メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

【サラ・パーキャック「宇宙からの考古学」】2.3 ON AIR@スーパープレゼンテーション

2014-05-03 18:14:10 | テレビ・動画配信
スーパープレゼンテーション

毎回、最先端技術や、斬新なアイデアで、観るたびに頭の中が刷新して、ビックリさせてくれる番組。
まとめて見て、ポイントをメモした。


【サラ・パーキャック「宇宙からの考古学」】2.3 ON AIR

地球の周りを回っているたくさんの衛星。これらは、あらゆる膨大なデータを収集し、蓄積し続けている。
それは、ほかの専門外の者から見ると、まったく違った用途に活用できるんだって話。

サラさんは、ナイル川に沈んだ古代文明「イチタウイ」の痕跡を、衛星画像を分析して、
「大体この辺りでは?」とめぼしをつけて掘ったみたら、ほんとにヒトが作った土器や装飾品が出てきた!

 


「イチタウイ」
中王国時代(約4000年前)、400年間エジプトの都だった街。芸術、建築、宗教が発展した。
当時、真横を流れていたナイル川が、後に移動して都を沈めてしまった。
都を築いた2人の王のピラミッドの近くにあるのではないかとは分かっていたが、なにせ広範囲。
そして、今回、衛星画像を解析した場所を掘ったら、地表から5m下の泥層に陶器の層を発見した。


「衛星考古学」
 

人生衛星の画像は、肉眼で見ると茶色だが、赤外線画像を加工すると、痕跡があらわれる。


伊藤さんのコメント
現在、人生衛星の画像を利用して、インドネシアの津波のリスクマップなど多様な使われ方をしている。



コメント

【ゲイリー・コバックス「オンライン追跡者を“逆に”追跡」】2.3 ON AIR@スーパープレゼンテーション

2014-05-03 18:14:09 | テレビ・動画配信
【ゲイリー・コバックス「オンライン追跡者を“逆に”追跡」】2.3 ON AIR

今回のスピーチは、私たちがフツーにネットを使うたびに、謎の追跡者に追われているという危ない話
『攻殻~』とかのSFみたいに、電気で暮らしているかぎり、個人情報なんてハッカーにとってはダダ漏れなんだろうな。
amazonで調べただけで、関連本のメールが毎日届くみたいに


【内容抜粋メモ】
現在、ネットで世界中の25億人、世界人口の30%以上がつながっていて
ネットの利用時間はどんどん増加している。最近の調査では、今の若者は1日8時間だとか。

その結果、プライバシーが失われつつある。
私たちがネットを見るたびに、ヘンゼルとグレーテルがパン屑を落としていくみたいに、個人情報を残している。
誕生日、住所、興味・好み、人間関係、お金に関する履歴などなど・・・


「行動追跡」は今や一大ビジネスと化している
個人の行動パターンの収集が産業として成立している。無法地帯に近いというのが現状。

「Collusion」
「Firefox」ブラウザ用のツールを使って、行動追跡を可視化したもの。


青 自分が訪問したサイト
赤 アクセスしていないのに追いかけてきてるサイト
・グレー 正体不明の追跡サイト

「Collusion」を「Firefox」にインストールすれば、自分の追跡されている様子が分かる。


●ゲイリーさんのある1日を分析してみた
1.朝 メールチェック
2.ニュースのある記事に目が留まって読んだ。

実際に訪れたサイトは4つだけなのに、すでに25のサイトに追跡されていた。

メール、SNS、ブログにアクセスするたびに、赤は爆発的、グレーも相当増えた。
結局、150ものサイトが勝手に追跡していた。

自分の子ども(9歳)が、子ども向けサイトを見ていただけでも、これだけの追跡があった。



●なぜ??? 答えは単純。お金になるから
大手数社の収入高合計は390億ドル。


伊藤さんのコメント

「cookie」

ユーザーの個人情報や、訪問履歴などが記録されるファイル。
一度、ログインした後、次にログインする時の面倒を省くのが目的だった。


自衛策が必要だって結論づけてたけど、わたしみたいなアナログ人間vsハッカーじゃ到底勝ち目はないよ


コメント

【サラ・ケイ「もし私に娘がいたら…」】2.10 ON AIR@スーパープレゼンテーション

2014-05-03 18:14:08 | テレビ・動画配信
【サラ・ケイ「もし私に娘がいたら…」】2.10 ON AIR

「スポークンワード」
以前もこの番組で紹介されてた。お客さんの前で、生で自分の詩を聴かせるというパフォーマンス。

サラさんは、これに興味を持ち、14歳の時、ある会場で大人に混ざって詩を発表したところ大喝采を浴びたという。


今では、作詞して、それを勇気をもって発表することで、自己表現し、ヒトとつながり、
それを聞いて感動したヒトの気持ちを変えることだってできるとスピーチしていた。
1回のスピーチで2度もスタンディングオベーションを受けた回。


