Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「自省録」(マルクス・アウレリウス) 2

2020年10月17日 11時06分48秒 | 読書

 昨晩は「自省録」の第1巻の末尾と第2巻の後半を読んでみた。第2巻は興味深い記述がいくつかある。その中で古代ローマの人々の人生観がうかがい知れるものがあった。

「十三、なによりもみじめな人間は、‥隣人の心の中まで推量せんとしておきながら、しかも自分としては自己の内なるダイモーン(訳者神山美恵子は注で「理性、人間の内なる神的部分を表す」)の前に出てこれに真実に仕えさえすればよいのだということを自覚せぬ者である。」

「十四、たとえ君が三千年生きるとしても、いや三万年生きるとしても、記憶すべきはなんびとも現在生きている生涯以外の何ものをも失うことはないということ、またなんびとも今失おうとしている生涯以外の何ものもをも生きることはない、ということである。したがってもっとも長い一生ももっとも短い一生と同じことになる。なぜなら現在は万人にとって同じものであり、失われる時は瞬時にすぎぬように見える。なんぴとも過去や未来を失うことはできない。自分の持っていないものを、どうして奪われることがありえようか。‥第一に、万物は永遠の昔から同じ形をなし、同じ周期を反復している。‥百年みていようと、‥無限にわたって見ていようと、なんのちがいもないということ。第二にもっとも長命の者も、もっとも早死する者も、失うものは同じであるということ。なぜならば人が失いうるものは現在だけなのである。」

 後段の引用で興味をひくのは「万物は永遠の昔から同じ形をなし、同じ周期を反復している。」という個所。現代の私たちの認識とは違うと同時に、輪廻思想との親和性を私は感じた。

 マルクス・アウレリウスについても訳者による詳しい解説が巻末にある。西暦121年生まれで、前皇帝ピウスのあとを受けてローマ皇帝になったのは161年。死の180年に遠征先(現在のウィーン?)で伝染病のため58歳で没する。ストア派の哲学者でり、哲人皇帝といわれた。いわゆる五賢帝の最後。
 解説では、「在位中、仁政によって万人の敬愛を一身に集めていたので、死後一世紀の間多くの家では彼を家の守護神の一人として祀っていたという」と記されている。
 ローマ帝国でキリスト教が公認されたのは313年、当時はキリスト教は非公認で迫害されていた。マルクス・アウレリウスのキリスト教理解も皮相で本質は知るところがなかったようである。

 第12巻まであるうち第2巻まで読んだ限りでは、マルクス・アウレリウスという人、生涯にわたって極めて禁欲的・内省的で正義感の強い人格であったように感じる。普通はこのような人は人心を掌握してまとめ上げていくには、近寄りがたい存在になるものである。にもかかわらず、20年近く校庭の座を維持し抜いたということは、人心の掌握や組織運営、政治的な駆け引きにもたけていたことは間違いはないと思われる。「堅い」反面、魅力に富んだ人格だったと思われる。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。