■あなたもいかが?“禅”に学ぶシンプルライフ@あさイチ

禅修行に挑戦
京都・宇治にある黄檗宗(禅宗のひとつ)の道場、青少年文化研修道場で1泊2日の禅修行に挑戦した室井佑月さんと石井かおるアナ。

禅の修業ポイント:今、この瞬間に集中する
1.食事
午後5時。私語厳禁。

禅の修業ポイント:命を頂く有り難さを噛み締める
お坊さんが監視してる中じゃ、ストレスでノドも通らないじゃん
2.座禅

午後6時半。短い休憩をはさんで30分を2回、合計1時間の座禅を行う。
背筋を伸ばし、ゆっくりと腹式呼吸。
集中していないと棒で叩かれる。わざわざ叩いて欲しいと願い出る人もいた。
とんでもなく寒い中、作務衣のみだったため、体の感覚がなくなり、
「もうこれでいいという方は、どうぞ退出してもらって結構です」と言われ、室井さんは早々に退散。
石井アナは最後まで頑張ったら、途中から外で鳴く鳥の声が聞こえたり、無心になれた気がするそう。
3.翌日は早朝4時半に起床

「動く座禅」ともいわれる禅的掃除術
前夜同様、1時間の座禅を組んだあと、作務(さむ)と呼ばれる掃除を体験。
ここでも私語厳禁だけど、お坊さんの監視がないため、室井さんは「動いてるほうが体が温まるね」といくらかリラックスしてたw
午前9時終了。
僧侶:
ずっと一生懸命にやっていると、全うした人だけが気づく何かがある。
要は、終わった後に、普段の生活がいかに有り難いが分かってもらえれば・・・
室井:それ、分かりました! このポカポカした部屋に入って、太陽の温かさも感じたし、てww
でも、トータルの感想を聞いたら、「ストレスがまた1つ増えた」て
禅の効果を科学的に実験

セロトニン!じゃあ、うつとかにも効く?!
意外と知られていない「禅」にまつわる言葉

「夢」もそうなの!?
【而今】
今を大切に生きなさい。過去の失敗や栄光に執着すると、肝心な今が過ぎ去る。
【放下着】
執着心こそ悩みの発端。すべて捨てても生きられる人は本物。
(室井さんが、下着をつけないことかと勘違いしてたのが可笑しいww
【行解相応】
自分が行うことで、見本を見せる。
【日日是好日】
嬉しいことがあった日も、悲しい日も、人生の中ではかけがえのない同じ一日。
禅をちょっとだけ取り入れて、部屋をスッキリ~「ゴミの重さは、心の重さ」

掃除が苦手な主婦Aさん宅を見て、掃除の精神を伝授する財団法人の理事長、今村暁さんは

「いろいろストレスを抱えて、心が重い状態になっているのかもしれません」
禅の教え:物への執着心をなくす(全部“執着心”だね
「片付けられない人って、部屋を見た瞬間“私はダメな人間だ”
“あれもあそこのほうがいいのに”など、頭の中が雑音でいっぱいになり、
それを聞くのが嫌で、心の耳を塞いでしまい、汚いものを見るのも嫌で
目も耳も口も閉じるようになり、“不感症”みたいになっていくんです」
まずは、1年以上使っていない物に単純にフセンをつけていく。

使わないものは思い切って捨てる(これがムリだからたまるんじゃない?

結果、大量に捨てて、部屋はスッキリ。

(またゴミが出ちゃうね・・・食品ロスの次は、ゴミ問題。もう埋立地は満杯なのに。
まあ、モノを作って売るかぎり、店にあるか、家にあるか、ゴミ処理場にあるかだけの違いだけど
毎日、日記を書く
今村さん:
「こんな体験をしてみたい」「もっとゆっくりしたい」など「I want」を書いてほしい。
部屋が散らかっている時は、頭の中が混乱しているから、
「まあいいや」「これでいいや」という毎日になっていて、
“自分でやってみたいこと”、感性が湧き出ないことが多い。
部屋がキレイになると、スッキリして、いろいろやってみたいことが出てきます。
(アウトプットすれば、インプットする。運気も入ってくるってことだな
Aさんは、最初は「片付けたい」から、毎日10分の掃除をする+日記を書くことで変化が見られた。

それが実際の行動に結びつくようになった。

そんなママを見て、子どもたちも掃除に協力したり、キレイな部屋で宿題をするようになった!

(こんなに簡単に洗脳されるものかな?
私の母に同じことをゆっても、絶対続かないと思うんだけど。
今村式 ゴミ屋敷予備軍チェック

私は2コだった
座禅=腹式呼吸~調身・調息・調心
まず姿勢を整えないと正しい呼吸はできない。
正しい腹式呼吸をすると、心も整ってくる(ヨガと同じだ



京都・宇治にある黄檗宗(禅宗のひとつ)の道場、青少年文化研修道場で1泊2日の禅修行に挑戦した室井佑月さんと石井かおるアナ。

禅の修業ポイント:今、この瞬間に集中する
1.食事
午後5時。私語厳禁。


禅の修業ポイント:命を頂く有り難さを噛み締める
お坊さんが監視してる中じゃ、ストレスでノドも通らないじゃん

2.座禅


午後6時半。短い休憩をはさんで30分を2回、合計1時間の座禅を行う。
背筋を伸ばし、ゆっくりと腹式呼吸。
集中していないと棒で叩かれる。わざわざ叩いて欲しいと願い出る人もいた。
とんでもなく寒い中、作務衣のみだったため、体の感覚がなくなり、
「もうこれでいいという方は、どうぞ退出してもらって結構です」と言われ、室井さんは早々に退散。
石井アナは最後まで頑張ったら、途中から外で鳴く鳥の声が聞こえたり、無心になれた気がするそう。
3.翌日は早朝4時半に起床

「動く座禅」ともいわれる禅的掃除術
前夜同様、1時間の座禅を組んだあと、作務(さむ)と呼ばれる掃除を体験。
ここでも私語厳禁だけど、お坊さんの監視がないため、室井さんは「動いてるほうが体が温まるね」といくらかリラックスしてたw
午前9時終了。
僧侶:
ずっと一生懸命にやっていると、全うした人だけが気づく何かがある。
要は、終わった後に、普段の生活がいかに有り難いが分かってもらえれば・・・
室井:それ、分かりました! このポカポカした部屋に入って、太陽の温かさも感じたし、てww
でも、トータルの感想を聞いたら、「ストレスがまた1つ増えた」て



セロトニン!じゃあ、うつとかにも効く?!


「夢」もそうなの!?
【而今】
今を大切に生きなさい。過去の失敗や栄光に執着すると、肝心な今が過ぎ去る。
【放下着】
執着心こそ悩みの発端。すべて捨てても生きられる人は本物。
(室井さんが、下着をつけないことかと勘違いしてたのが可笑しいww
【行解相応】
自分が行うことで、見本を見せる。
【日日是好日】
嬉しいことがあった日も、悲しい日も、人生の中ではかけがえのない同じ一日。


掃除が苦手な主婦Aさん宅を見て、掃除の精神を伝授する財団法人の理事長、今村暁さんは

「いろいろストレスを抱えて、心が重い状態になっているのかもしれません」
禅の教え:物への執着心をなくす(全部“執着心”だね
「片付けられない人って、部屋を見た瞬間“私はダメな人間だ”
“あれもあそこのほうがいいのに”など、頭の中が雑音でいっぱいになり、
それを聞くのが嫌で、心の耳を塞いでしまい、汚いものを見るのも嫌で
目も耳も口も閉じるようになり、“不感症”みたいになっていくんです」
まずは、1年以上使っていない物に単純にフセンをつけていく。

使わないものは思い切って捨てる(これがムリだからたまるんじゃない?

結果、大量に捨てて、部屋はスッキリ。

(またゴミが出ちゃうね・・・食品ロスの次は、ゴミ問題。もう埋立地は満杯なのに。
まあ、モノを作って売るかぎり、店にあるか、家にあるか、ゴミ処理場にあるかだけの違いだけど

今村さん:
「こんな体験をしてみたい」「もっとゆっくりしたい」など「I want」を書いてほしい。
部屋が散らかっている時は、頭の中が混乱しているから、
「まあいいや」「これでいいや」という毎日になっていて、
“自分でやってみたいこと”、感性が湧き出ないことが多い。
部屋がキレイになると、スッキリして、いろいろやってみたいことが出てきます。
(アウトプットすれば、インプットする。運気も入ってくるってことだな
Aさんは、最初は「片付けたい」から、毎日10分の掃除をする+日記を書くことで変化が見られた。


それが実際の行動に結びつくようになった。


そんなママを見て、子どもたちも掃除に協力したり、キレイな部屋で宿題をするようになった!

(こんなに簡単に洗脳されるものかな?

私の母に同じことをゆっても、絶対続かないと思うんだけど。



私は2コだった

まず姿勢を整えないと正しい呼吸はできない。
正しい腹式呼吸をすると、心も整ってくる(ヨガと同じだ