おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

草間彌生展へ

2017年05月17日 17時13分47秒 | 美術館・博物館・本・映画
今日は嬉しい休日。

ドットの服着て。

オババ3人組、やって来ました。

国立新美術館。

嬉しい。
木の幹もドット。


なんて気持ちが上がる作品でしょう。





一番大きい展示室には近年の作品130。

大迫力です。草間彌生のエネルギーが渦巻いています。

初期の作品から、渡米中のネットペインティングやコラージュ、インスタレーション、映像作品。
楽しめるし元気が湧いてくる。

ドット3人組、大興奮。

2時間たっぷり鑑賞して、ミュージアム内のレストランへ。

牛ハラミのステーキ。


デザート。


ゆっくり食事し、たっぷりしゃべって。
建物も素晴らしく、作品だけでなく、館内を散策するのもとてもいい気分。
地下のミュージアムショップも作家ものの器から手工芸品、懐かしい生活道具、様々なものが目を楽しませてくれます。

ありがとう、草間彌生さま。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食事の講座』

2017年05月16日 15時26分14秒 | 講習会ごはん
今日は助産院のマタニティーサークル。
毎月第3水曜日は『食事の講座』です。
3回に一度、産後の食事・離乳食をテーマにしています。

今回も、「簡単、美味しい、体にいい」ものです。

こんな材料で。


できたのは。

・10分でできるボンゴレロッソ
・手間いらずのコーンスープ
・小松菜磯あえ

沢山のご参加で、とても盛り上がりました。

研修中の学生さんのお手伝いも心強いです。

皆さま、ありがとうございました!
次のオカモト担当は8月第4水曜日です。
暑さに負けない元気ごはんを作ります。

帰り道。町中が。
   
バラの花でいっぱい。白い小さなバラの生け垣。蕾はほんのりピンク。

こちらにも。
   
かぐわしい香りにシアワセな気分でのんびーり歩きスマホしながら帰宅です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子会と母の日

2017年05月15日 20時48分17秒 | 日記
5月14日。
国分寺助産師会主催の講座が終わって新橋へ。
高校時代の同級生たちと女子会がありました。
昨年、高校創立50年祭という同窓会イベントに参加したのがきっかけで、何度かメンバーは変わりますが、集まりに参加しています。
30年以上、全く参加していなかったのに、いつも連絡をくれていたIちゃんのおかげです。

まだ日の落ちる前から、かつての女の子たち5人。楽しい時を過ごしました。
一献の最後のデザート。

次のコーヒー店でも話は尽きず。

14日は母の日でした。
宅配業者から再配達の確認。
お花が来ていたようですが、帰りが遅くなり受け取れませんでした。

今日、仕事が終わって帰宅すると、嬉しいプレゼントが届きました。





息子夫婦と娘から。
お嫁さんの手書きカードにじーん。

子どもたちが小さい頃から、自分の母の介護や仕事で忙しく、後悔ばかりの子育てでした。


ありがとう。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園の給食

2017年05月15日 12時31分52秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日は人気メニューです。

ポークカレー
キャベ玉スープ
ひじきワカメサラダ
プリン

カレーは高カロリー低栄養なので、組み合わせに工夫をしています。

午後は月一回の利用生さんへの小さな料理教室。
今回はクレープを作りました。

大量調理の給食室で2人分を作るのは、なかなか大変。

上手にできました。


一般就労に向けて頑張っています。
これからが楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺助産師会主催『夏バテ予防ごはん』

2017年05月14日 14時52分13秒 | 食育講座
国分寺助産師会主催の今年度最初のイベントは『夏バテ予防ごはん』の料理講座です。

会場はJAむさし国分寺 セミナー室。

立派な調理室があります。

国分寺産の野菜。
こくベジのポスターが貼ってあります。


今回の講座も清水農園さんをはじめとした地場野菜をたっぷり使いました。


設備の整った調理室。


参加の方々も、家族全員で来てくださった方、最近、助産院でご出産されたママさんのご主人、
小学生のお子さん連れのママさんがお二人、
助産師さんや看護師さん、いつもオカモトの講座に参加してくださる常連のママさんたちと多彩です。

