花は、善悪も浄不浄もなく、ただ咲いているだけです。
「今日の自分は本来の自分ではない」とか、「あの人は本当はすごいんです」とか言いますが、本当の自分は今ここの自分しかありません。
昨日は昨日で精一杯、今日は今日で精一杯。それ以外に本当の自分などないのです。
それは、相手の人々も同じ、今目の前にある存在だけが本物です。
家で横になって尻を掻きながらテレビを観ているのもその時の精一杯です。
「いつまでゴロゴロしているの!」と叱られれば、「今オレは精一杯輝いてゴロゴロしているんだ」と言えばいいし、そう言われれば、「私は今、天地いっぱいの命を輝かせてあなたを叱っているんだ」と言い返せばいいでしょう。
過去を引きずらず、未来に引きずらずに、今を精一杯と受け止めれば、互いにカラッとして応対できるのではないでしょうか。
秋晴れの青空のように、澄んだ目で今を生きようじゃありませんか。
限りある命、くすんだ目で見て過ごしてはもったいないことです。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。