メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

リラクセーション・ミュージックシリーズ(その4

2012-04-20 12:59:38 | 音楽&ライブ
この際だから、ブログネタ書き溜まっていたのを一挙にアップしてしまおう
図書館で借りたCDシリーズ。

リラクセーション・ミュージックシリーズ第4弾。

白神山地
うん、これは小鳥のさえずり、せせらぎなど、まさにヒーリング系。
白神山地は秋田県と青森県の県境にあるんだ~。森をイメージしながら聴けば森林浴にもなりそう


ヒーリングフオレスト/喜多郎
そいや、長野に来た時に母親が観に行ったんじゃなかったっけ?
シンセを黙々と奏でるフシギなおじさんってイメージだったんだけど
(なぜかオカリナ奏者・宗次郎さんとも区別が出来ない。名前が漢字3文字だからか?


夜カフェ リラックス・タイム
これは当たりv 1曲目から、わたしの大好きな♪Saturday In The Park ほか、
カーペンターズなどなど、耳馴染みのある曲がゆったりアレンジで聴ける1枚
ジャケ写もおしゃれ。こうゆうインテリアに囲まれて暮らしたいんだよなあ!
何を変えれば、こうなるのか???


最新・健康モーツァルト音楽療法 Mozart Music Therapy
モーツァルト ウォルフガング・アマデウス/COMP   和合治久/監修・選曲・解説
なにやら「モーツァルトの音楽は神経に良い」といろんなところに書いてあったから借りてみたv
前回クラシックにハマった時のを聴いてみたけど、クラシックって音の抑揚が激しいから、
ヒーリングには向いてない気がしたんだけど、曲にもよるってことなのかな?
豪華3枚組で、実際聴いてみたら、どれも抑揚の少ないヒーリング系だったv

【解説メモ抜粋】
・古代ギリシャのピタゴラスが音楽療法の効果をすでに説いていた(あれ?アリストテレスじゃなかったっけ?
・聴くのも、演奏したり、歌ったりするのもよい。
・人が聴こえるのは、20~2万ヘルツ(「あさイチ」とのリンク
モーツァルトの曲は3500ヘルツ以上の「高周波音」。とくに、バイオリンやピアノ曲は3500ヘルツだから主に脳に刺激を与える。
・日本語は125~1500。英語は2000以上なので、日本人には聞き取りにくく、発音しにくい/驚
・低音は尾てい骨→高周波音は、首から上へ至る←それぞれの周波数で受け取るカラダの部分が異なる/驚

「高周波音」
脳神経系、ホルモン系、循環系あるいは免疫系という、人間の健康を支えている生体機能に多大な影響を及ぼす。

・五感のうち聴覚がもっとも脳にエネルギーを与える→CDを聴く際は他の雑音をシャットアウトするヘッドフォンで聴くのが有効。
・1日2~3回(朝夕、寝る前)聴き入る。1回30分くらい。

ストレスは「アドレナリン」を過剰分泌させる→血行が悪くなる→心身症(めまい、耳鳴り、冷え性、偏頭痛など)を起こす
現代社会は、「ストレス」+「睡眠不足」+「過剰な仕事」→交感神経を緊張させる

・大脳辺縁系は意欲を生じる帯状回、好き嫌いの中枢である扁桃体、記憶に関係する海馬などから構成されており、効果的な聴覚刺激がこうした部位にエネルギーを与える。
・コルチ器、有毛細胞の異常が、耳の血液循環を悪くして、耳鳴り、難聴を引き起こす。
・脳内の血流が良くなることで→味覚・視力低下も予防!

・現代の生活習慣→臓器+血管の粘膜の炎症+組織障害→「虚血」の人が増えている(漢方とリンク
・モーツアルト音楽療法で高血圧や、唾液がたくさん分泌される、胃などの消化管活動が高まり便秘が改善されるv

「免疫系」の低下
・がん、アレルギー、膠原病、リウマチを引き起こす。
・環境要因(働きすぎ、睡眠不足、精神的ストレス)
・モーツアルトで免疫力アップ! ウイルス撃退!(治そう、予病しようという意欲をもって聴く

・1枚目:挑戦+決意、2枚目:深呼吸しながら沈静+決意、3枚目:安心+決意
→歓喜、喜びの共有→病からの解放→確信・出発

監修した和合さんは松本の出身。「アマデウスの魔音の癒し~耳鳴り・難聴が治った」などの著書もあり。


脳ストレス解消
スワベック・ コバレフスキ/PLAY   有田秀穂/PRD
すごい水っぽい音 もっと、カラっとした晴天のヒーリング音楽もないのかなぁ?
晴れた森を音にするのも難しいだろうけど。
これまた解説文にいいことがたくさん書かれてるんだよね!
あまりにメモが長くなったから、ついコンビニでライナーノートを全ページコピーしてしまったほど


