メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

イラストで学べる『税金のしくみ2 日本の税制度』(汐文社)

2014-05-21 13:27:18 | 
イラストで学べる『税金のしくみ2 日本の税制度』(汐文社)
大野一夫/著

シリーズ1巻目「イラストで学べる税金のしくみ1『税金とはなにか?』」を読んで、
なんとなく分かったような気になっていたけど、実際、現在の税制度の話となると複雑すぎてチンプンカンプン
てか、ありとあらゆるモノに税金がかかっていて、これじゃいくら働いても一銭も家に入らないんじゃないかってくらいに思えてくる。

今、あって当然のようになってる消費税も、1989年のバブル期から始まったって、意外に最近じゃん/驚
本書が刊行されたのは2010年だから3%→5%の話だけど、今は8%→10%だもんね。
それでも海外に比べたら低いんだって/驚 その代わり、福祉が充実してる。
ほんとうに必要なところに回るなら、納得して気持ちよく払えるだろうけど、
問題は、国民が必要としているところに届いてない、一体どこに使われちゃってるの!?ってところにあるのかも。


【内容抜粋メモ】
(ちゃんと頭に入ってないから、メモも間違いだらけかも 制度もどんどん変わってるだろうし。

*****************税金はどう決める?

1.税制大綱
「会計年度」は4/1~翌3/31までを1年間とする。
毎年12月頃に翌年度の税制をどうするか「税制大綱」をまとめる。
これを基に予算の編成案(歳入と歳出の見積書)を出す。

「税制大綱」は、政府税制調査会がまとめる「税制改正大綱」。
調査会メンバは、財務大臣を会長に、26名で構成。

2.毎年1月にある通常国会で予算案を審議する+法律の制定も大事な仕事
3.予算委員会等で可決→本会議で賛成されれば成立。
4.予算が決まると、政府はそれに基づいて仕事をする。


議会制民主主義
先に衆議院に提出されると憲法で決められている。国会議員が国民の代表者だから。
政党や立候補者らは「公約」を掲げて、約束を守ることで、国民の意思を反映させる。


租税民主主義

租税正義の実現こそが要と言われる。
こうした考え方は、「民主主義」+「資本主義経済」の発展する中でつくられた。
「累進課税制度」もこの原則で作られたが、公平性は十分ではない。


国の歳入は92兆円、うち税収は37兆円(2010年)


「公債金」
国の借金。国の債券を「国債」、地方の債券を「地方債」という。


「予算」と「決算」
「予算」見込みの金額
「決算」実際の収入・支出の計算書。



 

「電源開発促進税」東京電力、関西電力などに一般電気事業者が販売する電気への課税。
「とん税」外国貿易船の日本への入港に課す税。船のトン数によって税率が決められている


補正予算
年度の途中で歳入不足があれば、予算を組み替えなければならない。
補正予算は毎年度つくられている。「定額給付金」は2008年度の補正予算で組まれた。


いまの累進課税制度は6段階
「所得税」個人に毎年1/1~12/31の1年間の所得に課税される税金。
計算式:収入-必要経費=所得 所得-控除が課税される所得金額。



「累進課税制度」は、所得の少ない人は税率を低く、多い人は高くするもの。
「超過累進課税」と「単純累進課税」の2種類ある。
日本は、所得税や相続税などで「超過累進課税」を取り入れて、税の公平をはかっている。
課税される所得金額の段階を超えたら、超えた分の税率で計算する。


速算表


●所得のいろいろ

どこから収入を得たかで「財産所得」「勤労所得」「事業所得」と区別される。
この他、「譲渡所得」など全部で10種類ある。
株式の売買は「譲渡所得」、配当は「配当所得」にあたる。


*****************源泉徴収制度のしくみ



「年末調整」と「確定申告」
会社勤めの人は、所得税の計算の時に、必要経費を差し引けない。
さらに、その年の納税額がハッキリしないうちに毎月の給料から所得税が差し引かれる。
これを解決するのが年末調整。過不足分を精算する制度。
給与所得者には、みんな同じ必要経費に相当する税額を控除する方式になっている。

※年間収入が2000万円を超える人、2ヶ所から給料を得た人、副収入がある人は「確定申告」が必要。
(派遣だと、2ヶ所以上から給料もらうことが多いから、面倒なんだよね


「103万円」と「130万円」
アルバイトでも収入があれば所得税を払う。
年間収入が130万円以内なら課税されないが、103万円を超えると扶養対象から外れるため税金がかかる。


