先日、足利に行った時に、この地方を「両毛」という言い方をするのだと聞きました。JR「両毛線」「両毛新聞」などです。
「両毛」の語源は、「上野毛」と「下野毛」を合わせたという意味で、この「野毛」の由来は諸説あります。
「未踏の不毛地帯、という意味らしい」と地元の和尚さんは言っていました。「ヌケ」は(崩れた所)という意味があるようで、それらしい感じがします。
アイヌ語で読めば、「ノッ・ケイ」(突き出た・頭)で、岬に近くなるようです。
また、「上野」と書いて「コウヅケ」とも読みます。
これはおそらく、「カミノゲ」の「ノ」が「ツ」に変化したものでしょう。ですから、本来は「上野毛」と書いて「カミツケ」「コウヅケ」と読むべきところ、漢字の方が「毛」を省略してしまったものと思われます。
こういう例は他にもあって、名字の「服部」は(ハットリ)と読みますが、何故そう読むのかというと、元は、「服(はた)織り部」という職業の名前であったらしく、「ハタオリベ」の読み方が縮まり「ハットリ」になり、漢字の方は「織」の字が省略されて「服部」になったというのです。
「野毛」が縄文語由来かどうかははっきりしませんが、かなり古い地名であることは違いなく、下って忠臣蔵に登場する名前にもつながっていきます。
最新の画像[もっと見る]
-
サンデーサンライズ513 人生の素人 6日前
-
サンデーサンライズ512 引き受ける覚悟 2週間前
-
サンデーサンライズ511 師檀和合 3週間前
-
サンデーサンライズ510 明日の約束 4週間前
-
サンデーサンライズ509 命の洗たく場 1ヶ月前
-
サンデーサンライズ509 命の洗たく場 1ヶ月前
-
サンデーサンライズ508 熱い泥 1ヶ月前
-
サンデーサンライズ507 新潟にて 2ヶ月前
-
サンデーサンライズ506 無常を学ぶ 2ヶ月前
-
サンデーサンライズ505 雪に耐える 2ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます