メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

日本で働く大勢の「外国人技能実習生」の実態@あさイチ

2017-09-15 15:39:59 | テレビ・動画配信
なるほど!外国人パワー@あさイチ

ゲスト:柴田理恵さん、把瑠都さん


専門家ゲスト:鈴木江理子さん(国士舘大学教授)


リポーター:瀬田宙大アナウンサー


現在、日本で働く外国人労働者は、約108万人
コンビニでよく見かけるけれども、その他にも様々な職場で働いている

 

 


日本でタクシードライバーになったエジプト人を取材


モハッマドさん(30)は、2ヶ月の研修を受けて、世田谷区のタクシー会社に勤務
東京で開催されるオリンピックを見据えて決心したそう



先輩を助手席に乗せて、初めて路上に出て、女性を乗せると、いきなり知らない場所を言われて、
「ナビを使わせていただいてもよろしいでしょうか?」と承諾を得て、無事、到着

女性:
とても丁寧で快適でした
「ありがとうございました」って言ってくれるタクシー運転手は日本にいないですよ



日本の道を走っていて一番驚いたのは、細い道をクルマが走ることが多いこと(都心だからとくにね


コンビニで外国人の店員さんが多い理由
あるコンビニチェーンの店員の6割は外国人
取材したコンビニでは、中国の男性と女性、ベトナムの女性が働いていた
(常連客が来て、いつも買うタバコをスッと出すってスゴイ/驚

このコンビニチェーンは、ベトナムに研修所を設立し、
日本語をはじめ、実際の業務も覚えてもらい、即戦力となるようなプログラムを組んでいる

 

 

この店で働いて3年目 バイトリーダーを任され、自負をもって働いている女性外国人店員Aさんは
ワンルームマンションで一人暮らしをしている

Q:日本人のお客さんはどう見える?

A:
人と人との距離感をみんなきちんと保っている
あまり深く踏み入らないのが自分に合っていると思う

そんな彼女の悩みは、名札を見て、外国人だと意識されること



A:
国籍が「日本人じゃない」と分かっちゃうんだろうなと思う
「外国人だからどうだ」とか決めつけられるのは嫌


日本で働く外国人労働者の比率




近隣トラブルを経験したバングラデシュ人男性ハキムさん(49)を取材
“千葉市で中古車輸出会社を経営するバングラデシュ人の男性は、
 4年前、一軒家を改装してイスラム教の礼拝所、モスクを作りました。

 

 モスクを作った当初は、門を壊されたり、お祈り中に車のクラクションを鳴らされるなど、嫌がらせを受けたといいます。



 嫌がらせをしたのは、ごく一部の人たちでしたが、町内にはモスクが怖くて近寄れなかったという声があったそうです。

 

 バングラデシュの人たちは日本人とどうつきあえばいいのか考えました

ハキムさん:
日本人は、どう思っているか、自分から話すのを遠慮するので分からない
モスクをオープンにして、誰でも入れるようにしたが、関わりは持てないまま

 去年から町内会に申し出て、週1回の地域の防犯パトロールに参加することにしました。
 このことがきっかけで町内の人が心を開いてくれるようになったといいます。”

 

住民:話してみたら穏やか 親近感がふえた 普通の人ですよ

柴田理恵さん:やっぱりヒトって対話が必要なんですね

イノッチ:
これが日本人だとしても、同じことになっていたかも
突然知らない人たちが大勢集まっていたら、ちょっと怖いな、
なんで集まってるんだろう?って思ってしまう

瀬田アナ:
バングラデシュの人たちは、日本に来て26年目とか、日本滞在期間のほうが長い人が多い
日本人と結婚して、日本語も上手だし、子どもさんは普通に公立学校に通っている
ママ友同士の付き合いもあるけれども、なかなかお互い知り合いになる機会がなくて
交流をもつまでには時間がかかったそうです

(日本人が海外に行っても受ける差別は同じかも
 分からないものに対して恐怖感をもって、排斥しようとするココロ


初めて外国人が働くことになったクリーニング工場を取材


平均年齢55歳の職場で、20代の2人は頼もしい存在
朝8時~18時までの勤務で、現在、5ヶ月目

“ことし4月、仙台市にあるクリーニング工場で、ベトナム人女性2人が働くことになりました。
 でも唯一の難点が日本語をほとんど話せないこと。(ベトナムで1ヶ月学んでから来た
 最初は工場の日本人も戸惑いましたが、英語もベトナム語も話せないので、とりあえず日本語で押し切って話すことにしました。
 ベトナム人も何度も日本語で言われることで、少しずつ言葉が分かってきたといいます。

