goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

気滞の薬膳

2010年04月16日 18時11分07秒 | 講習会ごはん
小平薬膳を楽しむ会 今月のテーマは『気滞の薬膳』です。

気は、人の生命活動の根源をなすものです。
常に運動していて、それを気機といいます。
働きは、多様ですが、それが阻害されると
病的症状が出ます。

「気滞」は、気機の運行が停滞されて現れます。
ため息、鬱状態、精神不安、緊張感、胸のつかえ、
脇腹の張りと傷み、腹部の脹満感などがあります。

気の流れをよくする献立です。
・黒米入り梅干しごはん
  梅干しの酸味で巡りをよくします。
  この酸味が、きれいな色を出します。
・きんかんスープ
  神田、本草学院の辰巳洋先生に教えていただいた
  薬膳です。
  きんかん、卵、トマトでさわやかな味に。
・豆腐ハンバーグの蕎麦の実あん
  豆腐とひき肉のハンバーグをオーブンで焼きました。
  蕎麦の実が手に入らなかったので、同じく気のめぐりを
  よくする、エシャロットと茗荷のみじん切りをたれに
  加えました。
・せりと金針菜の煮びたし
・豆乳ごまプリン
・バラ入りの紅茶

気の流れをよくするだけでなく、
補気(気を補って、臓腑機能を高める)
養血(血を補う)ということにも、気をつけます。

小平市中央公民館で開催しているサークルです。
会員募集中だそうです。市外の方もご参加できます。
1月15日の記事に詳細を載せてあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする