メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

図書館で借りたCDシリーズ~プリシラ・アーン ほか

2016-03-31 17:03:40 | 音楽&ライブ
こないだ観たアニメ映画『思い出のマーニー』(2014)のテーマ曲がステキだったから借りてみたv

あなたのことが大すき。/プリシラ・アーン


聴きたい曲が最初から聴けるv
ほっこりする曲ばかりで、とってもナチュラルな人柄が出ている。

シンプルな歌詞は、英語教材にも使えそう。
寄り添う詩が多く、まるで10代の頃に感じるような孤独感から、人生を達観しているような歌詞もある。
恋愛、子育て、男女間のズレなど、自らの体験を歌ったものなのか?

日本とジブリを愛して、欧米でも活躍しているって面白い経歴。
ずっと前からテレビで聴いていたのかもしれないな。
デビューアルバムから順番に全部聴いてみたくなった。

 

【lyrics】

♪Deep Inside My Heart
どこに行っても知らない人ばかり
ふつうにしていたら たぶん誰にも気づかれないだろう


プリシラ・アーン・ベスト/プリシラ・アーン


いきなり日本語歌詞で歌い始めて、その自然さにビックリ
♪やさしさに包まれたなら なんて、ユーミンと並ぶかも?!

マーニーつながりなのか、他のジブリ映画の曲もたくさん入っている。
7.風 て、昭和フォークソングまで歌ってて、これもハマってて、新しい。

【ライナー抜粋メモ~内本順一(2014)】
母の家系は韓国、父の家系はドイツ。今の彼女にとって第2のホームのようになっているのは日本だ。
2008年の来日公演の際に日本語で歌ってみた♪カントリー・ロード が好評で、
日本語での歌唱録音に積極的に取り組むようになり、『ナチュラル・カラーズ』を発表。

本作は、これまでの全アルバムからバランスよく代表曲が選ばれている。
日本歌詞を“いしわたり淳治”が担当。

プリシラといえばデビュー曲の♪ドリーム。

2009年、フジロック初出演。日本のファンのためにリリースしたのが『イン・ア・トゥリー』。

7.風 はカレッジフォーク・グループ、はしだのりひことシューベルツが1969年に放った大ヒット曲のカバー。
3rdアルバム『ここにること』は、エレクトロニックなサウンドを大胆に取り入れて新機軸を打ち出した。

♪カントリー・ロード はジブリの『耳をすませば』の主題歌として、女優・声優の本名陽子が歌った。
プリシラのフェイバリットにあげるジブリ作品は『風の谷のナウシカ』。



【lyrics】

♪Storyは街角に
Stop, look, lie
What, how, why
Oh, what did you do to save the day?

(立ち止まって、見渡して、横たわる
 何を、どうやって、どうしたら、
 ああ、あなたはこの1日を乗り切れたの?



♪ウォールフラワー
壁の花
私はここにいない 誰も私を見ない

壁の花
私はひとりでいるから どうか放っておいて





普段は意外と覗かない「映画サウンドトラック」コーナー、子ども向けのコーナーもじっくり見てみたら、こんなのも見つけた/驚

Stand By Me オリジナル・サウンドトラック
ライナーを読んでいたら、また映画を観たくなった。

【ライナー抜粋メモ~萩原健太(1986)】
原作は、スティーヴン・キングの小説『ボディ』
このオリジナル・サウンドトラックは、ほとんど'50年代後半にヒットした珠玉のオールディーズヒットばかり。

ポール・マッカートニーは、バディ・ホリーのファンが高じて、版権をすべて買い取り、すべて管理しているほど。

1961年全米4位まであがったナンバー。この映画のヒットによりシングルカットされて、
25年ぶりにふたたび全米シングルチャートをかけのぼる快挙を成し遂げた。
新旧のベン・E・キングが登場するビデオクリップも話題を巻き起こした。


放送30周年記念「銀河鉄道999」ソングコレクション
 

まさか、999のコンピを見つけるとは/驚
それぞれの曲を聴くと、それぞれのシーンが目の裏に浮かんで、胸が締めつけられる。

それに、ゴダイゴも小さい頃好きだったことを思い出した。
♪モンキー・マジック で蜘蛛の巣みたいの投げてなかった?

