なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンデーサンライズ456 生死を生死にまかす

2024年02月18日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第456回。令和6年2月18日、日曜日。

『正法眼蔵』に「生死を生死にまかす」という言葉があります。生死は「しょうじ」と読みます。
本来の文脈とは違いますが、その言葉を私は「命のことは命にまかせる」という意味に受け止めています。
私たちには、自分ではどうにもできないこと、どうにもならないことがあります。
特に、生老病死に代表される命の問題は、自分の力ではどうにもなりません。
生まれることを選べません。
いつ、どこで、どんな体で、男で、女で、親も兄弟も選べません。
年老いてどんな状態になるのか、寝たきりになるのか、認知症になるのか。髪が白くなるのか、抜けるのか。
選んで病気になる人もいません。病気は勝手に向こうからやってくるものです。
どうして私が、どうして家族が、こんな病気にならなければならないのか。どれだけ問うても答えは出てきません。
当然、死ぬことも選べません。明日もこの命があるという保証はないのです。

このように、何一つ、命のことは自分ではどうにもなりません。
それは、今日雨が降るのか晴れるのかがどうにもならないことと同じです。
ですから、命のことは命にまかす、と受け止めるのです。
まかすと言っても、あきらめや投げやりではなく、自分にはどうにもならないことと、自分が決めて自分が行動することとを明確に区別して、そこでどう生きるのかを考えよという教えです。
雨が降ったらどうしようと、自分ではどうにもならないことで悩むのではなく、雨の中でどう生きるのか、その時の今にしっかりと足をつけて生き方を考える。
それをまぜこぜにしてぐちゃぐちゃのままで考えるから、何をすればいいのかが見えてこないのです。
考えている時間に足元を見ないでいるから今をしっかり生きずに次の悩みを生んでしまうのです。
老いることも、病気になることも、事故に遭ったり、災害に見舞われたりすることも、自分にはどうにもできないこと。
その時に、その中でどう生きるのか、それは自分にまかされているのです。

能登半島の地震でも、一瞬にして家族全員を失うという地獄のような苦しみに見舞われた方がいらっしゃいます。
その苦しみなど他人に分かろうはずがありません。
どれだけ想像してみても、同じ状況に追い込まれでもしなければ心境を分かることはできないでしょう。
かける言葉はありません。言葉は空しく響くばかりです。
それでも、人は生きていかなければなりません。生きていく以外の選択肢はありません。
当事者以外の人々は、心で「がんばれ、がんばれ」と念じながら見守る以外にできることはありません。
生きるとは厳しいことです。どんな状況であれ、自分で決め、自分の足で生きていく以外にないのです。
そんな中で「生死を生死にまかす」という言葉が、生きることを明確にするための示唆になればいいと思います。
命は自分ではどうにもならないのです。
どうにもならないことはおまかせする以外にありません。おまかせしきった上で今日をどう生きるか。
どれほど多くの途方もない瓦礫に囲まれているとしても、それはもう起こってしまったことで、元に戻すことはできません。
その瓦礫を一つずつ一つずつ足元から片付けていく以外に、瓦礫がなくなることはないのです。
終わりのないように見える瓦礫でも、一つ片付ければ一つ分だけの生きる場所ができます。
そのようにして今日を生きる以外ないのではないかと思うのです。

そんなことを言っても、やはり所詮他人事です。
自分でもどうしようもないことは、他人にもどうしようもありません。
それでも人間は、他の苦しみを感じて自分の心を痛めてしまうものなのです。
人の痛みを痛いだろうなと想像して痛みを感じてしまうのです。
脳の中の「ミラーニューロン」という物質が働くからです。
「ミラー」の通り、鏡のように相手の感情を感じる能力が人間にはあります。
それが共感となり慈悲にもなってきます。
命は命にまかせた上で、どう生きるかの中に、他人とのつながりを抜きにしては考えられない生き方の選択があります。
それが人間としての特徴であり、人間であることの根拠であると言ってもいいかもしれません。
生死は自分個人の問題ではあるけれど、他との関わりの中で見つめる問題でもあります。
まずは今日すべきことを整理して考えましょう。
そして、具体的に動きながら次を考えましょう。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。