*****************税金のいろいろ

退職金
退職金も所得として課税されるが、1年間の所得とは区別して税額は低い。
勤続年数が20年以下、20年以上かで区分けされる。
退職金には、「住民税」もかかる/驚 退職所得金額の10%。


非課税所得の例


法人税
「法人」法律上の権利と義務を持つ人。



「法人税」会社など企業の税。
「公共法人」は非課税。でも、なんらかの収益事業を行い、所得があれば課税される。

「法人税」は、累進課税ではなく「比例税率」だから公平とは言えない。


「法人税」は、個人の所得税よりも複雑。
日本は、法人税率が高いと言われる。法人税+地方税で40%にもなるから。
しかし、「引当金」「準備金」等、損失に備えた費用も計上できるから、大企業ほど恩恵を受けている。


各国と比較すると、日本は高い。しかし、社会保険料の額は国によって違い、日本はその負担が低い。


●赤字になったら?
「欠損金」(所得が赤字になる)が出たら「法人税」はかからない。
さらに「欠損金」は、その後7年間、所得金額から引ける。
大企業は、子会社の損金を含めて計算しているケースがある。


相続税

相続税は、富の集中を防いで社会全体に還元する仕組み。

すべての財産の「時価評価額(売買の時点での価格)」を明らかにし、遺産総額を出す。


非課税(墓地、墓石、葬儀費用、債務)などを差し引くと遺産額が出る。


相続税の税率は、累進課税で所得税と同じ6段階
相続税を金銭で納められない時は、物納(不動産等)も認められる。


速算表

遺産額-基礎控除額が、基礎控除額の範囲内なら申告・納税は不要(大勢がこのタイプ
2007年、納税者統計では、納税した相続人は約13万人で、人口の0.1%。
相続税の取得財産額の種類別では、土地が47.8%でほぼ半分を占める。


贈与税
個人から財産をもらったら納める。ただし、年間110万円以内なら非課税。税率は累進課税を取り入れている。
もし、申告を隠していたら「脱税」、間違った額と気づいた時は「修正申告書」を出す。
悪質な脱税は、国税庁は査察(マルサ)を行う。
2007年に多かったのは、所得税、相続税、法人税の順で、脱税額3億円以上が20件あった。


住民税
(都)道府県民税、市(区)町村民税の2つあり、個人や法人に課税される。
住民税額は、前年の所得に対して課税され、市区町村が徴収する
納税は、1年分まとめて納めるor4期に分けるか選べる。
標準税率は、道府県民税が5%、市町村民税が12.3%。

「所得割」個人は、居住している地域の自治体に納める。
「均等割」住んでいなくても、住居・事務所があれば納める。
「利子割」預貯金の利子に課税される。税率は20%。銀行等の金融機関が納める。

「税源移譲」国から地方に税源が移された。所得税が減り、住民税が増え、累進課税→比例課税になった。
「比例税率」は、所得の少ない人にとって負担が重い。

法人の場合「均等割」は、所得がなくても、赤字の会社にも課税される。
住民税は自治体によって違う。長野は500円「均等割」で加算している。

「ふるさと納税制度」故郷等、ゆかりのある自治体に寄付すると、個人の「所得割」から控除される。


●その他の地方税



固定資産税
土地、家屋、償却資産にかかる税金。税収に占める割合が高い。
「償却資産」会社、個人で事業をやってる人が対象。例:PC、船、航空機etc...

土地価格は、住宅用地、商業用地、農地で税負担の調整を行う。
「都市計画税」課税の対象にならない評価額は、土地が30万円、家屋が20万円。






自動車税
日本の自動車台数は7913万9165台(2009年)。自動車税は毎年4/1に課税される。
税率は、営業用が低く、自家用は高い。また、排気量によって税額が違う。


消費税
目的税ではないので、使い道が自由。1989年に初めて導入された。
「高齢化しつつある日本社会の将来を見据え、充実した福祉のため」と呼びかけた。
政府は、税収が不足すると消費税を引き上げてきた(1997年から3%→5%

納税が義務付けられているのは、国内で商品を販売している個人事業者、企業等の法人で、商品価格に上乗せられる。
流通で二重に課税されない仕組みになっている。
本の場合:印刷業者+出版社+卸売業者+書店→消費者

「簡易課税制度」課税期間の課税売上高が5000万円以下の場合、計算を簡単にできる。
非課税のもの:授業料、入学金、株式、商品券など。


「輸出商品」は消費税が免除される取引


「輸出戻し税」
仕入れの時に納めた消費税を還付してもらう。
下請け企業は消費税を納税し、製品企業は還付を受けるのが現状。


多くの商品に課税するのは公平ではない
申告納税者数では、収入100~200万円以下が約205万人でもっとも集中している。
富裕層と「同じ消費だから、同じ税金だ」というのは不公平になる。