友だちが、小さな可愛いレコードプレイヤーを持っていて、
ウチにあった♪モンキー・マジック を流して
馬鹿みたいに跳んではねて踊ったことも思い出した。

後半には、鉄郎が初めて999に乗った場面が入っていて、
お腹が空いたと食堂に行き、全身クリスタルの体をもつクレア(生身の体に変えるために働いている)が
鉄郎と手をつないで、初めて生身の体に触れたと喜ぶシーン、粉々に砕け去るシーンの声を聴いているだけで泣ける。



【ブログ内関連記事】
プレミアムトーク 野沢雅子さん(声優)@あさイチ
心の中のベストフィルム~劇場版『銀河鉄道999』(1979)
東映アニメーションギャラリー@大泉学園
『銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー』(1998)
『さよなら銀河鉄道999』(1981)(リンク同上

銀河鉄道999(1~3巻)
銀河鉄道999(4~5巻)
銀河鉄道999(6~9巻)
TVアニメ『銀河鉄道999』(9巻~19巻)


コメント

『チャーリー・ブラウンなぜなんだい? ともだちがおもい病気になったとき』(岩崎書店)

2016-03-31 16:48:40 | 
『チャーリー・ブラウンなぜなんだい? ともだちがおもい病気になったとき』(岩崎書店)
チャールズ・M・シュルツ/作 細谷亮太/訳

チャールズ・M・シュルツ:高校卒業後、アート・インストラクション・スクールで漫画の通信講座を受け、後にその講師となる。
(通信講座から世界的漫画家になるなんてスゴイ

細谷亮太:聖路加国際病院小児科部長。著書もいろいろある。

『みんな、絵本から I love reading books with you,Mammy』(講談社)でススメていた本を借りてみた。


『ピーナッツ』のキャラクターの中で、私の一番大好きな、小さな哲学者ライナスが活躍するストーリー。



まえがき:
白血病というのは、血液のがんです。
コネチカット州にある“The Hole in the Wall Gang Camp(壁の穴ちびっ子キャンプ)”には、
本書に出てくるジャニスのような子どもたちがたくさんいます。
このキャンプは、重い病気でも、自分はほかの子と全然違っていないじゃないか、と思える場所です。

子どもががんになる、それは誰にとっても大問題です。
本人はもちろん、その子の友だちやきょうだいにとっても、
どうして病気の子ばかり大事にされるのか、時々分からなくなってしまいます。

人のことを分かってあげるということは、生きていく上でとても大切です。

~壁の穴ちびっ子キャンプ創設者兼社長 ポール・ニューマン



あらすじ(ネタバレ注意
ライナスは、数ヶ月前に引っ越してきて、後ろの席に座っているジャニスがブランコに乗る時、押してあげるのが楽しい。

ある日、スクールバスで腕をぶつけて、ジャニスは「このごろ、ぶきっちょになったみたいなの」と体のアザを見せる。
その後、高熱を出して、保健室に行ってから、全然連絡がとれなくなって心配になるライナス。



ライナスとチャーリーは、ジャニスが入院していることを知ってお見舞いに行く。
彼女は白血病で、骨に針を刺して骨髄(血をつくるところ)をとった検査の話をする。

「いま、静脈注射の点滴をしてるの。化学療法をやってるのよ。
 この薬が、私を治してくれるんだけど、髪の毛も抜けちゃうらしいのよ。
 でも、心配しないで。私、学校に戻って、ブランコにのりたいんだもの」

帰り道、心が痛んだライナスは、チャーリーに聞く。
「どうして、チャーリー・ブラウン、なぜなんだい?」
チャーリーは答えませんでした。



家に帰り、姉ルーシーから牛乳をもってくるよう言われ、
ジャニスの話をすると、伝染るかもしれないからと言われる。

「がんはうつらないんだよ」

と説明しても「どっちでもいいけど、牛乳はかえすわ」



冬、ジャニスは学校に戻ってきて、喜ぶライナスだったが、
いじめっ子の男の子が彼女の帽子が変だと言って取ってしまうと、
髪の毛がないことをからかい、ジャニスは泣いてしまう。



ライナスは怒って
「あの子と同じ目に遭ってみたいか、よく考えてみろよ!」

男の子は、帽子を拾い、恥ずかしそうに
「ごめんね。ねえ、その帽子すっごくいいね」と言いました。

クラスの女の子が、
「先生は、いつだってジャニスだけえこひいきしてるわ」と言った時も、
「それは、あの子が病気だからだよ」とかばうライナス。



ライナスがジャニスの家にクリスマスプレゼントを届けに行くと、
姉と妹が出てきて、ジャニスは治療のために病院に戻ったという。
おまけに、彼女ばかりプレゼントをいっぱいもらったりしていることを話す。

「あたしたち、ジャニスに気をつかわなくちゃいけないの。水ぼうそうになってもダメなのよ。
 ほんと、ジャニスは悩みの種よ。
 ジャニスが病気になってから、あたしたち、いつも、なにかほっとかれてるって感じ



翌年の春、ジャニスはやっと戻ってきて、ライナスにブランコを押してと頼む。
「びっくりさせることがあるのよ、ライナス」

「もっともっと高く、押して」
と言われて強く押すと、ジャニスの帽子が飛ばされ、きれいな金髪がなびき、
ライナスは歓声を上げ、ジャニスも声をたてて笑う。




【ご両親のための用語解説 抜粋メモ】
骨髄の状態を診るためには、胸の骨、腰の骨、背骨、足などの骨に針を刺して標本をとる。「骨髄穿刺」
局所麻酔が使われることが多い。

化学療法:抗がん剤による治療。


【あとがき 看護婦さんの手紙から生まれた本 抜粋メモ】
スタンフォード大学子ども病院の看護婦さんが、シュルツ氏に一通の手紙を書いた
「がんと闘っている幼い子どもたちのために、スヌーピーとその仲間の力を貸してほしい」
シュルツ氏やCBSの協力でテレビアニメができ、本がつくられた。

以前、私の病棟で働いていて、アメリカに住んでいる看護婦さんが、それを見て、早速、私に手紙をくれた
オリジナルも、日本語版も看護婦さんの手紙からはじまった。

私が小児がんと関わって、もう20年になる。
治療法の進歩で、半数以上が完治するようになったが、
長期生存者が増えるにつれ、家庭や悪口でたくさんの問題が目立ちはじめた。

世間がつくる壁、親や病気の子ども本人のつくる壁が、社会的問題の原因。
私たちは医療チームをつくり、壁の除去に取り組んだ。

まずは小児がんの辛さを分かってもらうこと。
本書が1つの突破口となって、小児がんだけでなく、
その他、いろいろな理由で苦しい立場に立つ子どもたちの周りの壁が
少しずつでも取り払われていけば、こんな嬉しいことはありません。


コメント (2)

『だいじょうぶだよ、ゾウさん』(文溪堂)

2016-03-31 16:43:27 | 
『だいじょうぶだよ、ゾウさん』(文溪堂)
ローレンス・ブルギニョン/作 ヴァレリー・ダール/絵 柳田邦男/訳

『みんな、絵本から I love reading books with you,Mammy』(講談社)でススメていた本を借りてみた。

なるほど、読み聞かせにはちょうどよい。
シンプルだけど、年老いてゆくこと、
生きることと、死ぬことが、自然とココロに入って、
怖いことでも、寂しいことでもないんだとやさしく伝えることができる。

ゾウの天国の森の木が、さり気なくゾウの形になっているのも細かい心遣い


あらすじ(ネタバレ注意

どんなことにもひるまないで生き、
とりわけあの世への旅だちをおそれなかった母へ
~ローレンス・ブルギニョン


幼いネズミと年老いたゾウが仲良く暮らしていた。
ゾウの家族や友だちはみんな亡くなって、遠いゾウの国に行ってしまっていた。

「いよいよ、こんどは自分の番かなあ?」

ゾウはネズミに亡くなったゾウたちが行く森に連れていく。
「そんな悲しそうな顔をしないで。向こうでは、みんな幸せなんだから」

でも、その森に渡るつり橋が途中で壊れているのを見て、ゾウは不安でいっぱいになる。

前と同じような暮らしがしばらく続いたが、とうとうゾウは大好きなバナナも食べなくなってしまった。


成長したネズミはゾウのために吊り橋を直してあげる。


「きみが、きっと手助けしてくれると思ってたよ」

ゾウは心を決めて橋を渡った。


「そう、きっとすべてうまくいくよ・・・」

ネズミはそっとつぶやいて、やさしい笑みを浮かべました。


コメント

国際版絵本『あめのひのおるすばん』(至光社)

2016-03-31 16:36:27 | 
国際版絵本『あめのひのおるすばん』(至光社)
岩崎ちひろ/絵・文

『みんな、絵本から I love reading books with you,Mammy』(講談社)でススメていた本を借りてみた。

ちひろさんの描く水彩画の魅力は、いつ見ても新鮮な驚きを感じる。
絵本に誰か小さな子が描いた絵?があって、たくさんの子どもたちが読んだんだなあ、とほっこりした。



母にすぐに戻ると言われて、初めて1人でお留守番をする女の子の
だんだんと募っていく不安が手にとるように伝わり、
最後に、お母さんに包まれて、全身で安心した様子が
母親を描かずに、あくまで少女だけを描いて表現している。

ちひろさんは、絵だけじゃなくて、文、構成においても
徹底的に子どもの目線を大切にして、丁寧に寄り添ってくれているんだ。

最後に「この本をつくったひとたち」とあり、
印刷担当から、インキの会社、写真植字の担当者名など丁寧に紹介されている。


岩崎ちひろ
絵本づくりも野球と同じで、チームワークが大切だということを身にしみて感じました。
文章もみんなが考えてくれました。
みんながふと気にする本ができたらと思います。



あらすじ(ネタバレ注意
1人でお留守番をしている女の子。
外は雨で、だんだん暗くなり、不安が募る。

 

電話がかかってきても出られず、あとで、あれはお母さんだったかも、と思う。

母親が戻り、やっと安心して、


“でんわ なってよ もう いちど
 おるすばんだって できたんですもの”


コメント

ジム3月9回目(2016.3.31)

2016-03-31 16:35:27 | 日記
健康体操
全身を使った呼吸法から、ドローイングに近い、腹筋、骨盤の動きを入れたものまで。

週の前半ではヨガで内観して、体をほぐした後に、木曜のコレと、
次のバレトンの激しめの動きで、ちょうど体調のバランスがとれる感じがしている。

4月からも同じ時間、スタジオで続くし、毎回、大勢の同じ顔ぶれが揃うから、人気なんだな。


バレトン
今日はスタバの緑Tで登場したインストラクターさん
いつもしずしずと入ってきて、ちょこんと正座して「こんにちわ」と挨拶w

次回からは、同じスタジオ、時間帯だけど、ボイトレみたいな新しいコーナーが始まるから、バレトンは今日が最後。

と、その前に入念な足裏のストレッチ。これは前のクラスでもやるんだけど。

足の裏は第二の心臓、第二の脳などと言われています。
 最近はインターネットでも光フレッツなど、“通信が早いっ”などと謳われていますが、
 脳も電磁波なので同じことで、脳からの信号が末端まで正しく行ったり来たりするよう、
 まずは、足の裏をよーく揉みほぐしましょう。あ~楽しいなあ(w

 私は、クラスの後、シャワーを浴びる時、ふくらはぎから足先にかけて強めにマッサージします。
 体は脳をもとにして、外側に向かってマッサージすると、筋肉がほぐれます。
 力を入れた時は堅く、抜いた時は柔らかいのが理想の筋肉です」

あとは立って、いつもより若干早めに曲かけをして、バレエ、ヨガなどの要素の入った動きを連続でやる。
ラストくらいは、苦手なバランスをキメたいっ!
と、脳では思っていても、私の体はきっとどこかで回線が途絶えているようだ。

横に思いきり体重移動して、すぐ両手をあげて、片脚立ちになるには、どうにも元の位置に正しく戻ってこれません
でも、さすがに続けてただけあって、今までの中ではヨロける数が減って、左右前後逆の回数も若干減ってた(気がする

フレッツの話もそうだけど、思い出せないのが惜しいくらい可笑しい話をするから、
始終みんなで笑いながら、大汗をかけるのは、このクラスぐらい。


ストレッチ
バレトンで一緒になる方といろいろ話して楽しかった。
体がすごく柔らかくて「ハト」のポーズも、自然と出来ちゃう/驚×5000

ジムに通い始めて7年目だけど、このポーズも他のも最初から出来たって、
やっぱり子どもの頃から体の柔らかい人がいるんだなあ!
彼女の母親はプールが好きで、1km泳いでたとか! 次元が違う・・・

もう1人の奥さま(60代くらい)は、体操のあとは、初めてボクシングに参加してから、
次はエアロビに行くって、どうしてそんなに元気なの!?


温泉
私は、体操&バレトンで体力を使い果たしてしまうから、ストレッチでクールダウンして、おしまい。
今日も気持ちよく体が動かせました


コメント