goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

神経症の薬膳

2010年04月24日 23時14分01秒 | 東京栄養士薬膳研究会
東京栄養士薬膳研究会、和田暁先生の実習講座でした。

今月のテーマは『自律神経失調症、神経衰弱、神経症の薬膳』です。

香りよく、彩り美しい薬膳です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日明日

2010年04月23日 22時11分25秒 | 助産院のごはん
助産院では、今日、日中のお産もあり、相変わらず、にぎやかでした。

・黒米入りの彩りご飯
  今日は、合わせ酢を最初から入れて
  炊いてみました。酸味がまろやか。
・わかめスープ
  産後の定番スープです。
  新玉ねぎをたっぷり入れて。
・大根と厚揚げの煮付け
・色々しょうが酢あえ
  ひじき、にんじん、水菜、もやし、
  かぶの葉、行者にんにく、あさり
  これらをしょうが酢じょうゆであえました。
  鉄分豊富です。
・キウイフルーツ、清見オレンジ

忙しい1日でした。

帰宅後、明日の薬膳研究会の事務仕事もあり、
明晩の大事なお客様への粗餐の下ごしらえもあり、
なにも写真がとれませんでした。残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい! うちごはん

2010年04月22日 21時54分24秒 | おうちごはん
楽しんで、おいしいと思っているのは、自分だけかもしれませんが、
納得の夕ごはんです。

野菜はたっぷりあるけど、主菜の材料がなくて、雨の中
買い物にでました。
「歩くの大好き」人間なので、家仕事の日は、必ず外にでます。

雨の日は、写真をとるのが大変。
ライラックを見つけて。


今日は家人の好みを考え、それに自分の好きなものを。
こんなごはんです。

・鶏もものオーブンチーズ焼き
  ポーピエットのトマトソースを使って。
・春キャベツと新玉ねぎのスープ
  湯むきしたトマトを加えて。
  だしは、いつものかつお節+こんぶ。
  塩だけのシンプルな味。
  かりかりに焼いた、豚バラ肉を散らしましたが、
  不要だった気がします。
・もやしとにんじんのナムル
・ほうれん草のレモンじょうゆ
・辛味きゅうり
  にんにく、しょうがを炒めて香りをだし、きゅうりも
  ひと炒め。塩と豆板醤で。
  青じそ、茗荷を散らしました。
・焼きそら豆
  野菜の専門家の友人から教わったレシピで。
  さやをはずして、皮ごとフライパンで焼き、塩を
  まぶしました。美味かな!


そら豆、好きです。
そら豆がない季節に、丸谷才一のそら豆に関する随筆を読みました。
翌年、そら豆のでるまでの待ち遠しかったこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピリ辛焼き豚 レシピ

2010年04月22日 21時54分06秒 | 肉レシピ
◆ピリ辛焼き豚

昨日の助産院パーティーに作った肉料理です。
義妹に教えてもらいました。

[材 料]
豚かたまり肉  600g前後
しょうゆ    1/2カップ
みりん     1/2カップ
豆板醤     大さじ1くらい

[作り方]
①かたまり肉は、フォークをさして、味をしみこみやすくする。
②ジッパー式のポリ袋に、調味料と肉を入れて、空気を抜く。
 これで、4、5日漬け込む。
③低温のオーブン(ガスなら160度くらい)で、60~70分
 じっくりと焼く。
 漬け込み調味料は、小鍋で少し煮立たせ、タレにする。
④あら熱がとれたら、薄くスライスし、レタスやかいわれ菜を
 添える。
※漬け込む日数は、1日くらいでもできます。味が薄ければ、
 タレをかけて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳研究会 1年のまとめ

2010年04月22日 13時53分25秒 | 東京栄養士薬膳研究会
今日は雨。1日家で仕事しています。
所属して、7年目になる「東京栄養士薬膳研究会」は
色々なクラスがあります。
私がいるのは、国際薬膳師の資格をもつ栄養士・
管理栄養士の和田暁先生ご指導のクラス。
今月から新年度になります。記録係の私は
昨年度の実習のアルバム作成をしています。

窓の外の雨降る庭をながめながら。。。



昨年4月の講座は『五色と健康』でした。
 
 里芋紅緑かん・豆乳豆腐の亀ゼリーソース
 梨ゼリーのライスペーパー巻き
 黄韮五目丼・たんぽぽと油揚げの吸い物

もっと薬膳の勉強を深めなければ。。。反省の毎日です。

午後から授業の娘と残り物の昼ごはん。

・舞茸ご飯
・豆腐と根菜のみそ汁
  かぶの葉をたっぷり散らして。
・かぶの煮もの
  昨日の煮ものに、おとといの白菜鍋の
  残りを加えて。
・キャベツのサラダ
  これも昨日の。きのこソテーが残っていたので
  それも加えました。
・納豆
あとは、いちご3粒。
残り物だけで、立派なごはんです。
食べる人数がはっきりしないので、いつも多めに作り、
残りは、同じサイズでスタッキングできる保存容器に入れ、
冷蔵庫に。
ゆでた青菜もあると、とても便利です。