「もし私に娘がいたら…」
というセンテンスから、いきなり詩の朗読が始まる。
若くて魅力的な女性が、元気ハツラツと、素直な自分の気持ちを表現する様子は見ていても気持ちが良かった。
日常感じるネガティヴな気持ちも、こうしてアウトプットして、共感を得ることで、他人の役に立てるって素晴らしい。


【内容抜粋メモ】
人生は痛い まず顔をぶん殴られ、復活したら、今度は腹を蹴られる
でも、呼吸できなくなった時 空気のありがたみを知るの


勝つこともあれば 負けることもある
とにかく何度でも立ち上がる
ええ そう 私って単純すぎるんです

娘に言うの 世界は砂糖で出来てるのよ
恐がらずに味わってみてね、と



私の“スポークンワードの旅”には、3つの段階があって、
1.「私、これできる」と感じた時
2.「これは好きだから、やり続ける」と決めた時
3.「等身大の詩でいいんだ」と気づいてからが第3ステージ。この第3ステージは終わらない。


今では、彼女は世界各国を飛び回って、作詞のノウハウや楽しさなどを教えている。
 


【内容抜粋メモ】
詩とは、それまでの人生で得たすべての知識や経験を頼りにして、未知の領域に挑むもの。
分からないことを分かろうとする。そのために、私は自分をさらけ出す。
国内外、いろんな所で、いろんな人を相手にね。

最初はリスト作成から始めさせます。
最初のリストは「自分の中で確かなこと10個」
それを他人のと比べると、自分と同じだったり、正反対だったり、
もしくは、捉え方が違って新鮮だったりとかが見えてくる。

この、自分と他人の「4種類の交差点」から生まれるんです。


ヒトには2つのパターンがある。
1.自分が傷つかないよう常にガードするヒト


2.でも、両手をオープンに広げると、傷つくことにもなるけど、美しく素晴らしいものもキャッチできる。


作詞は、楽譜が読めなくても、カメラがなくてもできる。
ちゃんと自分の思いを語れば、誰かが共感してくれるかもしれない。



サラさんは日系4世ってこともあって、詩の中にヒロシマの原爆についても触れていた。

【内容抜粋メモ】
広島に原爆が落とされた時、その爆発は凄まじく、直接その光を浴びたすべての人間、動物、植物が一瞬で灰になった。
そして、すぐ放射能の影響で、街全体と、全住民が粉へと変わった。

広島では、腕時計や日記だけしか残らなかった人もいた。
私はすごく臆病だけど、頑張り続けて、自分の生きた証になるような詩をいつか書きたい。

サラは聖書に出てくる名前。創世記、サラは神に“不可能が可能になる”と言われて、笑った。
そんなこと信じられなかったのだ。そして私も同じ。
けど、人とつながることも、ある意味“ありえない”。
同じ時に、同じ思いを抱く、私はその“ありえない”つながりを求める。

原爆の後、専門家は言った。再び草が生えるまでに75年かかる、と。
しかし、次の春、芽が出た。



私があなたに出会ったら、私はもうあなたの過去の一部。
でも、出会った瞬間は“今”を共有できる。それは幸せなこと。

世の中のこと、生まれ変わりのこと、私はよく分かってない。
時々、笑いすぎて、今が何世紀なのかも忘れる。
ここにいるのは、これが最初でも、最後でもない。

でも念のため、精一杯今を生きようとしているの。


伊藤さんのコメント

「creative confidence」
「クリエイティブな表現をする自信」を身につけよう。

産業革命以降の社会では、「物事をきちんとやること」が評価されてきたから、
今の社会には、クリエイティビティを圧迫されている人たちがほんとうにたくさんいる。
でも、これからはクリエイティビティがどんどん求められます。

コメント

【アルネスト・シローリ「人を助けたい? なら 黙って話を聞け!」】@スーパープレゼンテーション

2014-05-03 18:14:07 | テレビ・動画配信
【アルネスト・シローリ「人を助けたい? なら 黙って話を聞け!」】2.17 ON AIR

シローリさんがNGOの一員として、技術協力活動をしていた頃の話からスタート。
「人助けをしたい!」と燃えていた気持ちとは裏腹に、取り組みはすべて失敗に終わったという。

トマトを育てたら・・・?
笑ったのは、ザンビア人に農業を教えるというエピソード。
肥沃な土地があるのにもったいない! よーし、トマトを植えて彼らを飢えから救えるぞっ
育ったトマトは、イタリアのものより大きく育ったものの、夜、カバが200頭ほどやってきて、全部食べてしまった
「なぜだ!」「だから農業はしないのさ」「どーして教えてくれなかった!」「だって聞かなかったから」w




西洋諸国がアフリカに援助した資金は、ここ50年で計2兆ドル
西洋人は、帝国主義的で、植民地主義的です。
ヒトとの接し方は2種類。“偉そう”か“父親的”。



“父親的”なら、異文化のヒトを自分の子どもみたいに可愛がる。
“偉そう”なら、召使いみたいに扱う。
白人は、アフリカで“ボス”と呼ばれている。


経済開発を行うポイントは、助けを求めてない人は放っておくべき
援助活動でもっとも重要なのは、相手を尊重すること。
こちらからは一切働きかけず、ひたすら相手に尽くすのです。
人々が成長する手助けをするということ。


「地域集会」には起業家はやって来ない
事前に何か計画したりせず、会って、相手の話を聞く。1対1の対話が必要。
なにより大切なのは、成長したいという現地民の情熱。
オフィスではなく、カフェや飲み屋が最適。

「好きなことが仕事として成立するよう手助けをする」(ステキ!


これまで企業支援したのは、世界300の地域で4万件
地元の缶詰工場に1kg60セントで売るのではなく、寿司用として日本に1kg15ドルで売る(ここで日本が出るか
すると、今度は農家から依頼が来た、という具合。

彼らのほうから相談に来てくれるよう努力すること。
重要なのは、秘密、プライバシーを守ると約束すること。
そして、ひたすら彼らに尽くさなければいけません。

「起業家精神にあふれた社会・経済には、計画というのは馴染まない、むしろ命取りになるものだ」


持続可能なグリーン革命のための技術はまだない
人口40万人のこの街には、知性と情熱を持った人が相当いるはず。
農業革命は末期にあり、これまで開発された技術は持続可能ではない。
内燃機関を使い続けるのもムリ、フロンもダメ。

では、どうやって70億人の暮らし、食糧、医療、教育、交通、通信等の面で支えていくのか?
誰が開発するのか? 政府?! あり得ない
答えは起業家。そして、今まさに取り組んでいる。


1860年に開かれた、100年後のNYの未来についての討論会
集まった専門家たちは、“100年後、NYは無い”と予測した。
理由は、このペースで人口増加が進むと、交通手段としての馬が600万頭必要で、
その馬糞を処理するのは不可能だと

で、実際どうなった? 40年後の1900年、アメリカに自動車メーカーが1001社できた


現地の起業家に理解させること

どんな規模の会社にも次の3つが必要。
1.良い商品
2.良いマーケティング
3.キチンとしたお金の管理


起業には仲間が必要
でも、製造・販売・お金の管理をすべて1人でできる人なんて、世界中探してもいません
Google、Yahoo!など世界の100の大企業を調べて、成功した企業に共通する点は1つ。
始めた時に1人じゃなかった。会社を1人で起こす人などいないのです。


そこにあなたの仲間がいます。
「作れる?」「売れる?」「お金の管理は?」「できなければ誰か紹介するよ」

我々は、資源・人材探しの手伝いもします。
そして分かった。地元の人の力で地域おこしができるってこと。
地元の情熱、パワー、想像力を活用すればいいんです。

著書「Small is Beautiful」~A study of Economics as if People Matteredにはこう書いてある。




新しい職業を作り出さなければならない
シローリさんは地元の青年1人にノウハウを丁寧に教えた。
彼は、他の人に教え、雑貨屋、薬局など134の新しいビジネスが生まれ、1347人の雇用が生まれた!




伊藤さんのコメント
シローリさんは、優秀なデザイナー。
デザインとは芸術だけじゃなくて、環境のニーズを理解して、そのニーズによって何かをつくることもデザインです。


・「user-centric dsign」ユーザー中心のデザイン
・「participatory design」ユーザーがデザインに参加する参加型デザイン
・「co-design」ユーザー自身がデザイナーになる共同デザイン


コメント

【「絹~大昔からある素材、それは未来の素材」】@スーパープレゼンテーション

2014-05-03 18:14:06 | テレビ・動画配信
【フィオレンツォ・オメネット「絹~大昔からある素材、それは未来の素材」】2.24 ON AIR

シルクの使い道といえば衣服くらいしか思い浮かばないけど、オメネットさんの発想は無限に広がっていく/驚
蚕の糸を使うんじゃなくて、糸にする前の段階の、体内にある分泌物を利用するって話。

蚕は、体内のたんぱく質と水を使って、高強度の工業用繊維と同じくらい丈夫な素材を作り出す。
これは、マイクロエレクトロニクス、ナノテクノロジーにも利用できる。
さまざまな形状にできるので、工学素子、反射テープなども作れるし、光ファイバーにも利用できる。


例1:DVD

ナノスケールの凹凸を再現できるため、DVDデータの複製が可能。絹フィルムに情報を記録できるんです。

例2:3Dホログラム画像が浮かび上がる絹フィルム


例3.繊細な注射針、人工の末しょう静脈、人工骨
体内に埋め込めて、取り出す必要もない。
 



例4.ギア、ナット、ボルト。水中でも使える。


例5.カップ

生分解性なら、罪悪感なしに捨てられる。埋立地にたまっていくポリスチレン製とは違う。

例6.食品センサー、食べられる食品包装材とか(味はまだ改良の余地ありw


例7.酵素、抗体、ワクチン。冷凍保存すべきクスリを財布に入れて持ち運べる。
試しに、ペニシリン入りの絹カードを作り、2ヶ月間60度で保存しても、効能は落ちなかった。



●絹は、分解するかしないかの設定が可能



伊藤さんのコメント
創造性にまつわる4つの才能のジャンルは「芸術家+デザイナー+科学者+エンジニアの才能」


デザイナーとエンジニアは似ていて、一緒に仕事もしやすいです。アーティストとサイエンティストも、実はよく似ています。
企業などはこの4つの分野を縦割りにするため、この4つの分野の人たちは、なかなか一緒に仕事をすることができません。
すべてバランスよく兼ね備えたオメネット氏は稀。これからは、このバランスの融合が必要。

コメント

【エリザベス・ロフタス「記憶のフィクション性」】3.3 ON AIR@スーパープレゼンテーション

2014-05-03 18:14:05 | テレビ・動画配信
【エリザベス・ロフタス「記憶のフィクション性」】3.3 ON AIR

今でも時々「冤罪」が問題にされるけど、ヒトの記憶が思っているよりずっと曖昧なものだっていう話。
ロフタスさんの実験、スピーチは、インパクト大だった

ある1件の冤罪事件

タイタスさんは、婚約者とのデートの帰り道、その日に起こったレイプ事件の容疑者のクルマに少し似ていた
彼自身も犯人に少し似ていた、というだけで警察に身柄を拘束された。
被害者は、たくさんの写真の中から「彼が一番近い」と証言し、タイタスさんは逮捕され、裁判にかけられた。

法廷で被害者は「この人に間違いない」と証言し、有罪判決が下り、彼は刑務所に送られた。
彼は地元ジャーナリストの協力を得て、真犯人が発見され、釈放された。

でも、本当の問題はこの後。
仕事はもうない。婚約者も去ってしまった。
彼は「この苦しみは警察らのせいだ」と訴訟を起こした。
そして、その後、ストレスによる心臓発作で死亡。35歳だった。


「虚偽記憶」
ロフタスさんの「記憶の研究」とは、忘れることではなく「作られた記憶」について。
他人の「虚偽記憶」が理由で有罪になった人はほかにも大勢いる。
冤罪だった300人を調べた結果、彼らは10~30年間服役したが、今ではDNA鑑定で無実が証明されている。
これらの3/4は、目撃者の誤った記憶のせいで有罪になっていた。



“記憶は「記憶装置」ではない。ヒトの記憶は変えられる。ウィキペディアのように上書きできる。自分でも、他人でも。”


事故現場の写真を見せる実験
 
同じ写真を見せて、あるグループには「ぶつかった」、あるグループには「激突した」と説明した。
すると、「激突した」と言われたほうが、クルマのスピードを速く言った上、
「ガラスが割れているのを見た」と言った。実際は割れていないのに。


本人が体験したか、してないかの違いなのか?
 

米軍兵士たちに、戦争で捕虜になった時のことを想定した厳しい訓練をしてもらった。
彼らは、暴力的な激しい尋問を30分間受けた。
その後、私たちが勘違いを誘発するような情報を与えると、彼らの多くは尋問者を間違えた。
まったく似ていない人を選ぶこともよくある。
つまり、実際に経験したことでも、間違った情報を与えると、その人の記憶を変えてしまえる。

 
マスコミの報道すら事実と違うこともある。


心理療法における虚偽記憶
うつや摂食障害の治療をしている患者に、悪魔的儀式虐待などを受けてきたと思い込む人がいる。
「妊娠させられ、腹を切り開かれた」と。でも、その話を裏付ける傷痕は一切なかった。

こうした奇妙な記憶はどこから来るのかを調査した。
そして、ほとんどの場合、ある特殊な心理療法が用いられていることを知った。


・イメージ療法
・夢分析(!)
・催眠療法

誤った情報に触れさせることなどが、患者に奇妙な記憶を植え付けるのかもしれない。


セラピーから発想を得た実験
 

5歳の頃、ショッピングモールで迷子になり、怖くて泣いていたところ、ある老人に助けられた、という記憶。
私たちは、これを被験者の1/4に植え付けることに成功/驚
他にも、溺れて助けられた、獰猛な動物に襲われた、悪霊憑依の目撃などの記憶の植え付けに関しても成功率は約50%だった。
被験者にトラウマを与えているように映るかもしれませんが、倫理委員会の承認を受けた実験です(その承認もどうなの?


実験発表後のバッシング
洗脳行為に気づけるようになるために必要な実験だったが、
回復記憶のセラピストたちからの嫌がらせが続いた。

娘を虐待したとされる女性が無実だと気づいた時のことを記事にしたところ、その娘に訴えられた。
訴訟が終わるまで5年近くもかかった。




虚偽記憶は、その後の思考・行動に影響を及ぼすか?

食べ物にまつわる嫌な記憶を植えつけたところ、実験後、被験者はその食べ物を前ほど食べなくなった。
その逆も考えられる。野菜について良い記憶を植えつければ、もっと食べるようになるだろう。
そして、その行動は長期間続くことが分かった。


●こういった心理技術を使うべきか?禁止すべきか?



ほとんどのヒトは、記憶=自分と考え、記憶を大切にする。
でも、誰かが、自信満々に詳細に語った、感情を込めて言ったからといって、
その記憶が正しいかどうかは、調査しないと分からない。
それに気づけば、友人や家族の勘違いを大目に見れるようになった。

「記憶は、自由と同様に脆いものだということを認識するのが大切」


伊藤さんのコメント
スピーチの中に、こんな発言があった。
「人間の記憶はconstructive(構成されるもの)であり、reconstructive(再構成されるもの)である」

これは、「人間は、自分で記憶をつくり、しかもそれを編集している」という考え方です。
これからのグローバル社会において、「自分は間違っているかもしれない」という前提で考えれば、
異なる文化の人たちとの交流も、やりやすくなると思う。




コメント

【アダム・スペンサー「巨大素数に恋した理由」】3.10 ON AIR@スーパープレゼンテーション

2014-05-03 18:14:04 | テレビ・動画配信
【アダム・スペンサー「巨大素数に恋した理由」】3.10 ON AIR

素数って「2355」の歌もあるけど、それに興奮するって、フシギな趣味もあるもんだなw
しかも、番組のナビゲーター吹石一恵さんまで「私、これまで他のヒトに言ったことないですが、素数大好きなんです!」とカミングアウトw

アダムさんは、シドニー大学を主席で卒業し、いろんな方面で活躍している人気コメディアン。


 


そんな彼が、最大素数探しの話を熱く語る!(意味はほとんど分かんなかったけどw

 


●素数は無限に存在する。
 

これまでも最大素数について、いろんな学者が多大な時間をかけて計算し、発表してきたけれど、
コンピューターの出現によって、その桁数は膨大になった。

 


●一般人の参加
今は大発見が、研究所や大学ではなく、ボランティア参加者のPCから生まれることがある。

Q:アダムさんにとって、2012年で一番よかったことは?
A:ヒッグス粒子の発見です!



「もしかして、あるかも?」と思って、探って、発見する。
人間であるというのは、まさにそれをすることなんですよ。





伊藤さんのコメント
「彼は優秀なサイエンス・コミュニケーター


数学とは難しいものじゃなくて、実は身近な日常にあるもの。
たとえば、カード会社の暗証番号にも素数が関連していて、ハッカーが容易に解けない仕組みになっている。
今後は、こうして数学の楽しみを人々にどんどん広めていくことも必要。



このつづきもオフィに載ってるけど、番組編成の際に継続して予録するのを変えたのか、録れてなかった。残念。

コメント