goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

四大陸フィギュアスケート選手権2017~決勝は五輪のリンク~

2017-02-17 16:22:47 | フィギュアスケート
試合前、10分間の番宣を毎日流してた

今年の四大陸選手権の会場は、1年後に迫ったピョンチャンオリンピックと同じスケートリンク



宇野昌磨

全日本選手権初優勝後インタビュー:


「終わった時は解放されたというか、ショートが終わっていろんな気持ちを抱いている中で
 本番フリーでなんとかこらえて、自分のやりたいことは出来たという解放感のほうが強かったです」



「どんどん目標は高く持ちたい
 まだまだやることはいっぱいあるんだと思い続けて頑張らなきゃいけない」


<先を行く羽生結弦の存在>

まだ羽生結弦しか成功していない4回転ループにも挑戦中
フリップ、トゥーループに新たに加えようとしている

「守りに入ってトップを争える選手でもないので、やれることは全部やろうと思います
 4回転ループは、今の確率では成功率はかなり低いですけど、
 試合でなかなか入れられなかった4回転ループが、やっと試合で入れられる
 それがどんな結果になろうと、これが第一歩かなって考えています」

いつも謙虚な姿勢は素晴らしいな ゆづくんていう明確なライバルがいるからこそ切磋琢磨できているのが分かる

羽生結弦について:
スケート界の一番トップの選手がゆづくんだと僕は思っているので
少しでも近づいて、ゆづくんと同レヴェル、




三原舞依

全日本選手権後インタビュー:

「これからもっとトップ選手と戦っていけるような強い選手になりたい」



2015年、「若年性特発性関節炎」を発症


数ヵ月後にリンクに戻った
「4ヶ月ぶりぐらいだったんですけど、初めてスケートを滑った時の感じが蘇ったりして面白かったです」

選んだのは♪シンデレラ

「舞踏会で踊っている時の表情も絶対笑顔だと思うので
 私も笑顔で滑りきれるように、演技が出来たらいいなと思います」

2016 GPシリーズアメリカで3位、全日本選手権も3位入賞

「まだまだ世界のトップ選手とは戦えないと思っている
 オリンピック会場って夢のような舞台だと思うので
 感覚や雰囲気を感じながら、四大陸選手権を滑れたらいい」

尼崎スポーツの森で走ってるんだ


「まだ舞踏会で踊るところまでは来れていないので
 ガラスの靴をちゃんと履いて、お城まで行って、舞踏会に行けるようにしたい」

今の女子は、とにかくロシア天才少女軍団、とくにメドベデワとの戦いだもんね



樋口新葉
 

高難度の3ルッツ×3トゥーループ、スピードのある力強い滑りが武器
今シーズンからシニアに転向

<世界と戦うための変化>

「今年の目標は、ジャンプよりも表現とかプログラムコンポーネンツ(下の点数)で稼げるようにすることを目標にしている」



振付師・シェイリーン・ボーンさんからは
「ガッツポーズとか感情を表さずに、全部演技だから」と言われた

「周りの人に何を考えているのか分からないように、オーラがあるように見せるように
 “よっしゃ!”て思う時もあるんですけどw」

(自然の感情を抑えるのは難しいねw

フランス大会で成果が出た


2016年、全日本選手権で2位
荒川静香さんに褒められて、ラストはやっぱりガッツポーズ出ちゃったw

「(ピョンチャンオリンピックのリンクの)感覚とかは確かめられるかなと思う
 試合を1つ1つ大切にしてピョンチャンオリンピックに近づきたい」

三原舞依の控え目な感じと、樋口新葉のやったるでえ!てノリが全然違うのが面白い
どちらも今後の日本女子スケート界を担っていく存在で頼もしい



女子ショート大会直前夜8時から
大ちゃんは実際リンクで滑ってみた

「表面が少しやわらかくて、中が少し固い 選手によっては得意、不得意が出てくると思う
 ひと滑りはすごく伸びるので、それはプラスになると思う」


そこまで氷の状態を細かくチェックして、影響するものなのかあ/驚

なにより残念なのは、宮原知子ちゃんが股関節の怪我により欠場
代わりに本郷理華の急遽出場が決定し、3年連続の表彰台を狙う

勝負の世界には、日々の努力とともに「運」も大きな要素にあると思う
この貴重な切符を最大力生かして欲しいな



羽生結弦
 

今季フリーには4回転4種類を入れている

2016 GPファイナル後インタビュー:
 
「今の悔しさ的には今シーズンの後半には完成させたい」

「4回転を2種、3種跳べないと話にならない
 そこが跳べて、さらに他ができないと意味がないという時代になってきていると思うので」




ネイサン・チェン、ボーヤン・ジン、宇野昌磨ら、今や複数の4回転ジャンプを跳ぶのが必須

「今シーズン入る前から四大陸選手権に出たいというのは常に思っていて
 ピョンチャンオリンピックと同じリンクで開催されるということはずっと知っていたので
 そういった意味でもこの四大陸選手権にピークを合わせて行きたいなと常に思っていました」

 

「僕自身、ソチオリンピックの会場でGPファイナルを1回やって
 割と感覚の良いショート、フリーであったりっていうのを出来ていたので
 自信がつく、良い印象が残るというのは非常に大きいし

 氷の状態と温度と、会場の音の広がり方とか
 そういうのはちょっと注意してやっていきたい

 フリーもショートも全然音の感じ取り方とか、周りへの音の広がり方が
 まったく違うものになっているので

 逆に反響してダブって聞こえたりとか、フリーのピアノの音が1個1個聞こえるかとか


ミュージシャンかそれ以上に音へのこだわりを感じるなあ




「四大陸選手権、16日開幕!」




追。

なぜかお茶のCMに剣さん発見w いつもの決めポーズで「ハッ!」
 


コメント

四大陸選手権2017 女子シングルス ショート

2017-02-17 16:21:47 | フィギュアスケート
四大陸選手権2017 女子シングルス ショート
 

今大会も技術点をリアルタイムで画面左上に表示
 



いきなり試合が始まってビックリ

●三原舞依

♪序奏とロンド・カプリチオーソ オリンピックブルーの衣装 3×3は落ち着いて決めた
コンビネーションスピン 後半、ダブルアクセル、この大きな舞台で緊張感感じられない滑り ステップシークエンス
最後の3フリップも決めて大きなガッツポーズと笑顔、誇らし気な挨拶 立派!
66.51 コーチの後ろにオーサーさんまでいる 点数にはちょっと首をかしげた


<第3グループ>

後半からは生中継


●樋口新葉
♪映画「ラ・カリファ」より 第一滑走 何度も深呼吸をしてからリンクへ 引き締まった表情
ダブルアクセルはなにかつっかかった感じ 足換えコンビネーションスピン
ステップシークエンス 1つ1つ丁寧に滑る 「ためが上手くなった」と荒川さん
後半、3×3のセカンドジャンプで転倒、3フリップ成功 浮かない顔で終えた



キス&クライでも悔し涙を拭いてた 一瞬で勝敗が決まる厳しいスポーツだなあ 58.83
 


●マライア・ベル(アメリカ 20)


♪映画『シカゴ』 きらびやかなショー衣装でセクシーな曲 3×2から
長い髪をおろして、手脚の長さを生かしたスピンもきれい チャールストンに曲調が変わる後半
3フリップはちょい崩れた、ダブルアクセルの後のポーズも決まってる
笑顔で盛り上げるステップシークエンス ミュージカルを観ているよう コンビネーションスピン
決めポーズもカッコいい 61.21はSB更新


●チェ・ダビン(韓国 17)
 

♪映画『ラ・ラ・ランド』より 地元の声援を受けて、早速人気映画のサントラ使うのね
四大陸選手権からプログラムを変えた こうして、ほかの大会で見られない選手も観られて新鮮
韓国にはキム・ヨナという大きすぎる星がいたからねえ その後継者は出るのか?! 
3×3成功 フライングキャメルスピン スピンが得意な選手 スピードもある 3フリップ 華やかさもある
ステップシークエンスも笑顔 ダブルアクセルも成功 レイバックスピンもキレイ
61.62 SB更新


●キム・ナヒョン(韓国 17)
体調を崩して公式練習を休んだ 祈るポーズでリンクへ入る緊張の面持ち
 

♪オールウェイズ・ラヴ・ユー/ホイットニー・ヒューストン
3×2にかえた フライングシットスピン 「いつもより回転がゆっくりかも」(荒川)
3サルコウで転倒 イーグルからのダブルアクセル 苦しそうな表情 不調ってなんだろう?
ウィンドミル、レイバックスピンでフィニッシュ 涙が止まらない
キス&クライでやっと笑顔も見られたが、45.95は厳しい

荒川:体調が悪いと平衡感覚を保つのが難しいので、ジャンプも自分の感覚でない中で跳ぶ難しさがある


●ジジュン・リ(中国 20)


♪悪魔のヴァイオリン アジア勢が続く 目力で引き込む 3×3着氷はどうか
3ループ 今大会から難度を上げたプログラムにした バタフライからフライングキャメルスピン
ダブルアクセル コンビネーションスピン ステップシークエンス いつも穏やかな上品さが魅力
メリハリのあるいい振付で挑戦してる まだ納得してない感じ 60.37


●A.シャルトラン(カナダ 20)


♪映画『ピナ』より 振付師はシェイリーン・ボーンさん 途中で昨シーズンのプログラムに戻した
3ルッツはオーバーターンで単独に レイバックスピン 後半、コンビネーションに挑戦して転倒
ダブルアクセル ステップシークエンス ジャズィな曲にのって細かい動き コンビネーションスピン
納得していない表情 53.64


この時点で1位の三原舞依インタビュー:


GPシリーズの時より少し緊張というか、オリンピック会場ということで楽しみも大きかったけれども
最後まで滑りきろうという意識が強かったのか
最後まで滑りきってガッツポーズも出たのでよかったです

たくさんのトップスケーターと一緒に滑る機会がもらえてすごい嬉しい気持ちです

♪シンデレラ は全日本の時よりもっとレヴェルアップしたシンデレラになりきれるように
最初からしっかり思い切ってとびきりの笑顔でスタートできたらいいなと思う



<最終グループ>

アメリカでは前回の全米女王グレイシー・ゴールド、アシュリー・ワグナーまで敗れて、新女王カレン・チェンが誕生
 

 

 



カナダでは、ケイトリン・オズモンドが怪我から復活して最高得点(ISUは非公認なのね)を出して3度目の優勝
 
「自分の演技に集中するだけです」

本郷理華:
 

「来年のオリンピックにもっと上手になって戻ってこれたらいいなと思っているが
 今日はまずここでいい演技ができるように」


●本郷理華


♪カルミナ・ブラーナ 日本人選手、今回は第一滑走が多いね 力強い曲調で入る
2×3崩れた フライングキャメルスピン 覇気がないか? 3ルッツ 緊張するよね
ダブルアクセル ステップシークエンスでは迫力ある演技が見ごたえある
コンビネーションスピンのスピードもいい 59.16 伸びなかったか

荒川:
最初のジャンプがダブルになり、2×2だとゼロ点になってしまうので頑張った
後半は高得点のルッツに切り替えたのも冷静で機転の利いた判断だった


●カレン・チェン(アメリカ 17)
 

♪映画『黄昏』より 四大陸選手権は2度目 美しいポーズから入る 3×2になった
コンビネーションスピン力強い スピードもあるフライングキャメルスピン
純白の衣装はキラキラと氷上に映える 情感のこもったステップシークエンス

後半、3ループ(ビデオ判定が入る?)転倒 ダブルアクセル レイバックスピンで最初のポーズに戻る
だいぶ音楽から余ってしまった 期待がかかっただけにちょっと残念 これから楽しみな選手
オリンピックにも絡んできそう 今シーズンは靴が合わずに十何足も履き替えたそう/驚 55.60


●長洲未来(アメリカ 23)


♪ノクターン 第20番 未来ちゃん! インスタもフォローして応援してるよー
長い間をとってから演技に入る 3×3は安定してるなあ この曲大好き
バタフライからフライングキャメルスピンは相変わらず安定して美しい
3ループは崩れて苦笑 ダブルアクセル ステップシークエンス ウィンドミル レイバックスピン
終始穏やかな空気が流れた きちんとアメリカ代表枠に入ることも素晴らしい 62.91で現2位

荒川:好調な時ほど力の入ってしまう選手なので、今日はそれをよくコントロールしていた


●ケイトリン・オズモンド(カナダ 21)


パリの空の下、ミロール/ピアフ 3×3力強く跳んだ 曲選びからもうイイもんね
3ルッツ バタフライ、フライングキャメルスピン 1つ1つの動きの見せ方もステキ
ダブルアクセルは転倒 ウィンドミル レイバックスピン 軸もキレイ ステップシークエンス
華やかな笑顔に目が惹かれる ピアフの歌は何度聴いても感動するなあ!