さて、薬膳の1年間のアルバム、今回はエクセルで作成
しました。クラスの名簿や出席表を作ったり、のんびり
しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バースデイ料理とがっちり夕ごはん

2010年04月21日 20時35分12秒 | おうちごはん
今日は、矢島助産院、院長床子さんのお誕生日です。
お嫁さんにも赤ちゃんが産まれ、二重におめでたいのです。
院長ご家族やお嫁さんのご両親、スタッフや、研修の学生さん
24人が一堂にかいして、お祝いです!
おめでとうございます!!

お祝い料理、作りました。
ピリ辛焼き豚


ポーピエット、パーティーバージョン


他にも、差し入れのご馳走、スタッフ手作りのサラダなど。。。
床子さんからは、お年の数のエビスビールとおにぎり。
楽しく盛り上がりました。写真をお見せできないのが、残念です。

さて、家に帰れば、すぐに晩ごはん作り。
今日はどーんと、全部一緒盛り。

息子からのリクエスト。ニラレバ。

なぜ? 餃子屋さんでアルバイトしていて、おいしそうだったからとか。

家の分も作っておいた、ポーピエット。
春キャベツのサラダ。塩でさっともんで、レモンをかけただけ。


こぶだしと塩で煮たかぶ、にんじん、マッシュルーム。バター一かけ。


ごぼうと舞茸の炊き込みご飯


ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚料理の晩ごはん

2010年04月20日 21時53分52秒 | おうちごはん
いつも仕事帰りに、真面目な顔をして考えているのは、
今晩のごはんは何にしよう。。ということ。
こんなことばかり考えているのです。

家のごはんも予定献立というのはなくて、お買い得や
旬のおいしそうなものを選んでの組み立てです。

・たらのバルサミコチリソース
  甘塩だらをオリーブオイルで焼いて、チリと
  バルサミコ酢を混ぜたものをかけます。

・かつおのたたき風
  生のかつおがあったので、フライパンで表面を
  焼き、しょうが、にんにくのタレでいただきます。

・白菜鍋
  最近、テレビで、タジン鍋で白菜を蒸したのを見ました。
  おいしそうなので、宮崎製作所の鍋で作りました。
  子どものために、白菜のすきまに肉をはさんで。

・もずく酢
  昨日も作ったのですが、今日は、酒蒸ししたえのきを
  たっぷり使って。


あとは、ごはんと具沢山味噌汁。
反省は、葉ものがなかったこと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院のごはん 祝い膳

2010年04月20日 18時22分28秒 | 助産院のごはん
お天気下り坂ですね。
でも、助産院では、新しい命が産まれ、今日も明るく
活気に満ちています。

ご入院はお一人ですが。。。おとといご出産されたのは
矢島院長の息子さんの奥さまです。おめでとうございます!!
スタッフ一同、心から祝福し、喜んでいます。
とても可愛い赤ちゃん。矢島さんの初孫さんです。

お昼ごはんに、心ばかりのお祝い膳を作りました。

・黒豆ご飯
  黒米と。合わせ酢を最初から入れて炊きました。
  酸味がまろやかで、きれいな彩りです。
・金柑スープ
  最近立て続けに作りました。助産院では、普段卵は
  使いませんが、今日は特別、ということで。
  金柑の香りが気のめぐりをよくします。
・大根の煮付け
  夜の家族向けに手羽先料理をするつもりですが、
  それで、スープをとりました。
  いつもの、かつお節、こんぶのだしに鶏スープも
  加えて、ちょっとボリュームアップしました。
  花にんじんといんげんを添えて。
・れんこんひじきサラダ
  おなじみです。大豆とコーンを加えて。
  味は、りんご酢と塩、梅干し少々。
・にんじんの白あえ
  季節のアスパラと南から届いたかぼちゃで。
・清見オレンジ、キウイフルーツ

体にやさしく、鉄分豊富な献立です。

今日は研修の学生さんは、昼食がいらないのに、間違えて
作ってしまい、食べていただきました。
ありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆったり晩ごはんと縁側