ベトナム人女性:外国人に囲まれたことがなかったし、日本語が分からないので、最初は怖かった

(朝ドラ「ひよっこ」の、上京したてのみね子たちみたいだな

社長:最初は「グッドモーニング」とか英語で言っちゃった

ベトナム人女性:何度も言われて、少しずつ言葉が分かってきました

そんな彼女たちが気をつけていることは、社内でベトナム語を話さないこと



ベトナム人女性:
ベトナム人は2人しかいないので、たくさんお喋りしたいですが
日本のみなさんに悪口を言っていると勘違いされたくないので
社内でベトナム語は話さないことにしました
ベトナムにいる時みたいに笑ったり、喋ったりしないようにしています

(これを見た社員やパートのみなさんは、彼女たちが会話していても誤解しないようにして
 楽しく自由に働ける環境になるといいなあ

 来日して5か月、彼女たちは職場に少しずつ慣れてきたといいますが、生活はけっして楽なものではありません。
 給料のほとんどをベトナムにいる家族のために仕送りをしているのです。
 将来、子どもたちがいい生活ができるように頑張っているといいます。”

2人は、6畳2間のアパートで同居 給料は家賃抜きで月12万円
そのうちほとんどをベトナムにいる家族のために仕送りして、自分は月1万円で生活している

(取材した日の夕食の買い物では、もやしとネギで200円て!

家族をベトナムに残しているため、毎晩スマホで会話するのを一番楽しみにしている
夫はタクシードライバー 子どもの将来のために、母親が日本で1年間働くことを決意した

 


(家族のことを話して涙する彼女を見ていたら、もらい泣きしてしまった


ヤナギー:
ずっといて欲しいという企業も多いという話だが
安い労働力として利用されているケースもあるのでは?

鈴木江理子さん:
実際、雇う企業はいわゆる「3K」と言われるところ
日本人がこないので、外国人労働者に依存している


日本人だと、劣悪な環境ではすぐに辞めてしまうが
彼らはカンタンに辞められない

外国人労働者を雇うのであれば、環境整備、社会の受け入れ態勢を変えることが必要
先ほどの女性のように、家族離れ離れでなく、家族ごと来てもらうには
子どもの教育の問題、地域の問題などもいっしょに考えなければならない



外国人労働者が抱える労働問題~報告されたトラブルだけで4004箇所 過去最多

“東京・台東区にある労働問題の相談を受けつける団体には、外国人労働者から、
 働いていた企業で不当な労働を強いられたという相談が毎日のように入っています。



「あなたたちに権利の主張なんか出来ないでしょ」という態度
 一般の日本人社員も、外国人労働者を相当、下に見ている

 3年前に来日したカンボジア人の男性は建設会社で技能実習生として働いていましたが、
 作業中にあやまって人さし指を切断しました(誤って電動ノコギリで切ってしまったって
 しかし、会社は責任逃れをするために労災申請をしなかったといいます。

 

 さらに指の切断により十分に働けなくなった男性に対し、
 日本人の同僚からの暴力やいじめが始まりました。
 その後、たび重なる暴力で男性はうつ病を患ってしまいました。


ヘルメットには殴られた時のヒビが入っている! ハンマーで殴られたこともある

 

カンボジア人の男性:
「仕事が遅い」と日本人の同僚から暴力を振るわれた
いつも「死ね」「死ね」、「カンボジア帰れ」

暴力を受けていたのは外国人だけ 日本人の社員にはしない
日本に来る前は、日本人はいい人と思っていたが
日本に来て、こんな酷いことがあると分かった



イノッチ:日本を嫌いになって、母国に帰ってほしくないですよ

(日本人労働者でも「ブラック企業」に搾取されているから、外国人労働者だけの問題ではないけれども
 排他的な感情、差別は、いつの世も、どの国にもあるんだな
 それにしても、なぜ、こんな酷いことを言ったり出来るものだろうか?



●その他のトラブル~「長時間労働」「残業代不払い」



縫製工場で働いていたベトナム人女性
そこでは「メイド・イン・ジャパン」の衣料品をつくっている

ベトナム女性:
毎日15~16時間働きました 朝8時~夜中3時までです
タイムカードはありましたが、自分では扱えませんでした 日本人の社員が打つのです

自分で書いた勤務時間表


ほかの日本人社員とは話せませんでした
私たち実習生と日本人は、別の建物で仕事をしていました
私たちは社内に住んでいましたが、日本人は定時で出退勤していました

食事するところも別でした
だから、私たちの現状は知らないと思います

日本での生活は桃色だと思っていましたが、真っ黒でした
会社は酷すぎます ベトナム人を奴隷だと思っています

住んでいた場所は、山奥のプレハブ小屋
ベトナム人の同僚が30人、中国人の同僚が10人
台所、シャワーは共同で、家賃は1人3万円

 


瀬田アナ:
この女性は、その後、労組が交渉を求めたが、会社は事実を認めず、応じていない(社名を公表したらどうか?
さきほどのカンボジア人男性は、会社が事実を認めて謝罪した


「外国人技能実習生」のシステムの欠陥



外国人労働者は、あらかじめ決まった企業に派遣される
劣悪な環境、不当労働などがあっても、別の会社に移れず、
退社して、母国に帰るという選択肢はある

しかし、最初の「渡航費・仲介料」がかかっているため、「借金」を背負うことになる
借金を背負いたくないため、劣悪な環境でも働かざるを得ないのが実情
その弱味につけこむ企業もある

鈴木さん:
会社が倒産すれば、同じ職種の別の会社に移動はできる

さきほど、トラブルが報告された会社が4004箇所というデータがあったが
外国人労働者からのトラブル相談があって、労働基準監督署が行った7割は違法労働だった

抜き打ち検査なので、相談がきた会社にしか行っていない
声を出さないと調査対象にもされない


<日本の労働法で外国人労働者も守られているはずが・・・>

鈴木さん:
労働法第3条で、国籍による差別を禁止している
本来は、日本人と同じ賃金でなければならないが
調査では、過去5年間、日本人より賃金が安かった外国人労働者は2割いる

ようやく彼らを保護しようという動きが今年の11月から始まるが
日本語も分からず、頼る人がいないのが実情
パスポートを取り上げられたりもする


<日本の本音は、労働力の需要と供給>

鈴木さん:
「外国人技能実習生」は、“国際交流”という看板をあげているが、家族ごとケアすることを避けている


<相談先>



日本人の同僚が気づいて電話するケースもある
労組で一時保護も可能


<FAX>








鈴木さん:
私たちが「安くて」「便利」「良質」なモノを求めれば、求めるほど
大企業から→下請け→さらにもっとも弱い立場の人が引き受けざるをえない
誰が、どう作っているモノなのか考えて欲しい


有働:私たちの価値観も変えないといけないかもしれないですね


鈴木さん:
市民レベルの気づき
「なぜコレが100円ショップで売られているんだろう?」など
日ごろから関心をもって、調べてみたり、まず知ることから始めること


コメント

無理なくできる!いすヨガ@あさイチ

2017-09-15 15:01:25 | テレビ・動画配信
無理なくできる!いすヨガ@あさイチ
ゲスト:ヤマザキマリさん(漫画家)、浜野謙太さん(ミュージシャン・俳優)
専門家ゲスト:山田いずみさん(シニアヨガインストラクター・介護予防運動指導員)

いつも明るく、元気な声と笑顔のコマちゃん(駒村多恵さん)が
風邪をひいたのか別人のような低い声でビックリ/驚



でも、いつも神的気配りイノッチが、笑いも含めてフォロー全開v
引き続き、ハマケンも参加した

ウチにはイスがないけれども、呼吸法や、ねじり、肩甲骨を寄せたりするヨガはやっぱりイイと実感
ジム通いをやめて、もうすっかり前の体の痛みが戻っちゃってるんだけど

「ヨガ・ジムまとめ」参照

注意:ヨガの間も呼吸は止めない

(真剣にねじったりするポーズに気をとられて、息を止めちゃうことが意外と多い
 日常でも呼吸が浅いから、深くゆっくりとした腹式呼吸を心がけるだけでも全然違う

ヨガをやる最適な時間帯は、朝・夕方の空腹時


●いすヨガの基本 姿勢・呼吸法
“いすは、ひじ掛けがなく、座面が床と平行、クッション性があまりないもので、
 座ったときに足がぴったり床について、ひざが90度ぐらいになるものがよいです。”

 


●基本の姿勢
1.座面の真ん中に座り、足の裏全体を床につけ、両ひざの間隔をこぶし2つ分程度にする。


2.骨盤に両手を当てて、【骨盤を後ろに倒す→骨盤を起こす】の動きを数回、繰り返す。
 骨盤がまっすぐ立ったと思うところで静止する。


3.背中をまっすぐに伸ばし、軽くあごを引く。

4.両肩を上に持ち上げ、後ろに回しながら下ろす。これを3回繰り返す。


5.肩の力を抜き、下ろし、太ももの上で手のひらを上に向ける。



●基本の呼吸法
1.基本の姿勢で、目を閉じて、3つ数えながら鼻から息を吸う。
2.6つ数えながら鼻から息を吐く。




●体のゆがみを改善 わき腹伸ばし~姿勢がよくなる
1.基本の姿勢から足を90度ほどに開く。右手のひらは太ももの上に。


2.左手を指先までまっすぐ伸ばし、息を吸いながらまっすぐ上に、耳の横まで上げる。


3.息を吐きながら上半身をゆっくり右に傾け、左わき腹を伸ばす。


4.動きを止めて、上げた左腕のほうに顔を向けて、目を閉じる。ゆっくり3回ほど呼吸する。

5.左右それぞれ3回ずつ行う。

<かんたんバージョン>

手がまっすぐ上に上がらない場合は、ひじを曲げ、指先を肩につけて、上半身を傾ける。
 

さすがにイノッチは体やわらかい 普段からダンスとかで動かしてるもんね



●肩こりを予防 タオル体操
肩こりを予防し、姿勢、血行をよくする効果も期待できます。

1.基本の姿勢から足を肩幅ほどに開き、両手でタオルを肩幅より広めに持ち、腕を水平に上げる。


2.ゆっくりと鼻から息を吸いながら、伸ばした両腕を頭の上のほうに上げていく。
 左右の肩甲骨を寄せることを意識し、腕が耳より後ろに来るようにする。


3.ゆっくり息を吐きながら、タオルが頭の後ろを通るように腕を曲げる。


4.ゆっくり息を吸いながら、腕を上げる。

3、4の動きを3回繰り返す。

<かんたんバージョン>

タオルを持たずに腕だけで行う。



●ウエストを引き締める 合掌・ねじりのポーズ
腰痛の予防、内臓の働き・新陳代謝をよくする効果も期待されます。

1.基本の姿勢から、一度、両足を閉じ、右足を左足の上に乗せて組む。


2.右手を体の横にまっすぐ下げ、左手を合掌するときのように胸の前に構える。


3.ゆっくり息を吸いながら背中を伸ばしたまま上半身を前に倒す。


4.ゆっくり息を吐きながら上半身を右にひねり、左ひじを右ひざにつける。

5.合掌して目線を右斜め後ろにする。目を閉じて3回呼吸をする。
 

6.足を組みかえて、反対側も同様に行う。

<かんたんバージョン>

足を組まずにそろえ、両手を右側にさげたまま上半身を右にねじる。同様に左側も行う。


 


コメント

「福島県で山林火災 セシウムが飛散」@ビッグイシュー

2017-09-15 14:49:50 | 
【THE BIG ISSUE JAPAN312号】

いろんな記事が舞っていて、相変わらずどれを信じていいやら混乱する

【注意】福島県の山林火災、線量がやや上昇!5月1日毎時3.86uSv⇒5月3日毎時4.44uSvに

福島県・浪江町の山火事とデマ 「放射性物質が飛散」と報じた地方紙が謝罪


【内容抜粋メモ】

ばん・ひでゆき著
1951年 三重県生まれ
原子力資料情報室共同代表・事務局長
1979年の「スリーマイル島原発事故」をきっかけに
脱原発の市民運動などにかかわる
著書『原子力政策大網批判』


今年4月、福島県で山林火災が発生した 場所は「十万山」
出火原因は分かっていないが、空気の乾燥、強風で燃え広がり、消火は難航

同時期に宮城県、岩手県でも山火事が起きたが
福島の場合、原発事故により飛散した放射能で汚染された「帰還困難区域」のため
通常の装備+放射線対策の防護服・マスクを着用しての消火活動となった

6年間、人の出入りはなく、山林は除染できないが、セシウムは半分ほどに減っている
これは「半減期」による物理的な減少
腐葉土、樹木に取り込まれたセシウムが、火災により大気中に舞い上がり、風下に運ばれた


<火災後のセシウム濃度が上昇>

火災現場周辺に「モニタリングポスト」が設置され、測定が継続されている
県は、測定器で「空間線量率」や「大気中のセシウム濃度」の測定を強化

「やすらぎ荘」(浪江町)、石熊公民館(双葉町)、野上一区地区集会所(大熊町)では
毎日2、3時間、大気を吸引

大熊町で昨年は1m2あたり0.37ミリベクレル以内だった

「やすらぎ荘」では5月3、4日、7日~10日、16日は1ミリベクレルを超えた
とくに8日は3.59ミリベクレルと高かった

野上一区では、8日だけ1ミリベクレルを超えた

石熊公民館では、4、8、9、11、12、16日に高く
12日は29.06ミリベクレルと最大値を示した
これは火災で舞い上がったセシウムの影響だと判断できる


「内部被爆」
大気中のセシウムは、呼吸を通して肺に取り込まれる
10日間に吸入による「内部被爆」は高くはないが、無視できるものではない

福島県は9日「周辺環境に影響が及んでいる事実は一切ない」と発表
セシウムの影響を過小評価した、行き過ぎた安全宣伝と言える

林野庁が今後調査するとしている
十分かつ詳細な調査を実施して、そのデータを公表すべきだ



***


「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」

“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”

[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない


[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする


[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している


【ブログ内関連記事】

震災・原発事故6年 本音で向き合う“フクシマ”@週刊ニュース深読み

「わが家電力」、自立電源生活レシピ@ビッグイシュー

搾取のない“エシカル”な起業を決意@ビッグイシュー

アメリカ、乱射事件の銃をモデルにキルト作品 銃所持の論議を問う ほか@ビッグイシュー


コメント