おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

お彼岸のお墓参り

2016年03月20日 14時31分44秒 | 日記
よかった。お墓参りができて。

東向島の蓮花寺には、父方の祖父母と、父、父の先妻の母、そして父の後妻さん。
スカイツリーが見える。

スカイツリーが大好きなのは、そのはるか天空に
みんながいると思うから。

次は、日暮里、浄光寺へ。
ここには、家人の祖母がねむっています。
スカイツリーが見える。


ご先祖さまに、家人、子どもたちとその家族、
身内を守ってくださいとお願いします。

お寺のお地蔵さまにも。


お隣の神社にも。


みんなが幸せでありますように。

帰り道。

ヒュウガミズキと


この小さな花。調べたら、自分の思っていた花と違いました。
わかったら、お知らせします。

色々、すっきりしない今日です。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の助産院ごはん

2016年03月19日 16時16分10秒 | 助産院のごはん
朝は雨もよいの空でしたが、段々と晴れて、春爛漫。
忙しい助産院です。
今日は後期学習会があり、パパさん参加のランチ会もあります。

ごはん、珍しく迷いながら。
できました。


・五穀ごはん

・わかめスープ

左から
・葛きりのあっさりごま煮
  にんじん、えのき、チンゲンサイ

・オープンにらじゃが
  じゃがいも、にんじん、にら
  じゃがいも、にんじんを乱切りにして、オーブンでこんがり焼きます。
  みりんを煮きり、しょうゆを加えてたれを作ります。
  にらと焼き上がったじゃがにんじんを、強火でたれをからませます。

・ガルバンゾーのクミンサラダ
  ガルバンゾー(ひよこ豆)は熱湯に漬けてもどし、ことことやわらかく
  なるまで煮ます。
  きゅうり、炒り玉ねぎと豆をクミン、塩、りんご酢であえます。
  パクチーがあるといいのですが、替わりに三つ葉を加えました。
  でも、パクチーよりいい、とスタッフから言われましたよ。

・清見オレンジ

野菜、お芋、海藻、豆と食材の種類が多いお昼ごはんです。

温かくで、帰りはのんびりぶらぶら。
町の本屋さんで、川上弘美の小説を買いました。久し振り。
桜草と水仙が咲き誇っています。
   

春が嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も みそ作り その1

2016年03月18日 19時07分42秒 | みそ作り
1年に一度のみそ作りです。
かれこれ、30年。
いつも、すきま仕事になっています。シンプルなので、ごはん作りや
レシピ作成の合間に。

今年の分量。
   
大豆 1キロ
米麹 1キロ
塩  0.5キロ

圧力鍋で大豆を煮ます。大豆1キロを3回で。
豆は吸水して2倍の分量になります。
圧をかけて10分。

バーミックスでつぶします。
   

米麹と塩を混ぜた、塩切り麹も3つに分けておきます。
飯台でそれを混ぜます。
   
つぶし残しがあれば、マッシャーを使ってつぶします。

これを3回繰り返します。
   
おおよそ、4キロほどの出来上がりになります。

そして、今日の作業はこれで、おしまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆熱川から伊東へ

2016年03月18日 06時57分03秒 | 旅 日本
3月17日。
素晴らしい天気。
窓のカーテンを開けると、太平洋から朝日が昇っていました。


つるや吉祥亭。
お風呂にのんびり浸かってから朝ごはんです。
階段や段差が多いのが難ですが、足腰が丈夫なら問題ありません。

以前はバイキング形式にしていたそうですが、今は和食です。


干物は焼きたてをカウンターに行ってチョイス。

前日の天ぷらのリクエスト同様、宿の工夫が感じられます。
このやり方、無駄が少ないのではと思いました。
お客さんにも嬉しいです。

とても食事に満足できたし、努力も感じました。

伊豆熱川駅から伊豆急に乗って伊東へ。
熱川駅前の干もの屋さんに、いかが干してあって、なんだか愛らしい。
   
20分ほどで伊東に着きました。

のんびり港のほうに向かいます。
木下杢太郎記念館に寄りました。入場料100円。

医学者であり、詩歌、戯曲、美術と広い分野で活躍した木下杢太郎
生家が残されてこの記念館になっています。
これでも文学部卒で、名前だけは知っていました。
与謝野鉄幹主催の「明星」にも詩作を発表しています。
記念館には、斎藤茂吉などとやりとりした書簡が展示されています。
医学者としても功績をあげていたことなど、初めて知りました。
人生をたどる楽しさ。

それから、三浦按針の碑を見て。

これがまた、おもしろい。
徳川家康の時代に、イングランドから苦難の航路を経て日本にたどりついた
英国人の造船技術者であり、水先案内人であったウィリアム・アダムスの
日本名が按針です。
重用されて、この伊東で造船をしたそう。
生涯、故郷に帰ることなく、最後は平戸で亡くなったのです。

はるか昔の二人の来し方に思いをはせました。

ちょっとご馳走続きですが、お昼は漁協直営の食堂「波魚波はとば」でお刺身定食。


窓の外は港です。


港を眺めて、友人達とたわいないおしゃべりの楽しいこと。

おや、遊覧船。

伊東駅に戻る途中には、東海館の前を通りました。

伊東温泉を流れる松川河畔にある大正末期から昭和初期の温泉情緒をいまに残す
木造三階建て温泉旅館群の一つです。
今は宿としての営業はしていませんが、文化財として指定を受け、残されたとか。
伊東温泉観光・文化施設『東海館』として開館しています。
同じ並びの古い旅館は、宿泊だけのホステルとして、3,000円ほどで泊まれます。
ちょっと魅力的。

いい旅ができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるや吉祥亭

2016年03月17日 06時59分06秒 | 旅 日本
伊豆熱川の北川温泉に。
宿は『つるや吉祥亭』です。

古い宿ですが、趣きがあり、大満足です。

宿の隣には、海岸に露天風呂。

最高です。

内湯もとてもいいです。
ゆっくり浸かってから、つるや横丁へ。
駄菓子屋風のスペースで、生ビールのサービスがあります。


夕食もナイス!魚好きにはたまらない。

オードブルも海のもの。


お刺身と桜海老のかき玉汁


天ぷらはお好みのものを好きなだけリクエストできます。




おお、金目鯛の煮つけ。


最後のデザートは桜で。

いい宿です。
これが、JRパック旅行。
「お得伊豆」で、交通費込み、一泊18,500円。
友人たちと再訪を誓いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆熱川 北川温泉へ

2016年03月16日 15時34分50秒 | 旅 日本
旧友と女子(おばさん)旅行にワクワク。
行き先は伊豆熱川、北川温泉、『つるや吉祥亭』。

踊り子号に乗って。

熱川の先、伊豆稲取で降りてお昼ごはんは、他にお店がなく、一軒開いていた「なぶらとと」へ。

結構なお値段でした。
金目鯛が名物です。

そのあとは「雛のつるし飾り」を観に行きました。素晴らしい!



そして、目的地へ。伊豆急行に乗って。

海べりの宿です。
これから温泉へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初歩から始めるブルースセッション

2016年03月15日 18時08分53秒 | ライブ
3月13日、青山での結婚式のあとは、演奏会に。
月に2度ほど聴きに行くのですが、最近、アップロードを
怠っています。

『初歩から始めるブルースセッション』と銘打たれた
演奏会は楽しかったです。
   

場所は、阿佐ヶ谷 YellowVision。

出演
Yammer Shimamura ヤンマー嶋村(g, vo)
Maresuke (contrabass)
Risa Takeda 武田理沙(key, ds)
Meg (ds) From Shiga
+
Yasushi Ishikawa 石川寧(tp)
Hideki Hashimoto 橋本英樹(tp)
Junji Mori 森順治 (as, b-cl, fl)

暗いのですが、写真を撮りました。










出演の皆さんの集合写真をいつも撮ります。

志賀からいらした、ドラマーのメグさん、お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾物大好き 助産院の昼ごはん

2016年03月15日 17時51分12秒 | 助産院のごはん
いいお天気ですが、空気はひんやりしています。

今日は、乾物使いのごはんです。
  
・黒米菜飯
  この頃、毎回、菜飯を作っているような気がします。
  今日は菜花で。
  葉ものが大好きですが、緑が入るとお膳が華やぎ元気が出ます。
  黒米は、今回炒って使いました。
  これは玄米なので、こうすると消化しやすくなります。
  塩味を付けないご飯です。

・大麦みそスープ
  残念なことに豆乳がありませんでした。
  それで、少し残っていた酒粕で。
  だしに、大麦と小さくさいころ型に切ったにんじん、玉ねぎ、里芋を
  入れて、ことこと煮ます。
  だしで溶きのばした酒粕を加え、みそで味を調えます。
  ねぎの緑を散らします。

左から
・春雨のさっぱり煮付け
  府中産の黒キクラゲを入れました。
  白キクラゲ、にんじん、油揚げ。
  小松菜の緑を散らします。

・おかかふりかけ
  だしをとったかつお節でふりかけを作りました。

・青大豆の酢浸し
  切り干しでハリハリ大根を作ろうと思ったら、切り干しがなかった。
  それで、ゆで戻した青大豆とだしをとった昆布を炒りつけて、みりん、
  薄口しょうゆ、酢で炒り煮しました。
  さっぱりと美味しくできました。
  思いがけない、新作です。

・にんじんサラダ
  蒸し煮したにんじん、玉ねぎ、レーズンをりんご酢、練り辛子、
  マヨネーズであえました。

・りんご、キウイフルーツ

使った乾物
 米、黒米、かつお節、昆布、大麦、白黒キクラゲ、春雨、青大豆。
 レーズンも入るかしら。
   

帰り道。
  

冷たい風にふかれて、しで辛夷咲く。
青空が美しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデーのさくらごはん

2016年03月14日 12時45分29秒 | 社会福祉法人 さくらの園
雨が降って今日も寒い朝です。

利用生さん方は、ホワイトデーのプレゼントをやりとりされて、楽しそうです。

今日のごはん。


・卵チャーハン
・コーン豆腐スープ
・マカロニサラダ
・ヨーグルト

反省点も多いですが、皆さんには喜ばれたお昼ごはんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう! 幸せな結婚式

2016年03月13日 16時21分56秒 | そとごはん
南青山サンタキアラ教会で、同僚助産師Jちゃんの
結婚式がありました。


幸せそうなお二人。
おめでとうございます!

いつも誰かのために心遣いをしているJちゃんが
大好きです。
挙式の様子、矢島助産院のスタッフブログをご覧くださいね。

式の後は、助産師さんや事務スタッフ、キッチンスタッフとともにランチに出かけました。
オシャレな街ですね。

イタリアンレストランへ。
私はチキンサラダとパン、飲み物のセット。

蒸し鶏がとても美味しいです。
蒸した後に皮目をこんがり焼いてあります。
シュレッドチーズを散らしてくれます。
赤ワインも一杯。

同僚はパスタ。

自分の料理の参考になります。

次にカフェでおしゃべり。

なんて楽しい語らいでしょう。

今夜は家人の演奏会があるので、空き時間で新宿、伊勢丹に来てみました。
人が多いわ~。
地下の食料品売り場がとても素晴らしいと聞いていますので、見学します。

という訳で、エレベーターホールのベンチでひと休みしてから出発。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジェリーベ通信 2016年春号

2016年03月12日 16時56分45秒 | 掲載誌
エンジェリーベ通信 2016年春号が届きました。

   

毎号、離乳食レシピを載せています。
こんなページです。


赤ちゃんが食べやすく、お腹にやさしいごはんをご紹介しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の助産院ごはん

2016年03月12日 16時45分09秒 | 助産院のごはん
今日は、助産院の一ヶ月健診の日です。
赤ちゃんとお母さんの健診が済むと、ウィメンズサロンで、
お疲れさまパーティーが開かれます。

キッチンからもお料理を運びます。
つまんで食べやすいお団子ものが定番です。

  
・紅麹ご飯
  岩手で求めた紅麹をお米に混ぜて炊きます。
  にんじんのみじん切りも加えて。
  炊きあがりに青菜のみじん切りをさっくり混ぜて。

・わかめのおすまし
  えのき、三つ葉

左から
・大根の塩昆布あえ
  蒸し煮したにんじんも一緒に。
  塩昆布は東都生協の化学調味料なしの塩分控えめのもの。
  ただあえるだけですが、とてもシンプルで美味しい。

・高野豆腐のロールキャベツ
  高野豆腐と一緒ににんじんも巻きました。
  だしをとった昆布とゆでた小松菜を添えました。

・ポテトボールのオーブン焼き
  圧力鍋でじゃがいもを蒸しマッシュします。
  おからと玉ねぎを混ぜて団子にして、マヨネーズで味をつけ
  団子にしてオーブンでこんがり焼きます。
  じゃがいもを蒸すとき、にんじんも一緒に入れて、マッシュするのが
  オカモト式。

・清見オレンジ

キャロット・オカモト、今日も4箇所ににんじんを使いました。

材料は野菜たっぷり。
   

楽しい助産院のごはん作りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもてなし料理を作る

2016年03月11日 11時43分13秒 | キッチンツールと調理テクニック
今日は夕方からお客様が数名おいでになります。
それで、張り切ってお料理。

まず朝ごはんから。

昨日の肉団子と白菜のお鍋が汁もの。

掃除はそこそこに。
野菜を茹でることから始めます。

砂糖えんどう、菜花、ブロッコリーは同じ鍋で続けて。

菊花は酢をたらしたお湯で茹でないと色が変わってしまうので注意。

最後がグリンピース。

茹で上がったら冷水に取らないと、シワシワになります。
茹で汁を使って、あっさりした炊きおこわを作るつもりです。

滋賀の赤こんにゃくをコトコト煮ます。

次は肉料理。

塊肉を2品。
塩麹漬けと豆板醤・みりん・醤油漬け。
それぞれ3日間漬け込み、170度で50分焼きます。

ローストポークができたので、次は肉団子を焼きます。

これは土鍋で根菜との旨煮になります。
午後12時30分。

段々、出来上がってきました。


今夜は美味しい日本酒があるので、それに合わせた料理です。

おこわに桜の葉と花を使ってみます。


今日は東日本大震災があった日。
2時46分。黙祷。
5年前を思い出し、静かにお酒を酌み交わすとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 人気メニューと給食会議

2016年03月10日 12時45分05秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日は、利用生さんに人気のフライ。

ご飯
具沢山みそ汁
メンチカツ
ポテトサラダ
杏仁豆腐

こんなメニューは、鉄分、カルシウム、ビタミンAが残念ながら少なめ。
皆さんに喜ばれ、栄養豊富な献立を考えたいです。
午後は給食会議。
個別対応の仕方、食を通した支援方法等、給食職員さんと話し合います。

さくらの仕事を引き受けて5年。
明日は、東日本大震災から5年。
自分に出来る支援を考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭ご飯とオートミールシチュー 子育てレシピ

2016年03月09日 14時48分05秒 | ご飯レシピ
◆鮭ご飯とオートミールシチュー レシピ

  

 子育て中は、ごはん作りも大変。
 ご飯ものと汁ものからスタートするとラクですよ。

・鮭の中骨缶とにんじんのご飯

[材 料]
 米、米粒麦   
       合わせて2カップ
 鮭の中骨缶詰     1缶
 にんじん       1/2本
 大根葉、かぶの葉など 適宜
 炒りごま       小さじ2

[作り方]
1.米と麦は合わせて洗う。鮭缶の汁の分、
  水を減らす。 にんじんはすりおろす。
  青菜はゆでて、みじん切りにする。
2.鮭の缶詰は骨ごと細かくほぐし、汁、にんじんすりおろし  と一緒にご飯に炊き込む。
3.炊きあがったご飯はよく混ぜ、茶碗に盛る。
青菜とごまを散らす。

・オートミールシチュー

[材 料]
 水 3カップ
 オートミール 大さじ4
 じゃがいも 1個
 にんじん 1/2本
 玉ねぎ   1個
 ツナ缶     小1缶
 いんげん    4本
 豆乳      1カップ
 塩 小さじ1

[作り方]
1.じゃがいも、玉ねぎは薄めのいちょう切り、
  にんじんは皮ごと半月切り。
2.いんげんはゆでて、斜めに切る。
3.鍋に水、オートミールと①の野菜を入れ、火にかける。
  ふたをしないで時々木べらでかき混ぜながら、 弱火で煮る。
4.野菜がやわらかくなったら、ツナを加え、塩で味をととの
 える。
  豆乳を加えて、ひと煮立ちさせる。
  スープカップに盛っていんげんをあしらう。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする