産後ドゥーラ養成講座は期を重ねるごとに内容が充実してきています。
今期は第15期となりました。
本日担当させていただいたのは『産前産後の献立と家族の食事』調理実習です。
一般社団法人ドゥーラ協会のサイトはこちらです。
調理実習のポイントはいくつかあります。
・母乳育児を円滑にする食事
・鉄分、カルシウム、ビタミンAが豊富な献立
・簡単に作れるもの
・買い置きできる缶詰、乾物を上手に利用する
・離乳食に展開できるのも
・パパの嗜好に合わせ展開できるもの
そういう観点で選んだ食材。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/70/6c9befbdf6a7613182ad005c0f735e3e.jpg)
できたのは5点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/1d4b4f23aab189fbfa16cad7ff7dc444.jpg)
どれもオカモト定番です。
・鮭の中骨缶の炊き込みご飯
にんじん、小松菜と。一膳で牛乳1杯分のカルシウムが摂れます。
・豆腐のみそスープ
だしはかつお節と昆布。
豆腐をだしに崩して入れて、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
離乳食にも使えます。
・高野豆腐の八宝菜
高野豆腐は栄養価も高く、保存性も高いので、産後の授乳期には最適食材。
豚肉スライスも入れて、パパにも喜ばれる大皿料理に仕上げます。
・切り干しハリハリサラダ
切り干しもオススメの乾物です。
シンプルな内容のツナ缶を加えています。
・蒸し煮リンゴ
薄い塩水につけたスライスリンゴを鍋で蒸し煮したもの。
加熱するので、冷やす作用が弱くなり、産後のママさんにもぴったりですし、
葛粉でとろみをつければ、離乳食にも応用できます。
小松菜は、部位によって使い分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/18/7f95886cfefbe7d25a02622b83f4ad15.jpg)
根に近いところも、切り分けて水にさらして汚れを落としていただきます。
熱気に満ちた調理会場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/b103d972a8393d17316921640113526a.jpg)
すべてのカリキュラムを終え、試験に合格したら、産後ドゥーラさんとして活動が始まります。
熱心にお勉強をする皆さまをパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/78a6667af0e4d9617edbe9c62661d239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/d434733fdb772120dd3103472402c9b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c6/0395d2eecdaa8673a4cf9f9b559195f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/28/662be0202d7dd9c7ab44e2d6fa48d485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/39805c8b46ad3f09bf9a7efcebef4836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/c5e43749bde9e0a5a4b5ec3b915921d3.jpg)
後半の実習も頑張ってください!
今期は第15期となりました。
本日担当させていただいたのは『産前産後の献立と家族の食事』調理実習です。
一般社団法人ドゥーラ協会のサイトはこちらです。
調理実習のポイントはいくつかあります。
・母乳育児を円滑にする食事
・鉄分、カルシウム、ビタミンAが豊富な献立
・簡単に作れるもの
・買い置きできる缶詰、乾物を上手に利用する
・離乳食に展開できるのも
・パパの嗜好に合わせ展開できるもの
そういう観点で選んだ食材。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/70/6c9befbdf6a7613182ad005c0f735e3e.jpg)
できたのは5点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/1d4b4f23aab189fbfa16cad7ff7dc444.jpg)
どれもオカモト定番です。
・鮭の中骨缶の炊き込みご飯
にんじん、小松菜と。一膳で牛乳1杯分のカルシウムが摂れます。
・豆腐のみそスープ
だしはかつお節と昆布。
豆腐をだしに崩して入れて、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
離乳食にも使えます。
・高野豆腐の八宝菜
高野豆腐は栄養価も高く、保存性も高いので、産後の授乳期には最適食材。
豚肉スライスも入れて、パパにも喜ばれる大皿料理に仕上げます。
・切り干しハリハリサラダ
切り干しもオススメの乾物です。
シンプルな内容のツナ缶を加えています。
・蒸し煮リンゴ
薄い塩水につけたスライスリンゴを鍋で蒸し煮したもの。
加熱するので、冷やす作用が弱くなり、産後のママさんにもぴったりですし、
葛粉でとろみをつければ、離乳食にも応用できます。
小松菜は、部位によって使い分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/18/7f95886cfefbe7d25a02622b83f4ad15.jpg)
根に近いところも、切り分けて水にさらして汚れを落としていただきます。
熱気に満ちた調理会場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/b103d972a8393d17316921640113526a.jpg)
すべてのカリキュラムを終え、試験に合格したら、産後ドゥーラさんとして活動が始まります。
熱心にお勉強をする皆さまをパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/78a6667af0e4d9617edbe9c62661d239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/d434733fdb772120dd3103472402c9b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c6/0395d2eecdaa8673a4cf9f9b559195f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/28/662be0202d7dd9c7ab44e2d6fa48d485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/39805c8b46ad3f09bf9a7efcebef4836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/c5e43749bde9e0a5a4b5ec3b915921d3.jpg)
後半の実習も頑張ってください!