メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ドラマ『セカンドバージン』(2010)

2014-02-02 11:12:38 | ドラマ
ドラマ『セカンドバージン』(2010)
出演:鈴木京香、長谷川博己、深田恭子、段田安則、綾野剛、YOU ほか

●第1話 不実な指

「食いっぷりのいい男は裏表がない。でも、指のキレイな男は不実だ」

若手エリートの鈴木行(コウ)は、金融庁を辞めて本を出し、
資金を集めて証券会社を立ち上げるため、出版社専務・中村るいに相談する。

1年前に出版を勧めて断られたルイは、すぐに承諾せずジラす作戦をとる。
その後、直感通りにコウはマスコミの寵児となる。

「お礼がしたい。何が欲しいですか?」「死のような快楽」
っていきなりカウンターパンチ

コウはルイの向かいに引っ越してくる(そんな偶然ないっしょ

出会ってすぐ親しくなるってゆう安易な展開が多い中、それなりに期間があくのは自然な流れ。
むせかえるほど色気のある2人の役者による大人の恋愛。そりゃ人気が出るはずだわ。
ルイが45歳、コウは17歳下で28歳。
綾野くんがパンクの息子リョウ役て!(ルイ19歳でデキちゃった婚した時の息子


●第2話 キスして
ルイのにゃんこ・レタスくんのペットシッターを始めるコウの妻マリエ。
本の第2弾も出版されて、リョウの人気はさらに高まり、金融王子と呼ばれる。
ルイは離婚後、男に頼らず生きてきたのが、今のキャリアにつながっていて、それを失いたくないと話す。

「いまのキスが最後よ。私に恥をかかせないで」

シンガポールに出張して監督にインタビュー後、コウが訪ねてくる(そんな偶然もないない


●第3話 正直な体
出張先で、しかもホテルまで同じってハーレークインか
2人でラブラブに過ごして、帰国。
盲目の占い師が不吉な予言をして、ドラマの大きな伏線になってる。

恋愛すると女性ホルモン値上がるんだ、へえ、ヒトの体って面白い/驚
マリエから「不妊治療に協力してくれるよう夫を説得してくれ」と頼まれる。
近所同士だってやっと分かった2人。

「デキる男の妻は不出来よ。“悪妻が大物を育てる”ってゆうでしょ、いいんじゃないの、バランスとして」
て・・・なんでもスパッと言うなあ


リョウの彼女がYOUって面白い。元ヨコスカピストルズって、綾野くんのセリフがいちいち笑える


●第4話 二番目の女
マリエに離婚話をもちかけるコウ。
「私に死んでほしくないなら、一緒にいてよ」と言って手首を切ってみせる。

「同情は欺瞞だ」

九州からマリエの両親が来て食事に呼ばれるルイ。
夫にGPS機能付きケータイをムリヤリ持たせて居所を調べるって怖すぎる
医師で作家のアキオ(バツイチ独身 53歳)に「本を書くから」と酒に誘われる(セクハラじゃん
マリエが妊娠したと伝える。


●第5話 愚かな女
「あいつは、ルイさんみたいに一人で生きていける人間じゃないから」
なんだか中島みゆきの歌みたいになってきた

「周りの若いコよりずっと自分のほうがステキだと思って生きてた。
 経験を積んだ者のほうが魅力的なのは当然だと思って。

 でも、あなたと出会ったら急に自信がなくなったわ。鏡を見るのも怖くなった。
 あなたは私を幸せに出来ないだけじゃない。私から自信も誇りも奪ったのよ。

 あなたと出会って、ふと気づいたの。私は私でなくなってた」

(年齢を重ねて魅力が増すのは別に間違いじゃないと思うけどな。
 自分の思う通りにコントロールできないのが恋愛だろうし。

マリエに生理が来て、妊娠してないことが分かる(でも、もちろん言わないよねー

ルイは家に帰りづらくなり、ホテルにレタくんも連れてくる。
ベテラン作家のシュウエツが、帯の文章に怒って、あっさり長年の付き合いを断ち切る。
周りの作家にも、新海社では出さないように電話する(そんな世界かねえ・・・?

ルイは退職願を出すが、社長は「どっちかと言われたら、ルイをとる」と言ってくれる。
ボロボロになったルイをナイスタイミングで誘うアキオ氏。

北斗星に乗って函館に誘うなんて、なかなか取れないチケットでは?
なんだか、どんどん息苦しい展開になってくる。韓流ドラマ好きな主婦には嬉しい展開?
そもそも会社の上場やら、合併やらと平行して本気の恋愛なんてムリ


●第6話 うずく背中
まんぷく海鮮丼美味しそう~!
シュウゲツはアキオが好きでイジワルしてるのか?

アキオ「でも、50代の半ばになって、突然老いるのが怖くなってきたんです」
ルイは逃げるようにアキオの申し出を受けて、イギリスに行くことを引き受けるが、体は拒否する。
コウでなければダメだと気づき、ルイの自宅で2人で抱き合っているところをマリエが見てしまう。


コウは、仕事で危ない橋を渡ろうとする。

YOUの恋愛相談、説得力あるなあ
コウもルイと同じ仕事大好き人間だから、マリエでもルイでもあまり変わらないんじゃないの?


●第7話 のぞかれた夜
マリエに再び離婚話を切り出すと、「じゃあ、死んで」て
マリエが送った写真で週刊誌にスキャンダルとして取り上げられる。
社長はタクミとのことをカミングアウトして、ルイの味方になる(話の分かる男でよかったねv
マリエの電話で、コウの会社に地検の手入れが入る。

結婚に関する法律ってどうなってるんだろう?
性格の不一致でも、性格の悪い方が同意しなきゃ別れられないって妙な法律だな
とにかく、レタくんが無事でなにより(ホッ



●第8話 愛しているのは私
コウは逮捕された。でも、なぜ情報が漏れたか分からない。
(あんなに分かりやすい敵がそばにいるのに2人とも気づかないってあり得ない

「コウさんがつんのめったとしたら、所詮その程度の器だったんじゃないの?」てYOUの冷静な分析

マリエは、ショックで流産したとウソを言う
「私は妻なんだから」ということだけにすがりつくマリエ。
(面会って妻しかダメなの? それにコウになぜ弁護士がついてないんだろ?

コウが保釈されて出てきたら、なぜか自宅はカラッポ


「起訴されて、会社が倒産したら、チャイナキャピタルから命を狙われるだろう」

「私といっしょに暮らして。どんなあなたも好きだから。私といっしょに生きて!」

社長とタクミの会話が仲睦まじくてほのぼのする
レタスもたまにセリフ喋ってるしv

リョウの腕にマリアのタトゥーがあるのは母を愛する証って・・・複雑
自分が母親の代わりだったって冷静に自己分析してるYOUさんも強いな。

「食べなよ、愛には体力が必要なんだから」
「鈴木行が出所したらTバックで迎えてあげよう」ってw


●第9話 最後の一夜
チャイナキャピタルから「裏の世界で金儲けの協力しろ」と脅される。
(命を狙われているって警察にゆって保護してもらえばいいのに。。。

「長崎に行けばよかった」と弱音を吐くコウに、妻が密告したことを言う(タイミング遅くないか?
「ルイさんの強さがうっとうしくなったんだよ」

2年の刑で執行猶予となる。チャイナキャピタルには「殺すなら殺せ」と答える。
社長から「これまでの経緯を本に書いてくれ」と頼まれる。
社長「強いルイがガラスのようなコウさんに惹かれたのは分かるが、あの男はダメだ。あれは机上の空論だ。」

チャイナキャピタルは、コウではなくルイを狙うと脅し、台湾へ飛べと指示する
コウが日本を離れて1年たち、新海社は一部上場し、雑誌創刊も大成功した。
シンガポールでコウを見かける最初の場面に戻る。


●第10話 誇り高き女達
リョウは宅配業者に就職(タトゥーってレーザーで消えるんだ
「新しい男見つけろよ。そのほうがオレも安心だからさ」

「それでも私は生きてゆかなければならない。人生は続いていくのだから」

1年後、ルイは社長になり、元社長はタクミと箱根に店をもつ。
大取引先の太陽出版が倒産。新海社は6億円の損失を出す。

「新海社が倒産したら、日本の出版文化は衰退します。ヒトが生きているかぎり書籍は死にません!」
(それでも、ただ売り上げを伸ばすだけの本や雑誌はもう要らないんだ

「今は恋より仕事です。でもいつか私もものすごく年下の男と付き合ってみたいです」

「男は滅び、女は栄える、それが真理ってことですね」

愛する男を失っても、キャリアに邁進する姿まで描ききったのが現代らしさか。
マリエにまで本を書かせようとするド根性や、筋を通させるルイも強いが、
夫の恋人にペットフードの宣伝するってマリエもスゴイなあ。
「夫の飯よりペットのごはん」てタイトルも笑うw


2011年に映画化もされた。
ドラマのスピンオフじゃなくて、同じストーリーを別の視点で描いた感じなのかな?
もうこの2人の共演によるドラマの続編は望めないのは残念。


コメント

「アルゴリズムがどう世界を形作るか」@スーパープレゼンテーション

2014-02-02 09:24:08 | テレビ・動画配信
スーパープレゼンテーション

たまってた予録をまとめて見た、そのまとめvol.2。


【ケビン・スレイビン「アルゴリズムがどう世界を形作るか」】11.18 ON AIR

「アルゴリズムが、そのうち、我々の現実になる」という話。知らず知らずのうちに操られているのかも・・・

 

・ブラックボックス取引
今、ウォール街には、物理学者が2000人いるんです。
大きく動かすのではなく、アルゴリズムを使って、たくさんの小さな取引に分ける。
現在のアメリカ株式市場の70%がそうなんです。

株関係のアルゴリズムにとって、最も重要なのは「スピード」。
株取引はマイクロ秒の世界→大量のサーバーが入るように改装されたサーバー専用ビルが増えている。
NYの場合、ハドソン通りにあって、そこから遠のくほどスピードが落ちる。

シカゴ~NYを結ぶ全長1300kmのトンネル

 

光ファイバーケーブルが通っていて、マウスクリックの37倍の速さで信号が1往復する。
アルゴリズムのためだけのトンネルを作るために、我々はものすごい距離をガンガン掘っている。
取引をたった3マイクロ秒高速化するために。

最も効率的に儲けるため、世界の取引所に近い場所にサーバーを置くことが有利となる。
そのためには、海に防水ドームか、海上プラットフォームかなにかを造ることになる。
地球を「アルゴリズム的」に良い形に変えている。

その他にも・・・

・レンタル屋
アルゴリズムでユーザーが観たそうな映画をススめる。実際、人々が借りるDVDの60%を決めている。

・映画製作
今、ハリウッドには、脚本をアルゴリズム分析する会社がある。
具体的にいくら儲かる作品になるか割り出してくれるんです。

・エレベーター
階数を示すボタンがなく、あるのは上がる・下がる数字と、非常停止ボタンだけ。

知らないところで、アルゴリズムがモノだけでなく「文化」を動かしている。
機械を中心とした世界が作られつつある。



●伊藤さんのコメント
リーマンショック以来、金の力が弱まるかと思ったら、逆に強くなった
アメリカのように、すべてお金で測る文化になってしまうと、
とっても重要な日本の良さ(職人の技術等)を失いかねない。

コメント

「学校に行きたいと言った少女」@スーパープレゼンテーション

2014-02-02 09:24:07 | テレビ・動画配信
【カケンヤ・ンタイヤ「学校に行きたいと言った少女」】11.25 ON AIR

マサイ出身の女の子が、必死に勉強して、やがて村の因習を変えるまでの体験談は、同じ女性にとって衝撃的だった。


【スピーチ内容抜粋】

マサイでは、男の子は戦士、女の子は母親になるように育てられます。
女の子は、牛の乳搾り、家の掃除、料理、水汲み、薪集めなどをして「良い妻」になるよう言われて育つ。

女性には何の所有権もない。家のモノは、すべて父のモノというわけです。
母は、少しでも文句を言えば、父が暴力を振るうので大変でした。

割礼式
マサイには、女の子が大人になるための通過儀礼がある。
その儀式を受けると、私は妻となり、先生になりたいという夢は絶たれてしまう
そこで父に「学校に戻らせてくれないと儀式を受けない」と訴えた。
私が儀式を受けないと「儀式から逃げた子の父」と呼ばれ、ずっと肩身の狭い思いをしなければならないため、父は条件を飲んだ。

儀式では、ナイフを持った女性が、私の外性器の一部を切除した。私は出血し、気を失いました。
これで命を落とす女の子もたくさんいます。
麻酔なし、使うのは錆びた古いナイフだけ。
私は、先生になって、家庭の状況を改善すると心に決めた。




村の女性たちは「女の子のための学校を設立してほしい」と訴えた。
登下校中に少女が強姦されたら、被害者の母親が責められるし、娘を安全な場所に行かせたい。

村の男たちは「そういうチャンスは、男の子に与えられるべきだ」と言ったが、
村の長老にかけあって、村の男たちを説得してもらい、私はアメリカの女子大学に入った。

そして知った。私が13歳で受けた儀式は割礼といって、ケニアでは違法だ、と。
体を犠牲にしなくても、私には教育を受ける権利があった、と。
そして、私の母にも所有権があり、殴られる筋合いなどなかったこと。

今もアフリカで300万人の少女が割礼される危険にあります。


 

今、私の学校では、彼女たちは12歳で結婚させられたりしません。
また、女性への虐待はなくなりました。私たちは村を変えたのです。

 

戦争や貧困をなくしたい、世界を良くしたいと思ったら、最初に行動する人になってほしい。
行動を起こせば皆ついてきます。
まず自分を変え、それから周りを変える。そうすれば家庭も、村も、国もだんだん変わっていく。

コメント

「絶滅種の再生を望みますか?」@スーパープレゼンテーション

2014-02-02 09:24:06 | テレビ・動画配信
【スチュアート・ブランド「絶滅種の再生を望みますか?」】12.2 ON AIR

 

【スピーチ内容抜粋】

絶滅は、ただの死ではなく、もっとスケールの大きな死です。



・リョコウバト
たった数十年で50億羽からゼロに。原因は、商業狩猟。食用として乱獲されたのです。
大きな群れで飛ぶので簡単に大量に獲れ、その肉はアメリカ人にとって最も安価なタンパク源となり
やがて残っているのは剥製だけになってしまった。



・大昔の化石からDNAを取り出して生物を再生させる
今の技術ならゲノムを解析できる。遺伝情報の書き換えをする機械も持っている。
ここでは絶滅種と、それに近い現存種(オビオバト)のゲノムを合わせるのです。



ナショジオが興味を示した。
かつての生態系を復元しようという人もいた。

初の絶滅種再生
絶滅する前の最後の1頭のブカルドのDNAでクローン胚を作ってヤギに移植。



これまで35年かけて集めた1000種以上の組織サンプルがあり、
マイナス196度で保存されているので、細胞もDNAも劣化していません。



理論上は、iPS細胞から精子・卵子などの生殖細胞を作れます。
再生しても親がいなければ、リョコウバトとして育たないのではないか?と疑問に思うかもしれない。
実は、鳥の習性は、ほぼDNAに刻まれています。
伝書バトを使って育て上げるという案もあります。かつての生息地に誘導したりするのです。



・再生させても、その後の保護が疎かにならないか?
絶滅危惧の「レッドリスト」のような暗い話は世間が盛り下がる。
では、種を増やしたことを紹介する「グリーンリスト」を作ってみてはどうか?

 


これは「エコツアー」のおかげなんです。

ヒトは1万年にわたり自然界を破壊してきた。
今、我々には修復する技術、そして義務がある。



【スピーチ後のインタビュー】

Q:絶滅種をヒトの手でよみがえらせて、問題ないのか?

A:絶滅させたことこそ「自然の介入」だ。生態系を支えていた種を守らず、ヒトが生態系を変えてしまった。


コメント

「デザインは新聞を救えるのか」@スーパープレゼンテーション

2014-02-02 09:24:05 | テレビ・動画配信
【ヤセック・ウトコ「デザインは新聞を救えるのか」】12.9 ON AIR

【スピーチ内容抜粋】

新聞が廃れてきた理由は、“昨日のニュース”じゃ売れないってことと、
スマホやノートPCのほうが便利だってこと、そして、やっぱり木を大切にしないとねってこと

そこで、デザインをもっと人目を引く魅力的なものに変えてみたら売り上げがグンと伸びた。

 

予算、チームがなくても、いい仕事は可能。必要なのは、ひらめき、ビジョン、強い意志。

ポイントは、人々が新聞を読む時のテンポとボリューム。





【ケイト・ハートマン「これが装着型コミュニケーションです」】12.9 ON AIR

ケイトが作った珍妙な発明品の数々を紹介w

 

 


「空気心臓」身に着けている人がこれで感情をなんでも表現できる。

 

どうすれば周りの建築物と仲良くなれるか考えた末に・・・自分が壁になってみたり、



ヒトと植物がコミュニケーションできるとか/驚


氷河抱きしめスーツとか。


スピーチの主旨がイマイチよく分からなかったけど、見た目が単純に面白いアイデア満載。

コメント

「“ホーム”はどこにある?」@スーパープレゼンテーション

2014-02-02 09:24:04 | テレビ・動画配信
【ピコ・アイヤー「“ホーム”はどこにある?」】1.6 ON AIR

ピコさんは年に十数カ国を訪れるライター。
今は奥さんがいる奈良のアパートを拠点としている。

【スピーチ内容抜粋】

ホームとは、土地(ソイル)というよりも精神(ソウル)の話。
私はインド系だが、インドに行ったこともないし、言葉も全然分からない。

祖父母の時代は、どこに属するかとか、何を敵視するかまでもが、生まれた時から決まっていました。

でも、今の若者はずっと国際的です。
もはや“どこから来たか”よりも“どこへ行くか”が重要になってきています。

現在、自国を離れて暮らす人は、世界で2億2000万人います。そして、この人数はすごい勢いで増加している。
ホームは出生地ではありません。ホームは“自分が自分になれる場所”。


“わずかしか持たない者ではなく、多くを望む者が貧しいのである”


立ち止まらないと、次に行きたいところは見えてこない。
旅の意味というのは、ホームがあって生まれるもの。
私は苦手な“何もしない状態”になって、何もしないことが何よりも大事だったんだ、と気づいた。

私は56歳ですが、一度も家を持ったことがありません。
50歳まで投票もしていません。

作家なので、多くのモノはいらず、どこでもホームになるのです。

多くの服や車、家を持ちたい人もいますが、私は時間が多くある小さな空間が好きです(同感v
時間こそ、最大の贅沢です。


「真の発見の旅とは、新たな景色を見ることではなく、新たな目を持つことだ」(プルースト)

コメント

「動物に見られる道徳的な行動」@スーパープレゼンテーション

2014-02-02 09:24:03 | テレビ・動画配信
【フランス・ドゥ・ヴァール「動物に見られる道徳的な行動」】1.13 ON AIR

【スピーチ内容抜粋】

ヒトは、動物が本質的に競争心が強いと考えてきた。
けれども、ケンカ後に仲直りの手を差し出すサルを見て、考えに疑いを持った。



・2本のモラルの柱

1.互恵(正義・公平)2.共感(思いやり)

・チンパンジーの実験

一緒にヒモを引っ張らないとエサがこない仕掛けを作り、片方はすでに満腹の状態にする。
すると、空腹なサルは、満腹のサルを一生懸命叩いて協力させ、満腹のサルもしぶしぶ協力していた様子が可笑しい

霊長類には「恩返し」という発想があり、こうして協力することが分かった。
などには、この「共感能力」を持つゆえにペットとして好まれる。

「認知的共感」ができる動物は、象や類人猿ななどわずかしかいない。
あくびが移りやすいヒトは「共感能力」が高い。
アニメのゴリラがあくびをしたのを見て、あくびをするゴリラの動画が流れた。


チンパンジーの「利他的行為」では、他者の幸せを考えるということも分かった。

「公平さ」の実験では、1匹のサルにはブドウ、1匹のサルにはキュウリをあげたら、
同じ芸をしたのにキュウリしかもらえないほうが怒って、研究者に投げつけてた!



●伊藤さんのコメント
ヒトが食べる(使う)動物にも、ヒトと同じようにキモチがあるということが分かり、もう一度考えさせられる。
(そりゃ、動植物にも魂はあるよ!

コメント

「私がどうやってネット婚活で成功したか」@スーパープレゼンテーション

2014-02-02 09:24:02 | テレビ・動画配信
【エイミー・ウェブ「私がどうやってネット婚活で成功したか」】1.20 ON AIR



最近は婚活サイトでパートナーを見つける人が増え、ビジネスとしても多額の利益につながっているという。
ユーザーは10人に1人。
しかし、そのサイトを利用してみて不満が募ったエイミーは、自分用に婚活サイトをハック(改良)したw


【スピーチ内容抜粋】

祖母から「えり好みしすぎてるのよ!」と言われて、
データマニアの私は、実際、自分の条件に合う男性が何人ぐらいいるのか計算してみた。

人口150万人÷2=男性75万人 同じユダヤ系は2.3% etc...

フィラデルフィアでたった35人。これじゃ、いつまで待っても間に合わない。


アルゴリズムにより相手探しを開始
面倒臭いから履歴書からコピペした自己紹介を載せたらまったく不人気。

そこで、エントリーしてきた男を調べてみた。
寒い下ネタの回数、口の悪さ、ハイタッチを強要してきた回数などでもリサーチしたって爆。
その結果「スコッチを好んで飲む男性は、変態的な下ネタが好き」て統計も出たとかw

そうして、問題点は、アルゴリズムのほうではなく、ユーザーにあったと気づいた。

次は、自分が希望する条件を書き出した。
72個あり、優先順位をつけて1軍、2軍に分けた。
これをクリアして相性がいいと思われる900点以上ならデートOK、交際するのは1500点以上の人だけ。

すると問題発生。自分が望む相手には、他のライバル女性たちも大勢いた。
そこで今度はライバルになり得る女性のデータを集めた。

モテる人のプロフィールは、平均97語。
どれも抽象的でポジティブな言い回しをしている。「楽しい」「女子」「愛」など。

大事なのは親しみやすさを出すことと、メールを出すタイミング
モテる女性は、連絡の間を23時間空けてるw

次はプロフの写真。モテる女性は肌の露出が多くて、キレイ。


 

それを総合して自分のプロフを書き換えたら、なんとサイトで一番アクセスが多くなった!
そして、理想的な相手をゲット。結婚して、計画通り35歳までに子どももできたってスゴイ計算力と実行力/驚




結論。恋愛のアルゴリズムは、ネット上にあるものではなくて、自分で工夫して書くもの。
自分でやり方を考えてやってみる。そして、いくらえり好みしたっていいんですv



趣味が仕事にもなって、人生計画にも役立てちゃうってステキな理系女子だな

コメント