夏バテ予防のために、ビタミンB1やカロテンなどの栄養素がたっぷりの食材、消化促進の働きのあるかぶや大根、発酵食品などを取り入れたごはんです。

出来上がったもの。

・てんぺとみその炊き込みご飯

・新玉ねぎのみぞれ汁
ことこと煮た玉ねぎの汁に大根おろしを加えて、水溶き片栗粉でとろみをつけました。

・春キャベツと肉団子の塩麹蒸し

・春野菜のにんじんドレッシングサラダ

・野菜のもみ漬け

・ヨーグルトレモンゼリー

これに加えて、野菜のオススメの簡単メニュー、
ぬか漬けをご紹介しました。

簡単で体によくて、経済的といういつものポイントははずしません、
みなさんのご意見もいつもながら活発に出されて、楽しい講座となりました。

沢山のご参加、ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は一ヶ月健診 矢島助産院の昼ごはん

2017年05月13日 16時34分37秒 | 助産院のごはん
今日は1ヵ月健診。赤ちゃんとお母さん、お父さんがお集まりです。
健診が済むと、お疲れさまパーティーが、ウィメンズサロンで開かれます。
スタッフが散らし寿司を作り、セッティングをします。
助産院からも、お料理を運びます。

  
定番のお団子ものです。

・発芽玄米入りのきのことみその炊き込みご飯
  にんじんも一緒に。かぶの葉を混ぜました。

・トマトとさつまいものスープ
  にんじん、玉ねぎ、スナップエンドウ

・小松菜の磯あえ

・ポテトサラダ茶巾
  圧力鍋でじゃがいもとにんじんを蒸して、マッシュ。
  玉ねぎとツナを入れて、りんご酢、塩、練り辛子、マヨネーズで。
  ラップで茶巾にするとつまみやすくて、パーティー料理にぴったり。

・大根の塩昆布あえ
  これも定番です。
  大根せん切りに、にんじん蒸し煮、きゅうりも入れて、塩昆布であえるだけ。
  隠し味に柚子胡椒を少し混ぜました。

・河内晩柑

今日は、16日の食事の講座の食材をキャリーバッグで持って来ました。
そして、帰りは、あしたの講座の食材準備をします。
あ~、忙しい。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚もも肉の山査子(さんざし)ソース レシピ

2017年05月12日 13時59分38秒 | 薬膳レシピ
◆豚もも肉の山査子(さんざし)ソース 

   

【材 料】
豚ももかたまり    300g
山査子        15g
砂糖         大さじ2
塩          小さじ1
水菜         少々

【作り方】
①豚ももは塩こしょうして、フライパンで表面をこんがり焼く。
②もも肉を小鍋に入れ、山査子煎じ液をひたひたに加えて
 砂糖、塩を入れて、ことこと50分煮る。
③山査子半分を刻み、煮汁と煮詰める。
④豚肉はスライスし、③のソースをかけ、水菜をあしらう。

※山査子煎じ液 山査子15gを1リットルの水に入れ、20分煮出す。

【効 能】豚肉(甘鹹平/脾胃腎/滋陰・潤燥)
     山査(温甘酸/脾胃肝/消食・活血化瘀)

 立法 滋陰消食
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『薬膳を楽しむ会』食材を楽しむ 山査子・玫瑰花・白きくらげ

2017年05月12日 13時34分04秒 | 薬膳講座
今月の『薬膳を楽しむ会』は、上海で手に入れた食薬とレシピで。
食材を楽しんでいただきました。


・玫瑰花(まいかいか)のお寿司

・きくらげと春雨のスープ

・豚ももの山査子(さんざし)ソース
   山査子煎じ液で豚ももかたまり肉をことこと煮ます。
   煎じ液を山査子こご煮詰めてソースに。
   砂糖、塩だけの味つけですが、山査子の酸味がマッチしています。
   レシピはこちら

・りんごと胡桃の山査子ドレッシング
   胡桃は飴がらめにして、サラダにトッピングしました。
   山査子煎じ液の山査子を半分取り分け、刻んでドレッシングを作りました。

