メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『ねらわれた学園』(1981)@池袋新文芸坐(2017.9.9)

2017-09-10 14:50:58 | 映画
原作:眉村卓 監督:大林宣彦
音楽:松任谷正隆

出演:
薬師丸ひろ子 三田村由香
高柳良一 関耕児
三浦浩一 山形
峰岸徹 魔王子
長谷川真砂美 高見沢みちる
手塚真 有川正彦
大石吾朗
岡田裕介
赤座美代子
ハナ肇
久里千春
山本耕一
千石規子
ほか

〈大林宣彦映画祭2017〉



「心の中のベストフィルムまとめ 角川映画」参照

角川映画の40年@東京国立近代美術館フィルムセンター(2016.9.17)

「角川映画40年記念企画 角川映画祭」
『セーラー服と機関銃』『探偵物語』『里見八犬伝』などなど観て、
角川三姉妹の代表作の1つである今作を見逃したのを後悔していたが、
また劇場で観られるということで嬉しいかぎり

しかも、最近はずっと眉村卓さんのSFを読んでいるから、それともリンクしたv

「作家別」カテゴリー参照

そして、久々、新文芸坐に行って、迷ってしまった
前回観たのは、植木等さん! これまたリンクv

『ニッポン無責任野郎』



***

14:05~のを観ようとして、13時過ぎ頃に行って、いい席を選ぼうと思っていたけど、全席自由なのね
「入れ替え制なし」で、「2本立て」だから、オーナーさん(?)が言うには

「みなさん、2本観る方が多いですよ 今日は○人(忘れた)入っていますが
 その前から観ている人が半分くらい出るので、13:50に終わり、休憩時間が15分あるので
 その前から並ぶ方もいらっしゃいます 座れないことはないと思いますが
 ロビーとトイレ以外、切符を切ってしまうと、外には出られないので注意してください」

なるほど
にしても、まだ早いから少しパルコで時間を潰してから来たら、
やっぱり通路側の席に荷物を置いている人が多かったけれども、後方の通路側に座れたv

最初の10分間「予告」が何本か観られて、その他の作品もとても気になった
戦争反対を訴える映画も多いんだな

「ロビーでは、制作会社のご好意により、当時のパンフレットを新品で1000円で販売しております(作品限定)
 その他の作品の中古パンフレットも1000円で販売しております」
(同じ値段なんだw

今回は、トークショーの面々も豪華
秋吉久美子さん、寺島咲さん、中江有里さん、高柳良一さん、大場久美子さん、常盤貴子さん

個人的には、今の高柳良一さんに会ってみたい!

***

本編のあらすじは、もう語る必要はないな

今作は、劇場で観てから後も何度もビデオで観て、当時はセリフが頭に入っていたほどだけど
ユーミンの♪守ってあげたい が流れて、モノクロと色づけされた部分の演出やら
すべてのシーンが、自分が当時、地元の劇場で友だちと観た時間とオーバーラップして
なんだか分からない感情に包まれた

エンドロールで分かったけれども、校長先生役て眉村卓さんだったんだ!驚驚驚

大林宣彦監督って、改めて、ファンタジー色の強い映画を撮る人だと分かった
大人になってから観ると、いろんな見方が出来るものなんだな

最初に宇宙人が地球にやって来るシーンから始まるけれども、そこはCGのない時代
(いや、CGがあっても使ったかどうか分からないが
多様な光が宇宙から地球に向かってくる画は、当時の自分には意味が分からなかったのでは?w


原作との違いもいろいろある
主人公が女子高生になっていて、由香自身が超能力を持って戸惑うとか

手塚真さん(手塚治虫さんの息子さん)の奇妙な演技も強烈だけど、
なんといっても「金星から来た宇宙人(意外と近かった)」役の峰岸徹さんがスゴすぎる!

銀色のちょいパーマがかった髪、自慢げに見せたお腹の、いかにも手描き風な巨大な目

一番、原作のイメージに近いのは、高見沢みちる役の長谷川真砂美さん


ツッコミどころはたくさんあれど、
眉村さんが一番訴えたかったメッセージはキチンと表現されているのはさすが

体育教師だけが分かっていて

「校内パトロールなんてものを許したら、せっかくの子どもたちの自由を奪ってしまい
 どんどんエスカレートして・・・」
と訴えるけれどもミチルによってヤラれてしまう

進学校で有名な学校ゆえに、他の教師、親御さんたちは
子どもたちが腑抜けになって勉強ばかりするようになっても喜び
校長は、PTAと教師の板挟みで何も言えない

校内パトロールの制服、足並み揃えて歩く靴音はまさに軍隊そのもの

舞台は学校だけれども、最初は「こんなこと、そのうち飽きて終わるだろ」と笑っていた生徒も
次々と補導され、勉強ばかりする、魂の抜け殻のようにされてしまう恐ろしさ

宇宙人は、「科学の劣る、秩序の乱れた地球人」を洗脳して征服するのが目的だった

「こんなのおかしいわよ なにかきっと恐ろしいことが起きる気がする」

と気がつく由香と、彼女を助けたいと思う関耕児の反撃で、とうとう宇宙人は

「お前の言うことは理解できないが、自分の星に戻って、よく考えてみるとしよう」

と考え直させ、一番弟子の高見沢みちるですら、田舎の素朴な少女に戻るというエンディング

当時、リアルタイムで観ていた私の心にも、大事なエッセンス部分は
なにかしらの形で刻みこまれたに違いない

***

この日の2本立ては、私にとってスペシャルとしか言いようがない!
当初は、今作だけ観て帰ろうと思っていたけれども、入れ替えなしで2本観れるとのことで
16:00~の『時をかける少女』も頑張って観たv

久々、2本たてつづけで疲れるかと思ったけれども、
どちらも1時間半くらいだし、とにかく1シーンも見逃せずに集中していたからあっという間だった


『時をかける少女』につづく


追。

なぜか、家では着物に着替えているヒロインが、今観ると新鮮


ロビーのポスター、拾ったチラシなどはインスタにもアップする予定です



















 

 


<ヴィスコンティ監督特集>

 

 


『8 1/2』のあの長編を、たとえ休憩を挟んだとしても、お尻の痛さなど我慢して観られるものかねえw


コメント

『時をかける少女』(1983)@池袋新文芸坐(2017.9.9)

2017-09-10 14:49:58 | 映画
原作:筒井康隆 監督:大林宣彦 製作:角川春樹

出演:
原田知世 芳山和子
高柳良一 深町一夫/ケン・ソゴル
尾美としのり 堀川吾郎
上原謙 深町正治
内藤誠 芳山哲夫
津田ゆかり 神谷真理子
岸部一徳 福島利男
根岸季衣 立花尚子
入江たか子 芳山紀子
松任谷正隆
入江若葉 深町たつ


〈大林宣彦映画祭2017〉



「心の中のベストフィルムまとめ 角川映画」参照

角川映画の40年@東京国立近代美術館フィルムセンター(2016.9.17)

「角川映画40年記念企画 角川映画祭」

***

『ねらわれた学園』@池袋新文芸坐

『ねらわれた学園』を観終えた余韻にひたる間もなく、16:00~終わったのは18時ちょい前くらい

これまた、過去の断片と現在が交錯するフシギな撮り方をしているのが特徴
福島さん(バンバンバザール)が「酔った」て言うのも分かる気がした

原田知世ちゃんの映画初挑戦にして初主演演技は、同性でも虜になってしまう可愛さ!
ところどころ、セリフを噛みそうになっているところもあるけど、
監督は、今しか撮れない彼女の姿を残そうという意図か、そのまま押しきっているのもまたイイ

そして、大林監督作品に欠かせない尾美としのりくん
この頃から相当な演技力で、父親を早くに亡くして、醤油屋を継ぐ決意をしている長男役を自然に演じている

2人の男の子への淡い想いを表す、キスする天使の置き物
『ねらわれた学園』で和装が出てきたことが新鮮だったけれども
今作で、ヒロインが坂道の多い尾道を下駄で走って階段をおりるシーンには今でもヒヤヒヤする

エンディングでは、それぞれのシーンの延長線上でテーマ曲を歌う知世ちゃんがこれまた
一瞬も目が離せないほど初々しくて、キュート

「土曜日の、実験室!!」


深町一夫がなぜ、遠い未来から時空を超えて来たか、その理由には、
眉村さんの訴えるメッセージと同じ切実な想いを感じた

「僕たちの住む未来には、もう緑はほとんどない
 でも、研究のために、どうしてもこの時代に来る必要があったんだ
 深町さんの温室には、珍しいラベンダーがたくさんあるしね」