2010年04月19日 20時43分47秒 | おうちごはん
いいお天気でしたが、明日から下り坂。貴重な晴れ間でした。

雑誌の校正を一つ返しただけで、仕事もなく、のんびりです。
築20数年の我が家、縁側がとうとう、崩れてしまいました。
器用な夫が、縁側を作り付けてくれ、気持ちがいいです。


昨日、今日でペンキを塗りました。
ホームセンターに行き、姫うつぎとオダマキを購入し、
鉢に植えて、大満足。


夕ごはんです。
オーブン唐揚げ 
オーブンで焼いた鶏ににんにくと生姜のピリ辛ソースを
かけました。白髪ねぎを添えて。


大根と油揚げの煮付け


春キャベツをさっと塩もみし、レモンを絞ります。
にんじんの葉を混ぜました。


もずく酢


エリンギと舞茸、オリーブオイルをからめて
オーブンで焼きました。


あとは、根菜のみそ汁とご飯。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大急ぎ、今日の晩ごはん

2010年04月18日 21時59分57秒 | おうちごはん
ようやく晴れて、心が晴々しました。
仕事も一段落し、のどかな1日でした。

社会人になった息子のワイシャツをアイロンがけ。
アイロンがけくらい、嫌いな家事はないのですが、昨夜
友人と飲みに行って、夫がサラリーマンの友人たちは、ちゃんと
ワイシャツのアイロンをかけていると聞きました。
で、影響され、今日はアイロンかけました。

縁側のペンキ塗りや、庭仕事もして、ゆったりしました。

晩ごはんもゆっくり、と思ったら、家族から、お腹空いた、
早く早くとせかされて、あせって作りました。。。

真鯛のオリーブオイル焼き。ハーブと。


春キャベツサラダ。クレソン、アボカド、きゅうり、ゆで鶏


かぶの白煮。こんぶと鶏手羽先のスープで。


金柑スープ。おとといの薬膳講座で作りました。


舞茸の素揚げ。塩とレモンで。


結構、おいしいごはんでしたが、じっくり作れなかったので、
消化不良の食事でした。焦らせないで。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんかんスープ  レシピ

2010年04月18日 21時59分41秒 | 薬膳レシピ
◆きんかんスープ  行気解鬱

 師事する辰巳洋先生のご本『中医薬膳学』東洋出版社の
 レシピをアレンジしました。

[材 料]  4人分
スープ  4カップ
きんかん 4個
卵 1個
トマト   1個
青ねぎ 2本

[作り方]
①きんかんは、種をとって、せん切りにする。
トマトは湯むきし、わたをとって、さいの目に切る。
  卵は割りほぐす。青ねぎは小口切りにする。
②鍋にスープをとり、火にかける。トマトを入れてひと煮立ちさせ、
  卵を流し入れる。
③きんかんと塩を加え、火を止めて5分蒸らす。 青ねぎを散らす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通のごはん

2010年04月17日 16時56分20秒 | 助産院のごはん
朝起きたら、雪が積もっていて、びっくり。
この頃の気候、ちょっと体がついていかない感じです。
農作物へ被害はでなかったでしょうか。
日照不足で、野菜が高騰して、困ります。

さて、今日の助産院ごはんです。
・しらすと大葉のご飯
・粕汁
  この寒さで、温まる汁ものにしました。
  大根、にんじん、玉ねぎ、ごぼう、竹輪。
・ひじきとれんこんのサラダ
  定番です。大豆、にんじん、アスパラガスも
  加えて、鉄分たっぷり。
・色々きんぴら
  大根の皮、だしをとったこんぶ、白滝、しめじ
  ブロッコリーの茎、きくらげ。
・わかめの酢みそあえ
  小松菜、ねぎの葉先、クコ
・蒸しりんご
  寒いときは、果実も加熱して。

助産院に出勤すると、まずは、冷蔵庫の点検。
早く使ったほうがよいもの、残りの半端野菜などを
見つけて、使い切ります。
大根の皮や葉、泥付きねぎが届くとすぐに葉先を
切り落としたもの、前日の残りのしらたき、等々。

産後の体にやさしく、鉄分や食物繊維が豊富であることも
大切なのですが、それだけでなく、食べ物の命をいただく
ので、むだなくすべてを使いたいと思います。

それと、もう1つ。普通のごはんであることです。
どこでも手に入るものが食材の中心。
退院されて、お家でも作れるように、簡単で、野菜たっぷりの
メニューをモデルとして食べていただけたらというのが
願いです。

冷凍ご飯が、少したまっていたので、スタッフには、卵炒飯。

大根葉を混ぜました。

帰り道。お天気になりました。お日様は偉い!
世の中がうつくしく見えます。欅の新緑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気滞の薬膳

