●Summer breeze/原田知世

知世ちゃんの声は癒されるなぁ
♪時をかける少女 の時、緊張しまくって声が裏返ってた初々しい頃を思い出す。
耳慣れた洋曲のカバー。とってもフレッシュで、本人の変わらぬ透明感がそのまま表れてる。
知世ちゃんとボッサの出逢いは運命的。
●時の扉/薬師丸ひろ子>

ひろ子さんの声は、デビュー当時から変わらない。唯一無二。
最近、コンサートも増やしているようだし、嬉しいかぎり。
しかも、最近、私が気になっている童謡やら、昭和歌謡の選曲がイイv

【楽曲解説 抜粋メモ】

♪星を求めて(Look for a star)1955年の英国映画『恐怖のサーカス』の主題歌。ビリー・ヴォーン楽団でヒット。
♪椰子の実 愛知県渥美半島の伊良湖岬が舞台。島崎藤村が、友人・柳田国男から聞いた話をもとに書いた詩/驚
♪故郷 1914年、尋常小学唱歌として発表。高野辰之が、故郷の信州の風景を思いながら詩を書いた/驚
♪黄昏のビギン も入ってるv
●CHRONICLE 2001-2009/畠山美由紀

思った通り安定した聴き心地の良い歌声。畠山さんは作詞作曲もされるんだ/驚
ノラの♪Don't know why 、キャロル・キングの♪So far away は私も好きで時々カラオケで歌うv
ユーミンの♪翳りゆく部屋 とか意外な選曲。
アルバムジャケににゃんこが映っていたり、「special thanks」に“私の愛する家族や友だち、ニャンコ
とワンコたち
・・・”て、
動物好きなんだあ
【畠山さん本人による楽曲解説 抜粋メモ】
♪輝く月が照らす夜 記念すべきソロ第一弾シングル曲。
♪星が咲いたよ 中川監督映画『Fire!』に今は亡きシンガー・ソングライターのシバリエが主演している。
「この世の中には、どんなに美しいことがたくさんあるかを、自分の子どもに語ってあげるように歌ってほしい」
と言った監督の目には涙が滲んでいた。
♪Somethin' stupid アルバム『わたしのうた』にも入っている、リリー・フランキーさんとのデュエット。
♪若葉の頃や 中納良恵ちゃんが作詞!
♪遠い灯、遠い場所 カポーティの『遠い声、遠い部屋』を自分に重ねて、畠山さんが作詞作曲したって、なんてリンク!!
驚×5000
●A TRIBUTE TO JANIS JOPLIN ア・トリビュート・トゥ・ジャニス・ジョプリン 生きながらブルースに葬られて

ジャニスがカバーした曲の元ネタを集めたコンピ。これずっと探してやつだ!と思ったら、ちょっと違ってた。
けど、相当の掘り出しもの。だから図書館漁りはやめられない。
ライナーには、「フェスティヴァル・エクスプレス」の裏話や、私も夢中で読んだ伝記『禁断のパール』などなど、
貴重な情報満載で、まだまだ深く掘り下げる余地があるなあ!
【ライナー抜粋メモ~プロデューサー・ナカムラシゲル】
このアルバムは、ジャニスのカバーした曲の原曲、ジャニスに捧げられた曲を集めた。
クリス・クリストファーソンは、♪ミー・アンド・ボビー・マギー の作者であり、ジャニスを公私ともにサポートし、一時期は恋人だった。
♪生きながらブルースに葬られて は遺作『パール』で突然の死によりインストになったが、
今回、作者のニック・グレイヴナイツが自らリードボーカルをとって録音した。
レッド・ベリーを聴いて育ち、ベッシー・スミスの曲をテキサスのクラブで歌っていた。
ビリー・ホリデイの自伝『奇妙な果実』を読み耽けり、その生き方、歌に大きな影響を与えた。
【ライナー抜粋メモ~中川五郎(1993)】
“Sex, Drug and Rock'n Roll”はロックのキャッチフレーズになっていた時代が確実にあった。
今では、ロックはいい子になりすぎてしまった気がして仕方がない。
ジャニスはまさにそんな人生を駆け抜けた。
学生時代はクラスメイトと、シンガーになってからはファン、ローディ、通りで出会った相手、
ミュージシャン、気に入った男女とベッドを共にし、マリファナ、コカイン、ヘロイン、アシッドなどのドラッグ漬けの毎日だった。
酒瓶を手放すこともなく、27歳という若さでこの世から去らねばならなかった。
もとはロックは、そうした危険で乱暴な音楽で、身をもってそうした生き方をしている人だちだった。
それが成長し、広く世界に認知され、危険な部分はどんどん削ぎ落とされ、
ロックンロールを“演じる”だけになってきたのだ。
ジャニスは、“Sex, Drug and Rock'n Roll”を地でいく人生を行き、時には糧とし、重荷として、
真実の歌を歌い続けた最後のシンガーになるのかもしれない。
【ライナー抜粋メモ~REQUIEM TO "PEARL"増渕英紀(各曲解説)】
♪墓銘碑
ジャニスがテキサス時代に見につけたカントリー・フォークの音楽性はまだ手つかずの状態で、
フル・ティルトと共に打ち出そうとしていた矢先の死だった。
ジャニスの死がサンフランシスコに伝えられた時、デッドは演奏中だったが、スタッフは誰一人伝えなかった。
それを知ればデッドが演奏を続けられなくなるのを知っていたからだと言う。
♪サンフランシスコ・ベイ・ブルース
PP&M、ザ・ルーフトップ・シンガーズ、フィービー・スノウらのカバーがある。
ジョージア州の黒人ブルースマン、ジェシー・フラーの作品。
彼は12弦ギター、カズー、ハモニカ、フットペダルベースなどを1人で演奏する大道芸で人気だった。
メンフィス・ミニーのファンだったヨーマ・コウコネンは、音楽的趣味の合うジャニスと組んで、
コーヒーハウスによく出演していたという。
「フェスティヴァル・エクスプレス」

(このDVDも見たし、ジャニス、ザ・バンド、ディランらの伝記にもよく出てくる
1970.6.29~7.3の5日間、解散イヴェントまで入れると6日間、トロントからカルガリーまでカナダ横断鉄道に乗って行われたツアーイベント。
彼らはトロント、ウイニペグ、カルガリーの3ヶ所でコンサートを行いながら旅する、大規模なメディスンショー・キャラヴァンのようだった。
まったくソリの合いそうもなかったリトル・ウォルターとクリス・クリストファーソンが一緒に♪ミー・アンド・ボビー・マギー を演ったほど。
♪チェルシー・ホテル#2
「この曲は少し前に死んだアメリカのシンガーのために書いたもので、彼女もチェルシー・ホテルをよく利用していた・・・」
『ジョップリン・イン・コンサート』のアルバムカバーはその屋上で撮影された。
♪ミスター・ナチュラル
ジャニスの抜けたビッグ・ブラザー&ザ・ホールディング・カンパニーの再編第1弾『BE A BROTHER(1970)』に収録された曲で、
ジャニスとサム・アンドリューのかけあいヴォーカルが聴かせる。
♪Ego Rock もこの時期に生まれた(痺れる、大好きなライヴ曲
中でも注目すべきはシスコのアシッドクイーンと呼ばれたキャシー・マクドナルド。
彼女は一時、ビッグ・ブラザーのリードヴォーカルとして活動した。
【ライナー抜粋メモ~BLACK MUSIC FREAK:JANIS 小出斉(1993)】
12~19曲までは、ジャニスがレパートリーにしていた曲だが、死後に発掘された曲で、
『伝説のロック・クィーン/ジャニス』で陽の目を見た。彼女のルーツの1つを明確に伝えている。
♪スティーリン 原題は“スティーリン、スティーリン”で、メンフィス・ジャグ・バンドが1928年に吹き込んだもの。
50年代後半には、イギリスでジャグ・バンドの流れも汲んだ“スキッフル・ブーム”があった。
♪C.C.ライダー
レッド・ベリーは、3回刑務所暮らしをしているが、3度目の服役中、国会図書館用にフィールド・レコーディングなどをしていた
民俗音学者ジョン・ロマックスの尽力で、自由の身となり、大量の録音を残した。
『フォークウェイズ~アメリカの心~』と題された、同社を救うためのキャンペーンアルバムが作られ、
“ウディ&レッド・ベリーに捧ぐ”というサブタイトルがついていた。
エリック・クラプトンが『アンプラグド』でカバーした♪アルバータ の作曲者クレジットはレッド・ベリーだが、
参考にしたのはスヌークス・イーグリン。イーグリンのクレジットは、「P.D.(Public Domain/古い曲で著作権が発生しない)」
だったため、あえて経営難のフォークウェイズに印税がいくようにしたのかもしれない。
♪ブラック・マウンテン・ブルース
「ブルースの皇后」と称されたベッシー・スミス(ウチにも1枚ありますよv
1937年交通事故で亡くなり、墓石もないままフィラデルフィアに埋葬されていたのを、
ジャニスは養護施設と費用を折半して、墓石を建てた。
♪ケアレス・ラヴ・ブルース
1925.5.26録音。バックにはコルネットでサッチモが参加/驚×5000
♪アメイジング・グレイス
数あるスピリチュアルの中で最も有名な曲。
マリオン・ウィリアムスは、知名度はないものの、ゴスペルで重要なシンガーの一人。
彼女の高音のシャウトは「彼女が歌うとベンチに並ぶ聖者が卒倒するという伝説が生まれた」というほど(w
ライナーに出てくるアーティスト名:
ジェファーソン・エアプレイン
ジム・クウェスキン・ジャグ・バンド
キャノンズ・ジャグ・ストンパーズ ほか
【lyrics】
♪ミー・アンド・ボビー・マギー
自由は失う物が何もないってこと
♪墓銘碑
彼女は家を出て はるばる遠くからやってきた
孤独な一生を送り たった一人で死んでいった
きれいな夢を見たのに それもはかなく消えていった
どうして彼女は生まれてきたのか
あんなに悲しい運命に
♪チェルシー・ホテル#2
おまえは拳を堅く握りしめて麻薬を静脈に打った
そして言った、気にすることはないわ
醜くても、音楽があるじゃないの
♪ノーバディ・ノウズ・ユー
落ちぶれた時は誰も見向きもしやしない
ポケットには一銭だって入ってないし、友だちもいない
だけど今度立ち直ったら
長いこと疎遠だった友に会おう
不思議だけどほんとうよ
落ちぶれた時は誰も見向きもしやしないの
(昨日のバンバンラジオで福島さんがとりあげて、どんだけリンクするんだと驚いた



知世ちゃんの声は癒されるなぁ

♪時をかける少女 の時、緊張しまくって声が裏返ってた初々しい頃を思い出す。
耳慣れた洋曲のカバー。とってもフレッシュで、本人の変わらぬ透明感がそのまま表れてる。
知世ちゃんとボッサの出逢いは運命的。
●時の扉/薬師丸ひろ子>

ひろ子さんの声は、デビュー当時から変わらない。唯一無二。
最近、コンサートも増やしているようだし、嬉しいかぎり。
しかも、最近、私が気になっている童謡やら、昭和歌謡の選曲がイイv


【楽曲解説 抜粋メモ】

♪星を求めて(Look for a star)1955年の英国映画『恐怖のサーカス』の主題歌。ビリー・ヴォーン楽団でヒット。
♪椰子の実 愛知県渥美半島の伊良湖岬が舞台。島崎藤村が、友人・柳田国男から聞いた話をもとに書いた詩/驚
♪故郷 1914年、尋常小学唱歌として発表。高野辰之が、故郷の信州の風景を思いながら詩を書いた/驚
♪黄昏のビギン も入ってるv
●CHRONICLE 2001-2009/畠山美由紀

思った通り安定した聴き心地の良い歌声。畠山さんは作詞作曲もされるんだ/驚
ノラの♪Don't know why 、キャロル・キングの♪So far away は私も好きで時々カラオケで歌うv
ユーミンの♪翳りゆく部屋 とか意外な選曲。
アルバムジャケににゃんこが映っていたり、「special thanks」に“私の愛する家族や友だち、ニャンコ


動物好きなんだあ

【畠山さん本人による楽曲解説 抜粋メモ】
♪輝く月が照らす夜 記念すべきソロ第一弾シングル曲。
♪星が咲いたよ 中川監督映画『Fire!』に今は亡きシンガー・ソングライターのシバリエが主演している。
「この世の中には、どんなに美しいことがたくさんあるかを、自分の子どもに語ってあげるように歌ってほしい」
と言った監督の目には涙が滲んでいた。
♪Somethin' stupid アルバム『わたしのうた』にも入っている、リリー・フランキーさんとのデュエット。
♪若葉の頃や 中納良恵ちゃんが作詞!
♪遠い灯、遠い場所 カポーティの『遠い声、遠い部屋』を自分に重ねて、畠山さんが作詞作曲したって、なんてリンク!!

●A TRIBUTE TO JANIS JOPLIN ア・トリビュート・トゥ・ジャニス・ジョプリン 生きながらブルースに葬られて

ジャニスがカバーした曲の元ネタを集めたコンピ。これずっと探してやつだ!と思ったら、ちょっと違ってた。
けど、相当の掘り出しもの。だから図書館漁りはやめられない。
ライナーには、「フェスティヴァル・エクスプレス」の裏話や、私も夢中で読んだ伝記『禁断のパール』などなど、
貴重な情報満載で、まだまだ深く掘り下げる余地があるなあ!
【ライナー抜粋メモ~プロデューサー・ナカムラシゲル】
このアルバムは、ジャニスのカバーした曲の原曲、ジャニスに捧げられた曲を集めた。
クリス・クリストファーソンは、♪ミー・アンド・ボビー・マギー の作者であり、ジャニスを公私ともにサポートし、一時期は恋人だった。
♪生きながらブルースに葬られて は遺作『パール』で突然の死によりインストになったが、
今回、作者のニック・グレイヴナイツが自らリードボーカルをとって録音した。
レッド・ベリーを聴いて育ち、ベッシー・スミスの曲をテキサスのクラブで歌っていた。
ビリー・ホリデイの自伝『奇妙な果実』を読み耽けり、その生き方、歌に大きな影響を与えた。
【ライナー抜粋メモ~中川五郎(1993)】
“Sex, Drug and Rock'n Roll”はロックのキャッチフレーズになっていた時代が確実にあった。
今では、ロックはいい子になりすぎてしまった気がして仕方がない。
ジャニスはまさにそんな人生を駆け抜けた。
学生時代はクラスメイトと、シンガーになってからはファン、ローディ、通りで出会った相手、
ミュージシャン、気に入った男女とベッドを共にし、マリファナ、コカイン、ヘロイン、アシッドなどのドラッグ漬けの毎日だった。
酒瓶を手放すこともなく、27歳という若さでこの世から去らねばならなかった。
もとはロックは、そうした危険で乱暴な音楽で、身をもってそうした生き方をしている人だちだった。
それが成長し、広く世界に認知され、危険な部分はどんどん削ぎ落とされ、
ロックンロールを“演じる”だけになってきたのだ。
ジャニスは、“Sex, Drug and Rock'n Roll”を地でいく人生を行き、時には糧とし、重荷として、
真実の歌を歌い続けた最後のシンガーになるのかもしれない。
【ライナー抜粋メモ~REQUIEM TO "PEARL"増渕英紀(各曲解説)】
♪墓銘碑
ジャニスがテキサス時代に見につけたカントリー・フォークの音楽性はまだ手つかずの状態で、
フル・ティルトと共に打ち出そうとしていた矢先の死だった。
ジャニスの死がサンフランシスコに伝えられた時、デッドは演奏中だったが、スタッフは誰一人伝えなかった。
それを知ればデッドが演奏を続けられなくなるのを知っていたからだと言う。
♪サンフランシスコ・ベイ・ブルース
PP&M、ザ・ルーフトップ・シンガーズ、フィービー・スノウらのカバーがある。
ジョージア州の黒人ブルースマン、ジェシー・フラーの作品。
彼は12弦ギター、カズー、ハモニカ、フットペダルベースなどを1人で演奏する大道芸で人気だった。
メンフィス・ミニーのファンだったヨーマ・コウコネンは、音楽的趣味の合うジャニスと組んで、
コーヒーハウスによく出演していたという。


(このDVDも見たし、ジャニス、ザ・バンド、ディランらの伝記にもよく出てくる
1970.6.29~7.3の5日間、解散イヴェントまで入れると6日間、トロントからカルガリーまでカナダ横断鉄道に乗って行われたツアーイベント。
彼らはトロント、ウイニペグ、カルガリーの3ヶ所でコンサートを行いながら旅する、大規模なメディスンショー・キャラヴァンのようだった。
まったくソリの合いそうもなかったリトル・ウォルターとクリス・クリストファーソンが一緒に♪ミー・アンド・ボビー・マギー を演ったほど。
♪チェルシー・ホテル#2
「この曲は少し前に死んだアメリカのシンガーのために書いたもので、彼女もチェルシー・ホテルをよく利用していた・・・」
『ジョップリン・イン・コンサート』のアルバムカバーはその屋上で撮影された。
♪ミスター・ナチュラル
ジャニスの抜けたビッグ・ブラザー&ザ・ホールディング・カンパニーの再編第1弾『BE A BROTHER(1970)』に収録された曲で、
ジャニスとサム・アンドリューのかけあいヴォーカルが聴かせる。
♪Ego Rock もこの時期に生まれた(痺れる、大好きなライヴ曲

中でも注目すべきはシスコのアシッドクイーンと呼ばれたキャシー・マクドナルド。
彼女は一時、ビッグ・ブラザーのリードヴォーカルとして活動した。
【ライナー抜粋メモ~BLACK MUSIC FREAK:JANIS 小出斉(1993)】
12~19曲までは、ジャニスがレパートリーにしていた曲だが、死後に発掘された曲で、
『伝説のロック・クィーン/ジャニス』で陽の目を見た。彼女のルーツの1つを明確に伝えている。
♪スティーリン 原題は“スティーリン、スティーリン”で、メンフィス・ジャグ・バンドが1928年に吹き込んだもの。
50年代後半には、イギリスでジャグ・バンドの流れも汲んだ“スキッフル・ブーム”があった。
♪C.C.ライダー
レッド・ベリーは、3回刑務所暮らしをしているが、3度目の服役中、国会図書館用にフィールド・レコーディングなどをしていた
民俗音学者ジョン・ロマックスの尽力で、自由の身となり、大量の録音を残した。
『フォークウェイズ~アメリカの心~』と題された、同社を救うためのキャンペーンアルバムが作られ、
“ウディ&レッド・ベリーに捧ぐ”というサブタイトルがついていた。
エリック・クラプトンが『アンプラグド』でカバーした♪アルバータ の作曲者クレジットはレッド・ベリーだが、
参考にしたのはスヌークス・イーグリン。イーグリンのクレジットは、「P.D.(Public Domain/古い曲で著作権が発生しない)」
だったため、あえて経営難のフォークウェイズに印税がいくようにしたのかもしれない。
♪ブラック・マウンテン・ブルース
「ブルースの皇后」と称されたベッシー・スミス(ウチにも1枚ありますよv
1937年交通事故で亡くなり、墓石もないままフィラデルフィアに埋葬されていたのを、
ジャニスは養護施設と費用を折半して、墓石を建てた。
♪ケアレス・ラヴ・ブルース
1925.5.26録音。バックにはコルネットでサッチモが参加/驚×5000
♪アメイジング・グレイス
数あるスピリチュアルの中で最も有名な曲。
マリオン・ウィリアムスは、知名度はないものの、ゴスペルで重要なシンガーの一人。
彼女の高音のシャウトは「彼女が歌うとベンチに並ぶ聖者が卒倒するという伝説が生まれた」というほど(w
ライナーに出てくるアーティスト名:
ジェファーソン・エアプレイン
ジム・クウェスキン・ジャグ・バンド
キャノンズ・ジャグ・ストンパーズ ほか
【lyrics】
♪ミー・アンド・ボビー・マギー
自由は失う物が何もないってこと
♪墓銘碑
彼女は家を出て はるばる遠くからやってきた
孤独な一生を送り たった一人で死んでいった
きれいな夢を見たのに それもはかなく消えていった
どうして彼女は生まれてきたのか
あんなに悲しい運命に
♪チェルシー・ホテル#2
おまえは拳を堅く握りしめて麻薬を静脈に打った
そして言った、気にすることはないわ
醜くても、音楽があるじゃないの
♪ノーバディ・ノウズ・ユー
落ちぶれた時は誰も見向きもしやしない
ポケットには一銭だって入ってないし、友だちもいない
だけど今度立ち直ったら
長いこと疎遠だった友に会おう
不思議だけどほんとうよ
落ちぶれた時は誰も見向きもしやしないの
(昨日のバンバンラジオで福島さんがとりあげて、どんだけリンクするんだと驚いた