あと、忘れてならないのは、上原謙さん入江たか子さんが老夫婦を演じたベテランの境地
まだ若い息子夫婦と幼い孫を事故でいっぺんに亡くしてから、2人きりで温室で花を育てながら静かに暮らしている

正治「あれはいけませんね いない孫の服を買ったりするのは」
たつ「いけませんか?」

正治「もう帰ってはこないのだから」
たつ「そうですね それではもうやめにします でも、これからもずぅーっと2人きりなんでしょうかねぇ」

正治「ずぅーっと2人きりなんだろうねぇ」

家で観ていたら、絶対泣いたけど、劇場だからなんとか堪えました/涙


拾ったチラシ等はインスタにもアップする予定









はぁ・・・来てよかった

そして、大林さんの時代に産まれて良かった



こんな企画まで発見してしまった!

 

 

ヤヴァイ・・・


コメント (4)

LABIでLED照明器具の説明を受けた

2017-09-10 14:48:58 | 日記
ここ数週間、夜、部屋の蛍光灯をつけると「ジィーーーーーーー」という音が気になり始めた

その前には、2個あるうちの内側の蛍光灯が切れて、
もともと2個だと明るすぎて、目が疲れるから1個のまま使い



その次は、豆電球が切れて、カバーを外したら、またセットするのに汗だくになって諦めてから
裸のまま使ってたんだけれども、もう限界か!?

蛍光灯を買わなきゃとずっと思いつつ、面倒臭がっていたが
やっとLABIに行って、説明を受けたら、
最初は「40形」+「32形」2本で2800円ほどのセットをススメられたが

異音の話をしたら

店員:
それは、“安定器”(? 本体部分の内部みたい)のほうですね
それだと蛍光灯を取り替えても音は止まりません
メーカーに修理に出して、2週間ほどかかるので、その間、部屋は真っ暗状態になります

それはマズイ・・・

それで、ついにつねづね噂に聞いていた「LED」をススメられた



家の照明器具を取り外して、下の配線器具(電気をとるところ)であれば、
店で商品を買って、自分で取り付ければ、すぐにでも使えるとのこと



店内の見本


照明器具を取り外す際、使用期間が長いと劣化していたりして壊れやすいので注意
 賃貸の場合、照明器具は修理、新品購入費用が自費負担になるかもしれない


一番壊れやすいのは、蛍光灯を固定している部分がプラスチックのもの
ウチの蛍光灯の画像を見せたら、

店員:これで見るかぎり鉄製っぽいので、注意すれば壊れないと思います

オレンジ部分



<取り外し方(取り付け方も基本同じ)>

1.コンセント部分を外して
2.ロックを外せば、中央の丸い器具と、照明器具全体が外れる(緑色部分)



もし、配線器具がこのタイプ以外の場合は、これを取り付ける工事が必要なため
 申し込んで2、3日で業者が行き、ネジで取り付ける
 場合によっては、電気工事が必要になるので、大家さんに相談要




その後、店内にある主なタイプをいろいろ説明して見せてもらったら目からウロコ
高くても1万円、安いと5、6千円で買えて、10年はもつし、省エネ、電気料も抑えられ、エコ






リモコンで操作できることにも感動←今ごろ
光の量、白色or暖色がかえられ、おやすみタイマーまである!(商品にもよる
もちろん、これまでの豆電球のような小さい灯りにも出来る(私はコレがないとダメ




店員:
LEDの唯一の弱点と言われているのが、光がまっすぐにしか届かないことです
でも、レンズ(丸い突起部分)の配列や数で、部屋全体に光が届くよう工夫された商品があります




6畳でも8畳用をおススメします(それでも6380円なら高くないな
これまでの「40形」+「32形」なら4000Kの光量ぐらいなので、それを目安に選ぶといいです


よし、まずは、家の照明器具を外して、配線器具のタイプをチェックしてみなきゃ
それでタイプが合えば、蛍光灯を買う案はやめて、LEDに取り替えだv

幸い、LEDタイプのカバーは、これまでのよりも全然カンタンに取り外し&取り付けが出来る/嬉

まあ、蛍光灯が切れる心配がないのだから、いったん取り付けてしまえば
もうカバーを取り外す必要もないけど

と思った、その夜、「ジィーーーーーーー」音はしなかった 機械の謎・・・



コメント