三原舞依も客席で観る 68.21で三原舞依を上回った


荒川:ダブルアクセルは得点が大きくないので、3ルッツを決めたことで総合的には伸びると思う


●ガブリエル・デールマン(カナダ 19)


♪歌劇『エロディアード』より 3×3幅が長い! ウィンドミル レイバックスピン
オーサーコーチも真剣に観ている バタフライからフライングキャメルスピン 安定している
曲調が激しく変わる 後半、3ルッツはバランスを崩した、ダブルアクセル
ステップシークエンス 終始力強い どんどんスピードが上がる コンビネーションスピン
ひとつうなづいて演技を終えた なんだオーサーさんがコーチじゃないのかw
人の良さそうなカッコいいコーチがいた 68.25はオズモンドを超えた




●エリザベット・トゥルシンバエワ(カザフスタン 17)


♪アイ・ガット・リズム ロシア大会2016で観た少女 彼女のコーチがオーサーさんか
棒のように細い小柄なコ 147cm 3×3両方とも両手をあげる コンビネーションスピンもキレがある
笑顔も可愛い 真央ちゃんを思い出す曲でもある 3ループ入り方も工夫あり

エラのスキャットでステップシークエンスは楽しそう 「エッジワークも力強くなりました」(荒川)
ダブルアクセルも両手をあげて フライングキャメルスピンも柔らかい
最終滑走のプレッシャーを感じさせなかった 66.87 SB更新

キス&クライでは3人でカザフスタンの国旗を振っていい雰囲気


荒川:同じプログラムを演じていると成長がほんとに感じられる


女子ショートは、1位デールマン、2位ケイトリン・オズモンド、3位トゥルシンバエワ
4位三原舞依、5位長洲未来、本郷理華は9位


本郷理華インタビュー:


最初のジャンプで2回転になって慌てて3トゥーループをつけて反省は残るが
この舞台でステップとか見せられるところは精一杯頑張ってやったので
またフリー頑張ろうと今は思います

出場が決まってから、ほんとはここにいれるはずではなかったので
ここで滑れることに感謝して、楽しんで、自分のやりたい演技ができたらいいなと思いながら滑った

フリーはいつも観客の皆さんの手拍子や声援で助けられているところもあって
今回もこの舞台で、観ている方が、すごく楽しかったと思ってもらえるように
自分も楽しんで頑張りたいと思います




やっぱり注目はインフルで2ヶ月間あけて、四大陸初優勝を狙う羽生結弦とそれを追う宇野昌磨くんの男子シングルス

高橋:
いよいよ"真"4回転時代の幕開けという気がします
前は数を跳ぶだけでも大変だったのに、今はもう質も考えなければいけない

明日のショートで全選手パーフェクトな演技をすれば、
すでに5種類の4回転が観られるという、ほんとに素晴らしい
考えられない時代だなと思いますね

スピン、ステップ、スケーティング、ミスのない演技をすることももちろん重要
ニッポン男子、がんばれっ!

 


コメント

プレミアムトーク 池上彰さん@あさイチ

2017-02-17 16:20:47 | テレビ・動画配信
プレミアムトーク 池上彰さん@あさイチ

「週刊こどもニュース」はよく見てたなあ
政治情勢、世界経済などなど、子どもに分かりやすく説明するから、大人にも分かりやすかった

最近、やたらとテレビに出ているなあ、とは思っていたけれども、番組は見たことがない
長野県松本市生まれなんだv


著書『伝える力』の中にイノッチと国分太一くんの番組にゲストで出て
とても気持ちよく話せたのは「そーなんですかあ!」「勉強になりました!」などのあいづちや
乗り出して聞く姿勢のせいだったとベタ褒め




池上彰さんの情報処理術


池上さんは、主に新聞から


家で4紙とっていて、出勤前にキオスクで2紙買って電車内で見て、
その他、自分がコラムを連載しているものも含めると、毎日11紙読んでいる/驚

「1日のスケジュール」


新聞を読んでいるのは約1.5H

1.見出しをざっと見る
さすがに全部を毎日読むことは不可能だから、これは時短対策にもなる
ひと通りの見出しをざっと見て、例えば今日(収録当日)なら「AI」の話題が多く取り上げられていることから
今、話題になっているんだなと分かる

2.興味深い記事を切り取り、クリアファイルにまとめて、バッグに入れる
ざっと読んだら、家に積んでおいて、著書や講義などのアイデアに利用する
古くなったら古紙回収に回す


「どれを選んだらいいか分からなかったら、コンビニや図書館でまず1紙読んでみるとか
 いろいろ比較して読んでみて、自分に合ったものを選べばよい

 積んでおいて、1~2ヶ月経って、改めて見ると、自分の関心事が客観的に見えてくる
 その興味を持った記事を、書き写してみると、文章力もついて、受験の小論文対策にもなる」

(以前、ファッション誌を切り抜いて、自分の関心事が心理学的に見えてくるっていうのも紹介していたよね
 一度やってみたいけれども、私はファッション誌も、週刊誌も買ったことがないし、新聞もとってない



同じ1つの「事実」でも、新聞の切り口はそれぞれ違う


賛成派、反対派、両方を知った上で、自分はどう評価・判断するかが大事

(私も、実家にいた頃は、コラム記事を切り取っていたな
 テニスの記事や、色がキレイな部分とか 今でもスクラップにある


「テレビ」について

池上:
NHKの夜7時のニュースは、他局も注目して見て参考にしている
政治家、経済界の人たちも見ています


(へえ! NHKはCMがないのが一番イイねv あと、要点をまとめてポイントだけおさえられる


「インターネット」

池上:
フェイクニュースや、思い違いの情報も混ざっているので注意すべき

あなたも広めているかも!?  ネットの“ウソ情報”@週刊ニュース深読み



転機は「週刊こどもニュース」
 

 

それまで記者をしていた池上さんが、ニュースを紹介していると
子どもたちがすぐ飽きてきてしまうと分かった

それから、どうしたら興味をもってもらえるか悩んだ末に、
模型、人形劇、時には自身もコスプレまでして寸劇にしたりして
分かりやすく、楽しく伝えることで、大人にも分かりやすい番組となった

例:原発の仕組み


1.ウランを原料として入れると


2.電気がつき、ゴミが出る


3.再処理工場にゴミを入れると


4.分離されて出てくる(分かりやすい!



池上:
記者時代のことを今でも反省することがある
記者の時は、他社との競争で、より新しい情報を、いち早く伝える「トクダネ競争」だった

それは子どもにはまったく通じない
子どもは何を知りたいのか? 何を知らないのか、という基礎に立ち戻って考えた

11年間やって、今だに子どもの池上くんが頭の中にいる感じ
なにか説明しようとして、果してそれで子どもが分かるだろうか?と考える



池上流「伝え方」~マジックナンバーは「3」

池上:
「大事なことは3つあります」というと、分かりやすい
3つはそらで覚えられる範囲
なんでも3つに絞ることで、自分の頭の中でも何を一番伝えたいのか整理できる



メリハリ:
声の大小、話の中の間、相手の顔を見て、分かっているか、流しているかが分かる



小さい頃は内気だった
家で本ばかり読んでいた
記者になってから、警視庁などに出入りしなければならなくなり
「雑談力」を磨く練習になった ある意味「おばちゃん化」した

(おばちゃんの口コミ力は凄いし、コミュニケーション力は相当高いと思う



あなたの疑問に答えます
 

有働アナが「私がお母さん役ね」とエプロンをつけはじめたら
池上:「お母さん=エプロン」っていうのもすでにステレオタイプ

(鋭いツッコミ 素晴らしい! メディアのほうがよほど考え方が古いんだよね




池上:
コメや肉の値段は変わらないと思う
野菜は天候次第
化粧品は輸入しているから高くなる
輸出産業は景気が上がると思うが、産業による

結局、時間の関係で、他の2つの質問には答えられなかった



本音を引き出す

池上:
私は1ジャーナリストとして話しているだけ けして上から目線では話さないよう気をつけている
あくまで視聴者が聞きたいと思っていることを聞くのがジャーナリストの仕事だと思う
相手の本音を聞きだすには、イノッチと同じ「知りたいオーラ」を出すこと


<有働さんに質問>



池上:
まず、本音を聞きたいなら、真正面に座ると対決姿勢になるから、斜め45度に座る
(心理学と同じだな

池上:
ワキ汗とか、つけまが外れたとか言われると傷つきませんか?

有働:
そりゃ傷つきますよ
でも、それを見せるのは悔しいから見せない

池上:
そうすると今度「したたかな女だ」とか言われたりしませんか?

有働:
私は、したたかって安心だと思う この人なら何を言っても傷つかないんだと思って話してくれたほうがいい
NHKの男社会の中で鍛えられた

池上:
紅白の司会に選ばれなかった時はどう思いました?

有働:
ホッとしたんです ねえ!(とイノッチにふる

池上:
答えにくい質問って人に振りやすいんですよ

イノッチ:
でも、客席からサポートしてたんですよ(と、すかさずフォロー

数十秒間のタイムアウトで話がいいところで切れちゃった

池上:
ポイントは淡々と、平常心で聞くこと



特選!エンタ
池上さんつながりで時事問題を扱った2本を紹介
池上さんは、飛行機内で新作を観るそう
映画「スノーデン」も観た さすがです

映画「スノーデン」
 

 

 

池上:
国家がやっている限り犯罪にはならない
アメリカだけじゃなく、他の国でもみんなメールや電話を盗聴して、録音していますよ

それを前提にして、機密は暗号化したり、盗聴されないシステムを構築している
日本の政治家も盗聴されていることを前提に動いていますが
先進国の中では日本は遅れている


スノーデンは、アメリカからパスポートを剥奪されて、今はロシアにいますが
プーチン大統領は、元KGB、つまりスパイの出身だから、スパイの裏切り者は許せない

でも、アメリカの情報を引き出すには都合がいいだろうということなんです
スノーデンには居場所がない状態


(みんながオープンだったらいいけど、一部の人間だけが知っているっていうところが違うな
 例えば、コトバじゃなく、テレパシーで意思疎通になったら 誰もウソがつけない
 エライ人も、そうじゃない人もオープンならフェアな世界になるだろう

 『攻殻機動隊』観ると思うけど、電気が走ってれば、素子はどこにでも移動できるってことは
 コードでつながってるもの、電波で飛ばせるものは、すべてつながってるってこと
 こうしたブログも世界につながれる長所と、自覚しなきゃいけない短所があるんだ


「The NET 網に囚われた男」

池上:
こうして何度も同じ質問をするのはどこでもやっている
ちょっとでも違った答えをすると、そこを問い詰める

スパイもたくさんいます 日本にもいろんな国から来てる
とてもスパイには見えない人がスパイ

急に親しく話しかけられたりする

北朝鮮の人にソウルを見せると気持ちがグラつくんです
こんな豊かな国があると知らないから

(それほど「国」や「国の威信」にこだわるかな
 みんなで監視し合って、恐怖心であふれてるうちは平和はのぞめない




追。

いつもは金曜はいないヤナギーが影で見てる!w 数少ない先輩の1人なんだそう




コメント

「春と修羅・序」 宮澤賢治/著

2017-02-17 16:19:47 | lyrics
「春と修羅・序」 宮澤賢治/著


わたくしといふ現象は

假定された有機交流電燈の

ひとつの青い照明です

(あらゆる透明な幽霊の複合体)

風景やみんなといっしょに

せはしくせはしく明滅しながら

いかにもたしかにともりつづける

因果交流電燈の

ひとつの青い照明です

(ひかりはたもち、その電燈は失はれ)


これらは二十二箇月の

過去とかんずる方角から

紙と鑛質インクをつらね

(すべてわたくしと明滅し
 みんなが同時に感ずるもの)

ここまでたもちつゞけられた

かげとひかりのひとくさりづつ

そのとほりの心象スケッチです






コメント