2010年04月16日 18時11分07秒 | 講習会ごはん
小平薬膳を楽しむ会 今月のテーマは『気滞の薬膳』です。

気は、人の生命活動の根源をなすものです。
常に運動していて、それを気機といいます。
働きは、多様ですが、それが阻害されると
病的症状が出ます。

「気滞」は、気機の運行が停滞されて現れます。
ため息、鬱状態、精神不安、緊張感、胸のつかえ、
脇腹の張りと傷み、腹部の脹満感などがあります。

気の流れをよくする献立です。
・黒米入り梅干しごはん
  梅干しの酸味で巡りをよくします。
  この酸味が、きれいな色を出します。
・きんかんスープ
  神田、本草学院の辰巳洋先生に教えていただいた
  薬膳です。
  きんかん、卵、トマトでさわやかな味に。
・豆腐ハンバーグの蕎麦の実あん
  豆腐とひき肉のハンバーグをオーブンで焼きました。
  蕎麦の実が手に入らなかったので、同じく気のめぐりを
  よくする、エシャロットと茗荷のみじん切りをたれに
  加えました。
・せりと金針菜の煮びたし
・豆乳ごまプリン
・バラ入りの紅茶

気の流れをよくするだけでなく、
補気(気を補って、臓腑機能を高める)
養血(血を補う)ということにも、気をつけます。

小平市中央公民館で開催しているサークルです。
会員募集中だそうです。市外の方もご参加できます。
1月15日の記事に詳細を載せてあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜がたっぷり、満足ごはん

2010年04月15日 20時46分40秒 | おうちごはん
昨日の晩ごはんは、手がかかったわりに、品数が少なく、
満足度の低いごはんでした。

満足度は、カロリー(エネルギー)ではなく、
食べものの量に関わります。
高カロリーでも、噛み応えがなく、高脂肪で量が
少なくなると、満腹感も得られません。

ということで、おかずの多い、今日のごはんです。
・サーモンのソテー
  塩、粗挽き胡椒、バジルをふって、オリーブオイルで 
  焼きました。クレソンとレモン添えて。
・丸ごと玉ねぎの洋風煮
  玉ねぎ、にんじん、セロリ、マッシュルームを
  圧力鍋で4分加圧しました。
  滋味あふれる味。塩だけの味つけです。
  だしは、こんぶと鶏もも1枚。
  もも肉は明日のおかずになります。
・新玉ねぎと生ハムのサラダ
  ドレッシングは、自家製トマトドレ。
・大根のもみ漬け
  きゅうり、みょうが、しそを塩もみしただけ。
  レモンをぎゅっと絞りました。
・湯葉のわさび添え

・ごはん、わかめスープ

これも、ありました。

花わさびの塩もみ。さっと熱湯をかけ、塩もみして、
密閉しました。香りと辛味がいいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーピエット レシピ

2010年04月15日 17時18分03秒 | 肉レシピ
◆ポーピエット

 ハンバーグ種を豚薄切り肉で巻いて、
 焼いた料理です。


[材 料] 昨日作った分量です。13個分。
ひき肉 600g
塩 少々
玉ねぎ 2個
パン粉 1/2カップ
卵   1個
ナツメグ、胡椒 少々
豚もも薄切り肉 300g
小麦粉 適宜
焼き油 適宜
・ソース
 デミグラスソース 1缶
 野菜ジュース 180g 3缶
 にんにく すりおりし1かけ
 トマトケチャップ
 塩 少々
 カイエンヌペッパー、胡椒
 砂糖 少々
・付け合わせ
 ベビーリーフ
 スナックエンドウ
[作り方]
①玉ねぎはみじん切りにして、油なしで
 10分炒めて、しんなりさせる。
②玉ねぎがさめたら、ひき肉を合わせ、
 パン粉、卵、塩、胡椒とよく混ぜ合わせる。
 13個に丸める。

③豚薄切り肉で、くるりと巻いて、胡椒をふり、
 小麦粉を薄くつける。

④フライパンに油をしいて熱し、③の表面を焼く。
⑤天板にオーブンペーパーを敷き、④をのせる。

 200度のオーブンで、余熱なしで25分焼く。
⑥ソースを作る。
 平鍋に、デミグラスソース、野菜ジュース、
 にんにくのすりおろしと調味料をすべて入れて
 加熱する。
 焼き上がったポーピエットを加えて、5、6分煮て
 ソースをからませる。

※ソースはたっぷりあるので、ハッシュドビーフか
 ミートソースに利用するといいでしょう。
※デミグラスソースは、生活クラブか、フーデックスの
 化学調味料未使用のものを使っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする