おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

晴空穏やか助産院

2017年12月17日 16時03分14秒 | 助産院のごはん
今日はお産もなくご入院も少なく穏やかな矢島助産院です。

食数が少ないので、麺類にしました。

・きつねきのこうどん
うどんは一人70gです。

・あっさりのり巻き
赤じそ、わかめ、青のりを混ぜたご飯を巻きました。

・セロリの甘酢

・鶏肉団子のおろしあん
  今週の食事の講座の試作をしました。
  改善点がみつかり、助産師さんの意見も聞けてラッキー。

・蒸しにんじんの柚子胡椒和え
  薄口しょうゆ、柚子果汁、いんげんと。

・みかん、キウイ
  この組み合わせ大好きです。

今日は外が明るいうちに帰宅できました。
西武多摩湖線で見た電車!!
   
京浜急行とコラボした車両かしら。
わくわく。まわりを見たら同じように写真を撮っている人が何人もいました。
電車好きって、多いのね。。
よき1日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日は学習会 助産院のベジごはん

2017年12月16日 15時28分47秒 | 助産院のごはん
土曜日は色々学習会などがあります。
今日は後期学習会。
妊婦さんがパパや上のお子さんと沢山みえました。
お子さんは「こどもクラス」に。
お産のこと、赤ちゃんのことなど楽しく学びます。

キッチンは入院さんが少なく研修生もいなくて、のんびりごはん作りしました。


・黒米と大麦入りの赤カブ塩昆布ご飯

・もずくスープ

・紫キャベツと切干大根のあえもの

・菊芋きんぴら
大豆、にんじんも入れました。
シャキシャキ食感が美味しいです。

・小松菜磯あえ

・みかん、キウイ

今日も野菜たっぷりでシンプルなごはんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『薬膳を楽しむ会』クリスマス薬膳

2017年12月15日 14時13分40秒 | 薬膳講座
今年最後の『薬膳を楽しむ会』は、クリスマス薬膳。
クリスマスは、冬至-陰が一年中で最も大きくなる日を越えて、陰中に陽が生まれる時でも
あるのです。
陽気が地面深くに隠れてそこにふっと一粒の陽が生まれる。
まさに春に向かう第一歩なのですね。

今日は、ちょっとゆるい立法で、クリスマスらしい華やかさもある献立です。


・桜エビとナッツのピラフ
  補陽の食材を使って。
  東京栄養士薬膳研究会のお仲間に習ったレシピをアレンジして。
・安納芋のビシソワーズスープ
  ほうれん草と星形にんじんをあしらって、いい雰囲気。
・コッコ・オー・ヴァン(鶏の赤ワイン煮)
  活血作用のある赤ワインで骨付き鶏肉をことこと煮込みます。
  にんにく、マッシュルームも一緒に。
・グリル野菜のバーニャカウダソース
  野菜はパプリカ、なす、カリフラワー、ブロッコリー、
  にんじん、メークイン。
  友人たちと行った鉄板焼きダイニング grille 口福くちふくで頂いたお料理を再現しました。
   grille 口福の記事はこちらです。
・パンプキンケーキ

あらら、コッコ・オー・ヴァンが入っていません。切り抜いて載せてみますが、ぼやけています。

失敗しっぱい。

彩りのよい材料が並びました。


さあ、張り切ってお料理スタート。

               

  

グリルする野菜がきれい。
  
補気、活血、養血の野菜がたっぷり。

今年も皆さま、ありがとうございました。

よい年をお迎えください。
1月はオカモト自宅でランチ会となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園の昼ごはん

2017年12月14日 12時10分17秒 | 社会福祉法人 さくらの園
さくらの園でも風邪が流行ってきています。
気をつけましょう。

今日の給食の厚揚げは地域のお豆腐屋さんに作ってもらっています。

ご飯
具沢山みそ汁
厚揚げ肉野菜あんかけ
サラダ
牛乳ゼリー

今日も満足の昼ごはんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室『12月のお楽しみレシピ』

2017年12月13日 17時07分13秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
今年最後のねりじょはうすlunaの料理教室です。
先月は自分の研修会があり、やむなく中止に。
毎月の楽しみでもある会なのです。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。
産後ケア入院、デイケアもそれらのひとつです。
この数年、一般社団法人ドゥーラ協会からのご依頼を受け、産後ドゥーラ養成講座の
講師を務めていますが、ねりじょはうすの活動とつながっていて、大変勉強になります。

さて今日は。12月のお楽しみレシピです。

・桜エビのピラフ
・ミネストローネ
・信田パリパリ焼き 甘酢あん
・安納芋とりんごのサラダ
・簡単パンプキンケーキ

ピラフは、東京栄養士薬膳研究会のお仲間、佐藤さんから教えていただいたものです。
東京栄養士薬膳研究会が発行している来年の薬膳カレンダーにも載っています。
   
私も6月を担当しました。
信田パリパリ焼きは私の新作です。
ケーキは、矢島助産院の栄養士スタッフこんちゃんから習いました。

今日は教室終了後に、皆さんと持ち寄りのささやかな忘年会。
クリスマスツリーと。

お料理がたっぷり並びます。

私はローストポークを作りました。レシピはこちらです。
   
手前はねりじょのあきさん作の牛すね肉のマリネ。すごく美味しいです。
向こうがローストポークです。

ねりじょの助産師さん、キッチンのスタッフも集まり、賑やかに楽しく。
今年もお世話になりました。
本当にありがとうございます!

今日の牧野記念庭園。

まんりょうと青空が冴え冴え。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の助産院の彩りごはん

2017年12月12日 16時24分17秒 | 助産院のごはん
穏やかな日です。でも、助産師さんたちは大忙しで活気のある助産院です。

今日のごはん。
  
・黒米菜飯

・ごぼうとかぼちゃのお汁

・三色なます  紅大根、かぶ、にんじん

・大根のコーンあんかけ煮 しめじ、いんげん、花にんじん

・さつまいもとかぶの葉サラダ

・みかん

助産院の玄関も華やいでいますよ。
  

今日も楽しいごはん作りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園の満点ごはん

2017年12月11日 12時10分18秒 | 社会福祉法人 さくらの園
真冬です。7時ちょっと前はまだ夜明けたばかりのよう。東の空。

陽が低く、ほら、影が長いです。


今日の昼ごはんです。

五穀ご飯
豆腐スープ
サーモンフライ・エビフライ
ピーナッツあえ
ヨーグルト

すべて充足している満点給食です。

10年近く使っている業務用炊飯器の調子が悪くなり、駄目になってからでは遅いので、買い替えをしました。

100人分のご飯が炊けるガス釜です。

障がい者施設の給食は厳しい状況です。
30年の3月には、国からの食事提供加算が打ち切られる予定です。
利用生さんにこの給食提供を続けたいと強く願っています。

さくらの給食室は頑張っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうふの在宅日

2017年12月10日 11時47分37秒 | おうちごはん
在宅日。嬉しいのですが。。家がすさまじい。
さあ、今日は仕事片付け仕事片付けとまいります。
地域の班長をしていて歳末助け合いの募金集めなどもあり、昨日の夜から今日の朝にかけ
各家庭を回りました。集計して地区長さんにお届け。
家で朝ごはんは、久しぶり。
   
だしを丁寧にひいた作りたてのみそ汁が一番のごちそう。

キッチンを片付け。2つほど講座レシピをまとめたいという気持ち。
階下リビングは家人の音楽工房と化していて、楽器と工具であふれかえっているのはいつものこと。
自分の小さな仕事スペースやパソコンデスクの散らかりは、これはもう自分がさぼっていたせいで。

昨日の夜は、家人がでかけて一人ごはん。
ありもので。
   
先週は自分も家人もそれぞれ所用があり、まともな家ごはんをとっていません。
12月、ですね~。
誰だって忙しい、のでしょう。

さっ、するべきことを行っていたしましょう。

それから2時間ほど家事をして、レシピ作成は明るい2階で。

家人の淹れてくれたエスプレッソでゆったりと始めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15期産後ドゥーラ養成講座『産前産後の献立と食材・衛生管理』

2017年12月09日 12時29分26秒 | 食育講座
産後ドゥーラ養成講座は期を重ねるごとに内容が充実してきています。
今期は第15期となりました。
今日担当させていただいたのは『産前産後の献立と食材・衛生管理』の座学です。

今回も沢山のご参加です。
皆さんの勉強への意欲、毎回感服しています。

一般社団法人ドゥーラ協会のサイトはこちらです

産後ドゥーラとは。サイトより。
-------------------------------------------------------------------
  産後間もない母親に寄り添い、子育てが軌道に乗るまでの期間、
  日常生活(くらし)を支える専門家です。

  出産後(特に6週間~8週間くらいまで)は、妊娠・出産による身体の
  変化だけでなく、ホルモンバランスも急激に変化するため、精神的にも
  不安定になりがちな時期です。昼夜関係なしの2~3時間おきの授乳など、
  日常生活もがらっと変わる時期に、家事や育児はもちろん、赤ちゃんとの
  新しい生活に慣れていくお手伝いをします。
-------------------------------------------------------------------

その産後ドゥーラさんの養成のお手伝いとして講師を務めています。

今日は座学ですが、次回は調理実習も担当します。
食事の大切さや栄養学をまなぶだけではなく、料理の楽しさも知って頂きたいと思います。

さて、今日の午後は松ヶ丘助産院の調理スタッフさんによる実習があります。
調理実習担当の3人で撮影。

はい毎度の三婆です。。
あらら、上着のボタンを掛け違えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄板焼きダイニング grille 口福くちふく