2005年の世論調査では「消費税率を上げることに反対」は72%。2009年では74%。
「生活必需品」にも課税されていることへの不満、「消費税率を上げても、暮らしに変化がない」という不信が多い。



外国は日本より税率が高い
だが、税率の高い国では、それに見合うサービス、福祉政策が行き届いている。イギリスでは、食料品の税率は0%。



間接税
たばこ(道府県、市町村にある)、ゴルフ場利用等にかかる税。
現在、税収入のうち高い割合なのは、「揮発油税」「酒税」「たばこ税」「関税」。
「揮発油税」ガソリン税とは、揮発油税+地方揮発油税(国税)


税率が高い「酒税」「たばこ税」
「酒税」は、アルコール度数が高くなるほど税率が高くなる(そーなんだぁ!
料理用みりんは1リットルあたり20円(「酒税」かかってるんだ/驚
「たばこ税」は、1箱300円(20本)なら、174.88円が税金。今後も健康維持を目的に上げることが予想される。


●納税されたお金のゆくえ
国税は、金融機関から政府の銀行口座「日本銀行」に送金される。


最後に“「確定申告書」を書いてみよう”て気軽なコーナーがあるけど、
経験者としては、この恐ろしく細かい分類の表を見ただけで寒気がする



「確定申告書A」の「A」とは、給与所得者の申告書。「B」は、自営業、複数の収入がある人用。
“計算できましたか。税金の還付はありましたか”て聞かれても、全然分かりません。しかも答えもないし
この問題が子どもに分かったら、そっちのほうが怖いよ。

コメント

BLUE BAYOU

2014-05-21 11:17:40 | 音楽&ライブ
ブラサキラジオ 2014.5.20 OA

秋田へ向かう車中から。安全運転なタケオさん

♪Sausage Rock/Super Shuffle(札幌を拠点にするバンド

【5月のテーマは焼き肉
メンバのお気に入りは・・・
Cohさん「ジンギスカン」
修二さん「札幌ダルマ」
寝坊したキミノリさん「九州のホルモン」
誰もそれを思い出せなくて、「誰か他の女と間違ってるんじゃないの?(by ユキサン)」「私でもないよ(by Cohさん)」
リンゴ大ってゆってるのに、「ミカンくらいじゃないの(by ユキサン)」w
タケオさん「魂の店」? 店名はヒミツ。

前回の「春」に続き、このテーマで1ヶ月続けられるってのがスゴイw

【飲み屋コーナー】
「Dempsey's Mood”vol.3」て音楽とファッションのコラボ?イベントからのレポ。


【Cohさん+修二さんの“いささか音楽を聴いていただこう”のコーナー】

修二さん「いささかね」w

♪Coppin' Out/Slam Stewart Quartet
だいぶ高度テクニックらしい。ジャズは全部、技術的に難しそうだから、その違いは分からないなぁ

で、また肉の話のつづき。
ユキサン「札幌のジンギスカン」
自然派としては、美味しいホルモンが自分にとってどうかと悩んでいる。
立川の飲み屋を出て「ここ、どこ?」って言ってたって、相当だね

Cohさん「ホルモンといえば、こてっちゃん」説、私もそれしか食べたことないかも。「甲子園の味」?!

甲田さんは「クルマの中のトークは難しいねえ!」ってゆってたけど、
スタジオより全然、メンバの一体感が伝わってきて、自然で楽しい



図書館で借りたCDシリーズ。前回に引き続き、ペギー・リーを数枚と、ノラを借りてみた。

...Featuring Norah Jones(ノラ・ジョーンズの自由時間)/Norah Jones
私の中ではデビュー当時のイメージで止まっていたから、その後色々チャレンジしてて驚いた。

BLUE BAYOU
僅かなお金を節約しながら
太陽が沈むまで働き続ける
ブルー・バイユーでの
幸福な時を夢見ながら

The Fall/Norah Jones
ディスクが森のようなデザイン、ジャケにはセントバーナード、ライナーには、もっとたくさんのわんこ


ラップやったり、レイとの共演もあり(遺作となった)。トム・ウェイツの影響も大きいんだとか/驚
公私ともにパートナーだった恋人を失った孤独感を歌った曲ばかり。

...Little Broken Hearts/Norah Jones
ノラのデビュー作の時からセクシーなヒトだと思ってたけど、本人がそんな面より素のまま歌ってたのが新鮮に見えたっけ。
このジャケ写は、そんなノラのセクシーさをとらえた1枚。

今作も失恋後の歌詞、しかも前よりもっとドロドロ
なにも用意せず、スタジオに行って、プロデューサーと一緒にその場で作ったってすごい。
演奏も出来るだけ自分でやったみたい。なんだか、シェリル・クロウを思わせた。

Peggy Lee With the David Barbour & Billy May Bands, 1948


ラジオ番組用に録音したものらしく、司会者の紹介する声や、観客の歓声も入っている。
古い音源なのに音もクリアだし、生で歌ってるのに、レコード録音のような完成度。

【ライナーノーツ抜粋メモ】
ペギーが名を上げ始めたのは第二次大戦中だったため、日本で知ったのは戦後、在日米軍放送(現FEN)。
レコードはなかなか発売されず、待ちに待ってようやく1949年秋、日本コロムビアから出された、
ペギーの日本デビュー・レコードは、ベニー・グッドマン・セクステットと歌う
♪いつかどこかで と、♪明るい表通りで を合わせたSPだった。

今作は1948年、ラジオ番組用の録音を初めてアルバム化したもので、当時28歳。

男女を問わず、ペギーほど様々な不幸に見舞われ、それらを克服したエンタテイナーはいない。
子どもの時から音楽の才に優れていたが、乳搾り、ウエイトレス、三流サーカスの呼び子等、生計のためにあらゆる職についた。
リー嬢は、4度結婚した。バーバー、ジャック・デル・リオ、ブラッド・デクスター、デューイ・マーティン、いずれも離婚した。

脊椎に関節炎をわずらい、活動の制限を余儀なくされた時期があった。
その間、詩を詠み、本格的な絵を描き、自ら曲も書いたが、'60-'70ロック全盛期にはあまりに芸術的すぎてヒットにはならならなかった。

'70年代、NYのホテルで倒れ、数年間一切の仕事を中止し、'80年代からは仕事へのはやる心が湧いた時だけ歌うようにしている。
引退もほど遠くないのではないかと思いきや「喜んでくれるお客さんがいる限り、仕事するわよ」と言っている。(1985年)


Sings the Blues/Peggy Lee
♪See See Rider から始まって、Cohさんも歌ってた♪Tain't Nobody's Business  など知ってる曲もちらほら。
ブルースを歌うって貴重な1枚では?

【ライナーノーツ抜粋メモ】
ブルースの歌詞は独特な基本的形式を持っている。
曲の長さが12小節、4小節ずつの3行からなっている。
歌詞の1行で、本人の苦しみなどを歌い、2行目で反復する。
終わりの3行で、その理由が入り、1コーラスを形成し、2、3コーラスと同じ形式でストーリーを進める。

ビリー・ホリディの死後、ペギーがクラブ「ベイズン・ストリート・イースト」に出演した時、
ナット・コールとエラを見つけ、いたずら気分で、敬愛するビリーの♪God Bless The Child をビリー風に歌った。
オーナーのラルフ・ワトキンスは、ビリーを何度も使ったことがあるので、
ペギーの歌があまりに似ていて、顔面が蒼白になるほど驚いたという。
ナット・コールも「あれはビリーそのものだった」と言ったという。

ペギー・リーは、1920年、ノースダコタ州で北欧系生まれ。
1934年 ファーゴの放送局で歌手兼番組アシスタントとしてプロデビュー。
1940年 ミネアポリスで、セブ・オルセン楽団に参加し、不倫仲となり、ウィル・オズボーン楽団に移る。
気管支炎を患って帰郷、オズボーン楽団も解散。

ハリウッドで、シカゴのアンバサダー・ウエスト・ホテルのクラブ「バタリー」で歌い始める。
そこにベニー・グッドマンが来て、才能を認め、ヘレン・フォレストの後釜として1941年入団。
♪エルマーズ・テューン が初レコーディング。同楽団のギタリスト、デイヴ・バーバーと結婚、
1943年 出産のため退団、一時引退。その後、2人でキャピトルと契約。
夫婦合作で♪マニアーナ がミリオン・セラーとなる

1952年 キャピトルを離れ、アメリカン・デッカと契約。念願の♪ラバー を録音、ミリオンセラーとなる
1956年 古巣のキャピトルに返り咲き、後半はフリーになって、数々の録音を残した。

♪Fine And Mello は♪ビリーズ・ブルース と並ぶ、ビリーの作った数少ないブルース。

コメント (2)