なあむ

やどかり和尚の考えたこと

息子の永平寺上山

2009年03月07日 11時56分50秒 | 家族模様

愚息陽堂が永平寺の修行に旅立った。

今日は安下所(身支度を調える場所)である門前の地蔵院に一泊、明日永平寺山門の前に立つ。

寺の長男としての宿命で、物心ついたときから周囲が何を期待しているのかを痛いほど感じながら育つ。

自我に目覚めるにつれ、それは目の前にはだかる大きな障害として圧迫感を感じてくる。

「自分は何て不幸な星の下に生まれたのか」

「自分の将来、自分の仕事を自分で決められないなんて・・・」

と運命を恨む。その恨みは親に向かって向けられ、一切口をきかなくなる。というのは、私の場合だった。

幸い陽堂は、性格的なこともあり口をきかないということはなかったが、運命とどう向き合うかには相当悩んできたようだ。

紆余曲折がありながら、最後は修行に行くことを決め今日に至った。

決意してからの態度や顔つきが次第に変わってくるのが分かった。彼にとっては本当の意味での「出家」だったのだろう。

ここ数日の顔の変化にはハッとすることもあった。

覚悟を決めたときの顔というのは凛々しさを感じるものだと思った。

今陽堂は、明日の上山を前にして人生最大の緊張感を持って身構えていることだろう。

永平寺の修行は想像以上に厳しい。彼がどれほど最悪の厳しさを想像しようとも、それ以上に厳しいことは間違いない。

厳しさに耐えて頑張ろうとするとき、身を固くしてやり過ごそうとしてもだめだ。体も心ももたない。

今朝電話で最後に彼にかけた言葉「流れに抵抗してはだめだ。流れに身を任せてしまえば楽になる。」

道元禅師はこう示している

「ただわが身をも心をも、はなちわすれて、仏のいえになげいれて、仏のかたよりおこなわれて、これにしたがいもてゆくとき、ちからをもいれず、ここをもついやさずして、生死をはなれ、仏となる」と。

無事を祈る。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 たぶん今頃は地蔵院で、身も心も「素っ裸」にさ... (shun)
2009-03-07 20:23:29
 たぶん今頃は地蔵院で、身も心も「素っ裸」にされているのだろうと思います。おっしゃる通り、覚悟はされていたでしょうが「カルチャーショック」の毎日でしょう… でも、自分だけが辛いのじゃなく、周りの新入生みんなが辛いんだと思えれば、必ず耐えられると信じます。今じゃ中々登る機会がなくなった「大人の階段」、永平寺には残っていると思っています。
返信する
陽堂さん、中島みゆきさんの“ファイト”聴いてから... (河北の板長です)
2009-03-08 01:47:55
陽堂さん、中島みゆきさんの“ファイト”聴いてからでかけたかな~?22年前、ボクは就職前に聴いていきましたよ。(ボクの就職と比べるべきではないが・・)少しだけ勇気をもらって・・背中を押してもらいました。ファイトです。
返信する
shunさん、板長さん激励ありがとうございます! (yadokari)
2009-03-09 08:41:15
shunさん、板長さん激励ありがとうございます!
修行にしろ修業にしろ、その道で一人前になるには越えなければならない関門があるのだと思います。
昔はどの仕事にもあった関門が今はなくなってしまったことが、日本人の礼節や文化の喪失につながっているのかもしれませんね。
返信する
子を送り出す思いはかわりませんね。自分も18歳... (ぼやっきー)
2009-03-10 21:46:36
子を送り出す思いはかわりませんね。自分も18歳で家を出るときを思い出しました。父が『行くおまえより俺のほうが心配だ」とつぶやいていたことを思い出す。牛あれば、牛を憂い、子あれば、子を憂う、、でしょうか。我が家も障がいをもった娘の先を思うと煩悩火の如しです。
返信する
ぼやっきーさん、コメントありがとうございます。 (yadokari)
2009-03-11 09:55:37
ぼやっきーさん、コメントありがとうございます。
ブログも拝見させていただきました。
娘さんのこと心痛く思います。何もできませんが陰ながら無事を祈っています。
返信する

コメントを投稿