2017年12月08日 12時40分40秒 | そとごはん
12月7日。
今年唯一の忘年会でした。
大学時代の友人と美術館博物館をめぐり、友人の知っているレストランへ。
赤羽の隠れ家的なレストラン『鉄板焼きダイニング grille 口福』くちふく。サイトはこちら

上質で美味しい牛肉が食べられます。

2時間フリードリンクのコースをお願いしました。

オードブル。

パテやテリーヌ、鴨のスモーク、タコのガーリックマリネ。

ローストビーフサラダ。

これは赤ワインで。

グリル野菜のバーニャカウダ。

すごく美味しい。

ビーフステーキは脂肪なしであっさり。


シーフードソテー。


あとは焼き肉ピラフとデザート。
ビールはプレミアムモルツで嬉しいのでした。
いいお店を紹介してもらいました。

来年も美術館と美味しい店巡りしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

典雅と奇想 泉屋博古館からトーハクへ

2017年12月07日 17時11分24秒 | 美術館・博物館・本・映画
今日は六本木の泉屋博古館へ。


「典雅と奇想」展へ。

中国明末から清初期の激動の時代の山水画を集めたものです。

2時間楽しみ、お蕎麦を食べて。

この時代。
明と清に仕えたひとは弐人(じじん)と呼ばれ、明朝に従い清朝にこうべを垂れなかったのは遺人というのです。
山水画には決まりごとがあり、手前に樹木奥に山という構図はそのままに、まああ、おどろおどろの画が並ぶその迫力。
戦いの時代でありましたでしょう。

青山は華やか。


我らがトーハク(東京国立博物館)へ!

木喰自像

夕焼け空が美しい。

今日もいい日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園 満点給食

2017年12月06日 12時10分18秒 | 社会福祉法人 さくらの園
朝、西の空に月。寒さでほっぺがジンジン。


今日のさくらの昼ごはん

ご飯
具沢山みそ汁
麻婆豆腐
小松菜ごまあえ
牛乳ゼリー

カルシウムと鉄分豊富なのが自慢です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院ごはんと助産院新聞

2017年12月05日 15時07分12秒 | 助産院のごはん
穏やかな助産院です。
年末になると助産院新聞の編集作業も大詰めとなります。
年明けに皆さまのお手元にお届けします。
今回も素敵な出来上がりになりそうですよ。

さて、助産院ごはんです。

日差しの明るいリビングで。

・発芽玄米きのこ味噌ご飯

・もずくのお汁

・じゃがいものクミンきんぴら

・コロコロ大根のあんかけ煮

・紫キャベツの塩酢もみ
普通のキャベツ、紅大根と。

・りんご、キウイ

あ〜、矢島助産院は最高。
今日も楽しいごはん作りでした。

仕事の後は、大好きなカフェスローで、古い友人とお茶会。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園の昼ごはん

2017年12月04日 12時10分11秒 | 社会福祉法人 さくらの園
寒い朝です。霜が降りて、地面が白くなっていました。

いいお天気です。

今日の昼ごはん。

ご飯
具沢山みそ汁
鮭のムニエル
切干し煮付け
杏仁豆腐

今日も満点ごはんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試作の楽しみ

2017年12月03日 08時55分41秒 | おうちごはん
助産院では、3連続で油揚げで包むこんがり焼きを試作して。
昨日は、こんな形。
  
油揚げを開く。3方は細く切り落として広げますが、切り落としは煮物に活用。
今回は、春巻きのように四方を包み込む形にしました。
前回は、半分に切って袋にし、中に高野豆腐を包んで焼くというもの、
その前はやはり広げて、のり巻きのようにくるくる巻く、というもので、
身近な油揚げではありますが、色々作れて、わくわくしました。

家でも試作は続きます。
12月2日の夜。スーパーを探索して、いつもは使わない食材も購入してきました。
試作品でごはん。
  
仕事で提出するレシピ作成のためです。
求められるのは、「簡単」であること。
缶詰、冷凍食品を素材として、道具は電子レンジ。
電子レンジ調理はほとんどしないのですが、栄養士としては使えないと、と思います。。
ちょっと含みがあります。
電子レンジは大体の方が、オーブンレンジとして持っているでしょう。
レンジ機能だけでなく、オーブン機能も使ってほしいです。

里芋のクリームシチューと焼き鳥丼。2,3日前の鶏のオーブン焼きがあったのでそれを使って。

自分も時間をかけずに料理することは多く、オーブン、圧力鍋、各種スライサーを駆使します。
そんなワザをお伝えできればといつも思っています。

ほかには、鶏皮のパリパリ焼きをかぼすとしょうゆで。
里芋サラダは作り置き。
   
食材は無駄なくすべてを使います。
一手間かければ、もっと美味しくなるのです。
既製品を使わないと、お財布にもやさしい。
スーパーの食料品を見ていると、作らなくてもすぐ食べられるものの多いこと。
ほんとに、驚きです、今更ながら。

試作しながら色々考えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする