なあむ

やどかり和尚の考えたこと

お寺の収入

2010年01月19日 17時45分55秒 | 家族模様

お寺で生活する家族「寺族」と言いますが、その生活はお寺の収入で成り立っています。

お寺の収入とは何かと言えば、ほとんどが法事や葬式の際のお布施です。土地や建物をもって貸している寺ではそこからの収入もあります。その収入は一旦宗教法人の収入として会計処理し、そこから給料をもらって生活するというのが税法上の制度です。

ところが、檀家数も少なく、土地からの収入もない寺では、季節によって収入の差が出てきます。冬に法事をすることはほとんどないので、葬式がなければ収入がほとんどないということになります。

何を言いたいのかといえば、冬に暇だということは、実は収入がないということなのです。

それでも、毎日三食食べますし、電気も使い、灯油でストーブも焚きます。娘の仕送りなどもあるのです。

実際は、生活費のことは母親と家内にまかせっきりで、どうやって生活しているかは知らない極楽とんぼなのですが、時折「そういえば最近仕事してないな」とぼんやり思うのです。

チクリチクリと最近耳にしたような気がするのですが、頭に入っていません。

暖かい春を待つばかりです。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
幼稚園や老人施設等を持つリッチなお寺が近くにあ... (jun)
2010-01-20 12:43:15
幼稚園や老人施設等を持つリッチなお寺が近くにあり、不況とは関係ない職種かな・・・と勘違いしてました。


不況の風は 弱者に強く吹いてます。


経済的に困難な人を含めて うつ病が15人に一人という現実も然りです。


私は宗教の組織に属していませんが、
家族を亡くして、生病老死・・・生きることの原点に立たされました。


心理学、哲学、いろんな本を読み・・私にとって穴の開いた心に響いたのは、歎異抄でした。そして、ゆっくりと流れる時間だったのです。


日本では 真の意味で宗教が 活かされていないと思います。自殺防止ネットワークは 大きな進歩ですね!


頑張ってくださいね!





返信する
素晴らしいブログを読ませていただきました。現在... (中央フリーウェイ)
2010-01-21 21:58:57
素晴らしいブログを読ませていただきました。現在、難題に直面している私でも、心がすっきりします。是非、今のうちに、繁忙期のために、体力を蓄えられては?
返信する
junさん、いつもコメントありがとうございます。自... (yadokari)
2010-01-22 10:03:40
junさん、いつもコメントありがとうございます。自殺防止ネットワークは、お寺の活動としては社会性のある大きな行動だと思います。ただ、自分の寺もふくめて、寺がどこまでが「寺院」で、どこまでが「家庭」なのか、微妙になってしまっていることは否めません。悩みながら行動しています。
返信する
中央フリーウェイさん、あたたかいコメントありが... (yadokari)
2010-01-22 10:08:51
中央フリーウェイさん、あたたかいコメントありがとうございます。
時間を無駄に過ごすことは罪悪だと思いながら、やっていることがゲームではどうしようもありません。家族と一緒にバカバカしいテレビを見るのも必要かなと最近は思っています。
返信する
お詫びです。 (jun)
2010-01-26 13:17:14
お詫びです。

正しくは「生老病死」ですね・・


失礼いたしました!
返信する

コメントを投稿