【解説メモ抜粋】
・言葉や文字を操る現代は左脳中心の社会→メンタルストレスが増えた
・左脳を休ませるために→右脳を大自然の音で活性化させる!
・脳はいっぺんに2つのことが出来ないから、結果的に左脳が休まる
・「セルフ・リカバリー・シリーズ」:今の想いや感情をしっかり受け止めたら、幸せに向かう第一歩がはじまる
・ストレスには、「身体的」「精神的」の2つある。
心は脳の中にある=「前頭前野」共感、集中、意欲など「社会性」に関する働きをする

「感情・情動」に関するのは3つ。
①ドーパミン(快感)、②ノルアドレナリン(興奮・怒り・恐怖)、③セロトニン(脳全体のコントロール)
このセロトニンは、夜型生活、運動不足、日々のストレスで不足する。

人はいくら頑張ってもストレスには勝てない
対策:
①セロトニン神経を活性化する、②情動の涙を流す
まずは「脳ストレス」を理解し、原因を知る→ストレスを受け流す体質づくり+情動の涙をながしてリラックスに変える。

「セロトニンの効果」
現代は、ネット、携帯、メール中心で、直接的な対話ではなく、無機質なデジタルの媒介が入っている
→セロトニンの減少→コミュニケーション不足、高齢者の事件の増加

対策:
①太陽の光を浴びる。早起きはセロトニンを合成する
目覚めて5分間浴びる。通勤時も日当たりのよいところを歩く。
セロトニン活性には3000ルクス必要。蛍光灯は100~400。太陽は3万~10万!

②リズム運動
食べ物の咀嚼。噛むことだけに集中。野菜ジュースも噛んで飲む/驚 硬いガムを噛む。

③ウォーキング
並木がキレイで、人通りの少ない道。リズミカルな音楽を聴きながら集中して歩く。
注意:疲労するまでやらないこと(とくに夏

夜のウォーキング:
昼間に蓄積された「セロトニン(元気の素)」から「メラトニン(眠りの素)」が作られる。
デスクワークの人におすすめ。

④グルーミング
飲みにけーしょん、家族との食卓を囲んでの対話、女子会など、他人とのコミュニケーション。
ペットを飼う。マッサージやエステに行くなど。

⑤無心になる(瞑想)
お坊さんの読経は、大脳は覚醒+脳はすべて休止している/驚
五感から入る情報を最低限に受け流す。

⑥リラックス呼吸法(座禅を利用
適度な緊張状態で1~1.5H持続。

CDは自然をイメージして集中して聴かないこと。ながら聴きでOK。五感をフルに活性化。
メロディ・和音・パターン化した音の組み合わせ・音符で出来た音楽ではなく、
 リズムがパターン化していない、音階が単純なのがポイント
 「認知的(コンサートなど作曲家が作ったもの)」でなく、
 情動を呼び覚ます自然の音、イルカの鳴き声→左右脳を通過→癒しとなる

名水を判断するのは「情動脳」。

「共感脳」=チャクラ(第3の目)と同じ。
・PC、ケータイが普及→グループ行動が出来ない、空気が読めない人が増えている
・Face to Face のコミュニケーションが大事
・感動する→ささいなストレスは受け流せる

「情動の涙」
号泣も、うるっとするのも同じ効果がある→脳の一時的機能停止状態をつくる
泣く1~2分前に前頭前野の血流が増える→泣く直前は、急激な血流の上昇
泣き続けている間も血流の多さは変わらない。

・自律神経=「交感神経」+「副交感神経」
・涙腺は「副交感神経」にコントロールされている。現代人は「交感神経」が優位になりバランスが崩れている。
・「情動の涙」を流すのはニンゲンだけ。

・「週末号泣」で一発ストレス解消!
ポイント:
夜、1人で、泣けるアイテムを用意(映画、本など)→泣く→放心状態のままorそのまま眠る
注意:ホラー系は血流減少

監修の有田さんは「セロトニン研究」の第一人者で、「エチカの鏡」などにも出演。著書も多い。

コメント

10秒アニメ「中学星」

2012-04-20 12:41:25 | テレビ・動画配信
最近のトピックス。

CDに録音できるプレイヤー@テレフォンショッピング
「ちい散歩」かなにか見てた時にCMでやってた商品にビックリ
レコードがそのまま楽しめるのは勿論のこと、レコード→CD、CD→CD、カセットテープ→CDに焼けるってゆう優れもの!驚
家にあるいまやビロビロのマイテープたちがCDとなって蘇るのかっ!?
でも、24,800円(1,550×16回払い)・・・まあ、保留ってことで
レコードプレーヤーは欲しいなあ!レコード盤自体がないけど。
きっとプレーヤーを買ったら、中古屋巡りとかして、
安価なジャケ買いをした中に、たまに大当たりとかあったりしたら楽しいだろう(夢見中


まだまだある「あさイチ」ネタメモ/謝

恋する雑貨
ついに雑貨ブームも番組になったか。ベトナム雑貨なんてのもあるんだ。アジアン系ってことかな?
BSプレミアムってことは・・・ウチでは見れません(SPは予録したv


10秒アニメ「中学星」
ちょっとピクトさん似なキャラで、10秒で笑えるってゆうのがスゴイ!
DVD化もあるとかなんとか?あれ?阿部サダヲさんも声優で出演?!
ずぅっとこれを例えば2時間見たいかってゆうと・・・どぅーなんだろ?


映画『テルマエ・ロマエ』
阿部さん、面白すぎ/爆 しかも、笹野高史さんまで出てる!(平たい顔族のほうだよね?w
原作がマンガってことで、原作者のヤマザキマリさんがゲストで出演されていたけど、
マリさん自身の経歴もスゴイ多彩で国際色豊かすぎ!驚
アニメ化もされてるから、マンガ、アニメ、どれも観てみたいっ♪


占い
子どもの頃から占いは大好きだけど、こないだ家の中を整理していたら、
その昔、占いのゲームをやった時のプリント類がいっぱい出てきて、
改めて読んでみたら、今とフシギなほどリンクしていてビックリした/驚
「父親との縁が薄く、早く実家を出たほうが運気が上がる」とか

20代後半に、ゲーセン&テーマパーク系にハマってた時期があって、ぶくろの「ナンジャタウン」やら、
二子玉川の「ナムコ・ワンダーエッグ」(2000年12月31日に閉園)やら、「ジョイポリス」やら、
けっこう遠出したり、何度も通ったりしてたっけ。
昔も激しいライドものは苦手だったけど(今じゃ絶対ムリ)、占いコーナーとか、プリクラも流行ってたし、
きっと、その頃に「オーラ占い」とか、あたり構わずやりまくってたんだな

「鎌倉シネマワールド」は、1998年12月15日にオープンからわずか3年目で閉鎖。
「ハウステンボス」はまだ頑張ってるんだね!(「アヌーフォ伝説占い」てここでやったんじゃないのかな?

「あなたの一生 マドモアゼル愛」て、名前からしてドーーーン!てインパクトのある占いも残ってたv
愛さんは、オフィもあるんだあ!/驚
てか、わたしはネットが今ほど普及していない頃に、一体どこからこのネタを仕入れたんだろうか?w



photo:
本編とまったく関係ありませんが、最近気になるラマ画像でしばし癒されてくださいませ


コメント

「第一印象をアップする方法」ほか@あさイチネタ

2012-04-20 11:47:23 | テレビ・動画配信
あさイチネタ一覧。詳しくはそれぞれのサイトを見てください(メモが間違ってたらスミマセン/謝

便秘解消

★深い呼吸
便秘にも深い呼吸が大切だって
→副交感神経の働きが下がるため、便秘になりやすくなる。

★空腹感でアンチエイジング
2匹の老猿に実験。
1匹はエサを満腹に与え、もう1匹は半分にして常に空腹感を与えて続けて25年だっけ?(悲しい実験だ
満腹よりも、空腹の猿のほうが見た目も全然若々しい!
昔の人が言った「腹八分目」てことかしら???

★朝食が大事
基本的に、毎日決まった時間に食べること。間食はしない(コレが難しいんじゃんねぇ
便秘に良い食物:ヨーグルト、オリゴ糖、食物繊維、納豆など。
リンク先にある、標準体重×25kcalが1日の理想摂取カロリー。
普段、カロリーを計算して食べてなどいないから、ピンと来なかったけど。


テレメモ
詳細は、この方が書いていらっしゃいました。


前回の漢方SPが大好評で、もう一度ダイジェスト版として朝にやったが、
漢方薬を試すなら大学病院に問合せ、薬局なら薬剤師に相談するとベターと補足していた。


三輪さんがゲストで出演!
「男は、劣等感・神経質・弱いもの」(「男の浮気特集」に関連してのコメント
メーテルリンク作『青い鳥』を例にあげて、充足感・幸せなんてものはそもそも探さなくても手元にあって、しかもあっという間になくなる。
感謝すること。俯瞰で見ること。夫や自分を「1人の完璧ではない人間」として見ること。
 お互い人間同士なんだということを常に念頭に置く。

専門家の対策法:
・自分のいいところ、好きなところを書き出す→自分に自信を持つことにつながる
・上記の過程を経た上で、こんどは夫の良いところを書き出す
・感謝シートを書く→喜びを感じる+客観視できる


大沢たかおさんがゲストで出演
最近では『JIN』だけど、最初に見たのは『深夜特急』じゃなかったろうか?
今回は『フローズン プラネット』の取材の話をしていて、道夫さんの著書とのリンクもあった
“東京生まれだが、ヒトは自然と共存しているか疑問を持った”とか、
“小学校の授業で「生態系にニンゲンは含まれていません」て教えられたのがずっとひっかかっていた”とか
本当に爽やかで、自然体で、飾ったところがなくて、高感度上がった


シンディ・ローパーのインタビューに感動
その同じ日に、グッチ裕三さんがシンディにインタビューした映像もOAされて、
”世の中にはおかしなことがたくさんある。わたしはそうして苦しんでいる人がいることを片時も忘れない!
 いつも復興のことを見守っています。「がんばって」と言いたかった”
てメッセージに涙が出た
震災当時、現場を訪ねて、桜の苗木をみんなに配り、♪Girls Just Want to Have Fun を歌った
その苗木は、学校からも、通り沿いを歩くみんなからも見える場所に植えられたという。

グッチさんいわく「1つ質問すると、1つの答えが延々と長いので、同時通訳の人は大変だった」とのこと。
シンディらしいなw


第一印象をアップする方法
・第一印象で人は何を見ているか調査:笑顔60%、声30%、話の内容10%以下
・笑顔が多い、表情がよく動く人に好印象+身振り手振りが多い人は、活発な印象を与える
・上目遣い(白目が多い)=不安感を誘うので×
・口角が下がっている、への字口は×。とがった口元=不満感を表し、相手に不快感を与える

【対策】
表情筋を動かす訓練→若く見える
・割り箸を噛んで、「イ」と言う繰り返しで、表情筋を上にあげる
・割り箸を噛んで「スキ」と言う繰り返しで、血流もよくなる
・大頬骨筋&口角挙筋&上眼瞼挙筋を鍛える。

②視線は、相手の両目と鼻の逆三角ゾーンを、1分間あたり28~40秒見る(けっこうい長くない?
長すぎると「圧迫感」を与える(視線恐怖)、短すぎると「無関心」だと思われる。
適度な視線は、「自分に興味を持ってくれている」という喜びを与える。

③自己表現「互恵性」
自分がハッピー→相手もハッピーになれる相乗効果
2人で向き合って、「ハッピー♪ ラッキー♪ 大好き~♪」てゆう(鏡で1人で練習も可能
これって、こないだ「男女平等推進センター総合相談」で教えてもらったことじゃん!(あさイチネタだったのか?

声の周波数
「通る声」というのは、人が聴いてちょうど感度が良いと感じる音の高さ(周波数 3000ヘルツ)
人が聴こえるのは20~2万ヘルツ。3000ヘルツがもっとも聴こえやすい。
例:救急車のサイレン、赤ちゃんの泣き声、女性の叫び声など!

・腹式呼吸→腹式発声を練習→ストレス発散効果もあり◎
・口の形をハッキリ変える。語尾の音を上げるより、語尾は下げて、ピタっと終わるほうが説得力が増す。
注意:笑顔も歯茎を見せすぎると不自然で逆効果

⑤緊張緩和
「自分をよく見せなきゃというプレッシャーから緊張する。「社交不安障害」
・「今すごく緊張しています」などと、正直に現在の感情を敢えて声に出して言う。
・「予期不安」を減らす。ムリに感情を抑えない。外に興味を向ける(他の人の服を見るなど
周りのみんなが、自分の味方、自分を好きだと思う。←実際に効果大なんだって(わたしも同意



「失業 その時 家族は!?」
ここでやってた「人脈の木」ってのも大事だなって納得したv
仕事だけじゃなくて、いろんな困ったことを相談する時や、助けが欲しい時に、
普段から、たくさんの人と付き合える人って得だなぁ~って思う。
でも、それが難しいんだよなあ!
わたし個人の感覚で言うと、「縁」にもなにか物質的な「重さ」を感じてしまう。
その辺も、もっと掘り下げて考える必要がありそうだ。



コメント