・豆乳かんと白キクラゲのスイーツ
   これは、上海の屋台で食べたスイーツをアレンジしました。
   オリジナルは、豆腐に白キクラゲのシロップ煮をかけたもの。
   なつめやハスの実が入っていました。
   今回は、豆乳で寒天ゼリーに。
   なつめとくこ入りです。

お茶は、黒豆はと麦茶。

玫瑰花はこうして花びらをはずして、寿司酢につけ込んでお寿司に。
   

下ごしらえした食材がきれいです。
  

新しい会員さんも増えました。






本日の主な食材の効能です。

玫瑰花(辛微苦温/肝脾/理気)行気解鬱・和血散瘀
菊花(辛甘微苦微寒/肝肺/清肝明目)
 黒きくらげ(甘涼/心大腸/涼血止血)
 豚肉(甘鹹平/脾胃腎/滋陰・潤燥)
 山査(温甘酸/脾胃肝/消食・活血化瘀)
 白きくらげ(甘淡平/肺胃腎/滋陰潤肺)
豆乳(甘平/肺脾大腸膀胱/潤肺化痰)
 枸杞子(甘平/肝腎肺/慈陰)
棗なつめ(甘温/脾胃/補気)

食材の働きを知り、季節や風土、体質・体調に即して材料選択をし調理したもので、
一層の健康を手に入れましょうね。

皆さん、ほら、つやつやで元気ですよ。


来月はデドックスの薬膳です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園の給食

2017年05月11日 12時30分21秒 | 社会福祉法人 さくらの園
五月晴れの気持ちのいい日です。

今日のさくらの昼ごはん。

五目焼きそば
ワンタンスープ
小松菜ごまあえ
牛乳ゼリー

鉄分、カルシウム、レチノールが充足した、さくらの人気メニューです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室 『春の根菜を使いこなすレシピ』

2017年05月10日 07時28分26秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
5月のねりじょはうすlunaの料理教室。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。

今月は、この季節ならではの、春の新玉ねぎや新じゃがを使った献立です。

・酵素玄米

・新玉ねぎのみぞれ汁

・新じゃがのオーブン焼き甘辛だれ

・おかひじきのごまあえ

・新玉ねぎとそら豆のにんじんドレッシング

・白きくらげと豆乳ゼリーのスイーツ

新作のおかひじきのごまあえと白きくらげの薬膳スイーツもあって材料はたっぷり。
   
そら豆やにんじんやおかひじき、目にも鮮やかです。

にんじんドレッシング、とても美味しいです。
  

りんごはせん切りにして、ゆでたおかひじきとさっくり混ぜます。
ドレッシングは、すりごま、オリーブオイル、塩、砂糖で。
飴がらめにした胡桃をトッピングしました。

サクサク楽しくみなさんとお料理しました。
  
今月もありがとうございました。
来月は、山査子ときくらげを使います。

牧野記念庭園、今日の花は、もちつつじ。
盛りが過ぎてはらはら散っているのも風情があります。
   

雨があがって花には雨粒がひとつふたつ。
   

今週来週は料理講座が多いのです。
帰りには、講座の食材の買い出しもして大荷物。
ありがたい仕事にも感謝です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライトマトを使う 今日の助産院ごはん

2017年05月09日 16時24分01秒 | 助産院のごはん
我が家からドライトマトを持参。
これを使ったごはん作りです。


・ドライトマトとコーンの炊き込みご飯
炊き上がりに枝豆をさっくり混ぜました。

・新玉ねぎのみぞれ汁
玉ねぎの薄切りを脂なしで、じっくり炒めます。いつものだしでことこと煮ます。
最後に鬼おろしで大根おろしを作って加えます。
片栗粉でとろみづけ。
塩としょうゆ少々で味を調えて。

・おから入りのポテトサラダの茶巾
きゅうりもみを添えて。

・蒸しにんじんの生姜酢あえ

,高野豆腐のロールキャベツ

・杏仁豆腐 クコ添え

助産院でのごはん作り。
ホントにホントに楽しいです!作りたいものが、次から次へと。
ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園の昼ごはん

2017年05月08日 12時27分59秒 | 社会福祉法人 さくらの園
さくらの園の前の道路の街路樹。

白雲木も花が散り始めました。

今日のさくらの給食です。

ご飯
具沢山みそ汁
ハンバーグ 付け合わせも充実しています。
サラダ
カクテルゼリー

給食室、ジャガイモの皮むきをがんばっていました。

ご苦労さまです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夏バテ予防ごはん』国分寺助産師会主催講座のお知らせ

2017年05月07日 12時16分05秒 | 食育講座
『夏バテ予防ごはん』☆料理講座のお知らせです。
   

楽しい講座です。
子育てママさん、孫育ての方、助産師さん、ドゥーラの方、
ご参加お待ちしています。


2017年5月14日(日)
10:30~14:00(10:15受付開始)

JAむさし国分寺 2階セミナー室 〒185-0014東京都国分寺市恋ヶ窪4-23-8

参加費:2,500円(イベント保険代も含む)
*当日お支払いください。
持ち物:エプロン、三角巾もしくはバンダナ、筆記用具

*保育はございません。お子様連れの場合はおんぶヒモをご使用ください。
*当講習会は、イベント保険に加入しています。
*定員に達し次第、受付は終了とさせていただきます。

こちらにご案内があります。

≪講師紹介≫
岡本正子
管理栄養士、国際薬膳師。
助産院の調理やクラスを担当。
全国的に多分野でご活躍されています。
 ~主な著書~ ・妊娠中&授乳中のごはん150・おいしい症状別レシピ ・自然なお産献立ブックー矢島助産院ウィメンズサロンの安産・おっぱいレシピー

【お問い合わせ・お申し込み先】  ご参加を希望される方は、以下の内容をメールにてお知らせください。
1.お名前
2.お電話番号
3.参加人数
 (お子様連れの場合は、お子様のお名前とご年齢もお願いします)
4.アレルギーの有無
*当日の受付、キャンセル待ちはありません。
*定員に達した場合、お断りさせて頂くことがありますのでご了承ください。


お申込み先⇒kokubunjijyosanshikai@gmail.com

主催:(公社)東京都助産師会国分寺地区分会 (担当:畑佐・藤田・矢島)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こしあぶらの天ぷらとお寿司屋

2017年05月07日 09時13分23秒 | 助産院のごはん
今日は仕事が休みになり、のんびり家でレシピなどをまとめています。

昨日の夜は、長野で買ったこしあぶらの天ぷらにしました。
   
こしあぶらはウコギ科ウコギ属の落葉高木。新芽を天ぷらにすると美味しいです。
私は、片栗粉を全体にまぶして、180度ほどの油で揚げます。
こうするとぱりっと揚がります。

5月5日に小平の鈴木町にある「信濃屋」さんに来ました。このお寿司屋さんをご紹介しますね。
   
神社の隣にあります。いい雰囲気です。

美味しいものを見つくろってもらい、沢山の種類の握りを出してもらいました。
   

ここは、必ず汁ものを出してくれるのが嬉しい。
今回は、あさりのみそ汁でした。
以前は、注文した海老(種類は忘れましたが)の殻をこんがり焼いて、すまし汁に
してくれて感激しました。

そして、ちょっとした箸休め、今回は。
   
塩らっきょうと生のザーサイでした。

お気に入りのお寿司屋さんが閉店して、次に見つけたいいお店です。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院のまかないごはん

2017年05月06日 14時34分21秒 | 助産院のごはん
今日、助産院はご入院ゼロになり、お昼はスタッフのための、まかないごはんになりました。

    
来週の薬膳講座のために、試作もできてラッキーです。

・玫瑰花のお寿司
  玫瑰花は、中国のハマナスのつぼみです。理気解鬱の効能があります。
  花びらでお寿司を作りました。
  絹さや、錦糸卵と。

・にんじんポタージュ

・豚バラかりかり焼きの山査子ソース

・キャベツと山査子のサラダ

・熊本ジューシー(グレープフルーツににた柑橘)

ご入院がないので、家族の晩ごはんをささっと作って早く帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする