メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

YO-KINGさん登場!@Love music

2017-09-14 12:50:11 | 日記
YO-KINGさん登場!@Love music

<全曲鉄板ソング特集 2週目>

初見の番組
いろんなミュージシャンを紹介してたけど、ちょい失礼してヨーキンさん部分だけを見た

いきなり♪どか~ん のライヴ映像で紹介されてたw





氣志團
フレデリック
KANA-BOON


<特別企画 YO-KINGに8月の新譜を独自の観点で分析してもらう>

Y:こんなにリリースってあるんだっていうのが正直なところ

基本的に僕はプライベートではレコードを聴いているので
レコード以外の曲を集中して聴いたのは久しぶりで
そこに耳を慣らしていくのがちょっと大変でしたね

(自分時間で生きるのがモットーだもんねv





声が良かったな
あと譜面上で「休符」(楽譜で音の一時的な休止を示す記号)に行く時の、
声を無くす時の切り方ってすごい大事なんですよ
歌って・・・最近気づいたんだけどw

ディレクター:音の締め方ってことですか?

そうそう 声が喋ってて、の「てー」とか「て」で切るのか
ふさわしいっていうか、自分の好きな切り方
たぶん、歌手は何種類も持ってるんじゃないかな
無音にいくときの切り方



さっきこれがyuiさんだって聞いて、たしかにこの声はそうかと思って

ディレクター:
実際聴いてた時はそこまで考えずに?

知ってる人だって言われたから絶対当てようと思って
ヒントはなかったけど



(女性ヴォーカルが好きなのか?

こういう声と歌い方が好きなんですよ
あんまりこねない 素直な あと可愛いから好きw



菅野美穂さんの歌も好き(歌ってるの聴いたことない/驚
あと、もちろん松たか子さんとか
あんまりこねずに、素直に発声している歌が好き
(こねるってなんだろ???

あと「譜割」(譜面上の音符に対しての歌詞の付き方)も可愛いところがあった
普通、そこで譜割しないぞってところでひっかかる



地平線を見・・・ていた~
ここ(周りが笑っていて)オレは笑ってないからね

やっぱりけっこうキマすよね
逆に分かっててやってると思うんですよ、ひっかけるために

そういうプロフェッショナルな仕事の中に
アマチュア感をちょっと入れると僕なんかすごいひっかかっちゃう




いいですね 声もいいし
歌ってる言葉がちゃんとバシッと分かるっていうのは

みんながそうある必要はないと思うんだけど
こういう音楽ではとても大事だと思うし

あとやっぱり詞が面白いから
ヴォーカルの処理っていうか、音も言葉を大切にしている音になってますよね

(さすが、譜面とか、専門的な視点で音楽を聴いてるんだな


<この3人の共通点は?>



喋ってる声の延長で歌う人が好きなんですよね
歌い出しちゃうと喋ってる声と全然違っちゃう人っているけど
好き嫌いの問題で、僕は喋ってるような声で歌う人が好きで

それを狙ってるのか、狙ってないのか
スッて女の人がそうやって歌ってると聴いちゃうんですよ

(言葉の端々に、みんなへの配慮が感じられるのがヨーキンさんの優しさ


ディレクター:男性でそういう方は?


(出ました 究極の自己肯定感 ヨーキンさんのここが好き!

ここで電話が鳴って

Y:
“ビビ”だって そうだ、そうだ!ってw
分かる、分かるつってw




(電話ですら肯定的に聞こえるポジティヴシンキング/爆


夜の本気ダンス

<ニューカマーを独自に先取り>

嘘とカメレオン(サンボ似な人がいるぞ



<ヨーキンさんに聴いてもらった>

♪たばこ/コレサワ


Y:バンド?

プロデューサー:一人の女の子です

ああ、そうなの yuiちゃん? これ違うw
うん、いいですよ

プロデューサー:プレゼンがあっててよかった



このままいくのか、果してドラムが入ってくるのか、こないのか
(たしかに気になるw



これはリズム隊(ドラム、ベース)が入ってこないほうに賭ける
きちゃうか、きちゃうか、、、こない~ よかった、よかった



くんのかい!!(爆×5000
くるんだ、引っ張るねえ! この引っ張りはすごいわ
恥ずかしいわ~

(なにか読んでるのか)“全女子の味方”

ディレクター:メディアに顔出しはしない

偉いわ~ 顔出しは絶対しないほうがいいw

やっぱり音楽っていろんな音楽があっていいと思うんで
もちろん、モッシュとかしながら「オオオオーーー!」ていうのもあっていいと思うし

ただ規律(?)が多かった気がするのね
ギターがちょっと前だったら、こういう曲でさえ「ギュワ~ン」てきちゃう可能性があって

聴くほうも多様化したっていうか
深夜に聴く時とかいいんじゃないですか
耳にも優しいし

(ギリ出してるのね 後で出すとかな作戦?



<真心ブラザーズ 約3年ぶりのオリジナルアルバム『FLOW ON THE CLOUD』>





音数? 僕はスペースのある音楽が好きだから
たとえば、ここのテーブルが音の空間だとすると
楽器が増えれば増えるだけ、空間が狭くなっちゃうじゃない

この空間を全部ドラムで使えれば、すごいドラムが鳴るというか
そこにベース、ギターが入ることによってせめぎ合う
混ざれば越したことないんだけど

でもスペースがあればあるだけ
サッカーのスペースにボール出すじゃないけど
ああいう余地があるほうが、音って僕は好きなんですよね
響くというか

(洋楽も邦楽も、昔のいい歌って余地があるから
 いろんな人が、いろんなカバーが出来るし
 いきなりセッションしても崩す面白味もある
 みっちり作りこまれてる面白さもあるけど、飽きてしまう気がする



(岡本太郎さんが好きでこの名なんだ/驚



家で聴いた時よりさらにカッコよかった
ハマくんもいいベースラインだし
みんなこう、4人がカッコいいことしてるっていう
フシギな曲ですね

ディレクター:デビュー当時から知ってらっしゃる?

こんなちっちゃい頃から知ってる ヨチヨチヨチ~って 嘘です 嘘ですw




<ニューカマーを独自に先取り>

edda(みんなMVも凝ってるねえ

ヨーキンさんの歌声が聴けるのかと思っていたら、それはないのね 残念
でも、ツアー行きますよ~♪♪♪




追。

ツイッターには、真心として『Love music』出演が決まり観覧募集してた




コメント

ポテトチップス工場を取材 ほか@あさイチ

2017-09-14 12:49:11 | テレビ・動画配信
工場見学など流行っている中、普段見慣れた食品などを作っている工程を見ると本当にビックリする
これぞ、大量生産!!

これまでは「スゴイ機械でしょー! これで全国に並ぶんだよ」て時代だったけれども
これからは、動物を大量飼育して、どんどん殺す方法や
資源を無制限に使い果たすやり方は変えなきゃならない転換期なんだ


知ってビックリ! じゃがいものウラ側@あさイチ
ゲスト:戸次重幸さん、浜島直子さん
専門家ゲスト:森元幸さん(農研機構 北海道農業研究センター)、星澤幸子さん(料理研究家)
リポーター:佐々木彩アナウンサー

じゃがいも不足で販売休止、ポテトチップス大手
“ジャガイモが不足した背景には、昨年の8月から9月にかけて
 主要原産地の北海道に4つの台風が接近・上陸したことで調達が間に合わなくなったことがあります。
 国内調達の約8割が北海道産のため、大きな影響が発生しました。
 ポテトチップス市場のシェアはカルビーが他を圧倒しています。
 近年の国内市場シェアは70%程度で推移しています。”

このニュースは、カール同様ビックリしたけど、相変わらず店頭にはポテチや、じゃがいものスナックはある
メーカーや産地にこだわらなければ買えるのか? 輸入に頼っているのか?



<北海道千歳市のポテトチップス工場>

身近なポテチがどう作られているのか、工場などの取材は興味深かった

 

 



この勢いで大量生産してるんだもの、さすがのじゃがいもも追いつかないよなあ

従業員:通常は24時間回るところが、8時間しか稼動しなかった
(別に24時間態勢でなくとも・・・

これまではじいてた小さいものも加工 形がふぞろいになった

(きゅうりとかもまっすぐでないと「規格外」で大量に捨ててる国だもんね


<じゃがいもを安定して食べるには何年もかかる>



近年の長雨で不作なのかと思いきや、その前に種芋の段階があるから、
今食べてるのが、今年採れたものじゃないってことなのね


国内調達の約8割が北海道産
十勝のじゃがいもの生産量は約80万トンで、全国の3割を占める
(これにもビックリ 実家に余ってるじゃがいもを分けてあげたい・・・



生産者:
去年、長雨で種芋が腐って芽が出ないものが多かった
採れても、サイズが例年より不揃いなものが多い

(規格外はやっぱり大量に捨てられちゃうの???


<簡単には輸入できない生じゃがいも>

ファストフードなどで売られるフライドポテトはOKだけど
生のじゃがいもの輸入はポテチの加工のみと決められている(なぜ?驚

しかも、輸入が認められているのはアメリカ産のみ
「ジャガイモシストセンチュウ」などの病害虫がない州に限られる(他国はそんなに虫がいるの???




広島港での輸入検査の様子を取材した

 

農林水産省の検査官が、輸入されたじゃがいもに病害虫がいないか検査する

1.アメリカ産かどうか、コンテナの外側に破損がないか、虫がいないかチェック

 

2.ランダムに中を開けて(今回はカリフォルニア産)、ルーペで1個ずつ確認!

 

この後、メーカーに運ばれて、また徹底した管理をしてから加熱調理している

国産の男爵、メークインは「ジャガイモシストセンチュウ」に弱い
いったん広まると収拾がつかなくなるので、これだけの手間をかけている

「ジャガイモシストセンチュウ」がもし見つかったら、輸入されたじゃがいもは全量廃棄か返送
これまで「ジャガイモシストセンチュウ」は見つかっていないが、別の害虫が4回見つかって全量廃棄となった

(食の安全とはいえ、精魂込めて、手間も時間もかけて育てたのを、全部捨てるって・・・
 ほかにやりようはないものか? まずは国内の分だけでいいのでは? ないならないで我慢するし

ヤナギー:
国は、国内でまかなおうとして、北海道のじゃがいも農家に30億円の予算を予定している



家でもできるポテチ
(私も一時期ハマった スライスして揚げるだけでカンタン&美味しい

 



デザインマンホール

いろんな工場見学シリーズ 次は私の周辺でも好きな人が多いマンホール
これまで気にしてなかったけど、言われてみたら、それぞれ柄が違って面白いと気づいた

 



各地のマンホールを見つけて写真を撮ったりするファンを「蓋女(ふたじょ)」と呼ぶとかw

「マンホールカード」をコンプリートするアルバムがあるとか
ちなみに長野は「御柱祭」だったw

 


マンホールのつくりかた
1.鉄を高熱で溶かす
 

2.鋳型をつくる
 

3.挟む(雑な説明ですみません


4.鉄を流し込む


 

5.塗料を溝に流し込む(デザインマンホールの色づけは、1個ずつ手作業/驚




JAPA-NAVI 東京・向島界わい@あさイチ

路地の行き止まり(ドンツキ)
路地の行き止まりを研究されている「ドンツキ協会」では「ドンツキクエスト」なるイベントを催しているとかw
これまた、友だちが好きそうなネタです

「分類表」(こんなにいろんなタイプがあるのねw




細い私道に謎の「5K」「一時停止」の文字が続く
その意味は、時速5kmって歩く(どれくらいのスピードか分からないw



取材中ににゃんこがパトロールしていて、一時停止のラインの中を真っ直ぐ歩く
奇跡的な映像が撮れていて和んだ こういう路地はにゃんこが多そうだなv




追2。
【THE BIG ISSUE JAPAN312号】
ここにもタモさんが好きな「暗渠」の記事があった

廃河川探検家 玉川典子さん



【内容抜粋メモ】
典子さんと取材したのは、京都の高瀬川・高倉跨線橋
江戸時代初期、角倉了以により開削された高瀬川は、流路変更された箇所が多いと言われる

典子さんが廃河川にハマったのは子ども時代
鴨川、桂川、天神川などが流れる京都に育ったため、河川は身近な存在だった

8、9歳の頃、道路の真ん中に穴が開いていてフシギに思った
そこは堀川の暗渠で、穴は「トレンチング」という空気抜きだと大人になってから知った
古地図、航空写真と照らし合わせると、京都市内中にたくさんあると分かった


「廃河川ツアー」

高校卒業後は、カメラマンをしながら廃河川を訪れた
暗渠でも、地形上、上流の天気次第では鉄砲水の危険性もある

コツコツと廃河川レポをネットにアップしていたら、
「京都の廃河川をめぐるツアーを企画してもらえませんか」という依頼が来た

1回目のテーマは「幻の運河・四条川を捜せ」
定員を超えて老若男女19人が集まった

2012年、サイトを通じて、四条川の痕跡が、建物取り壊しの際に地上に出現したと連絡が入り
一眼レフとストロボを持って家から飛び出した

「その後、また塞がれてしまったので、貴重なタイミングでした

 昔は地上を流れて、人々の生活に必要とされていたのに、
 今は無慈悲にコンクリートに塞がれている
 今ある姿は永遠じゃないんだなぁと感じます




夏の長雨 思わぬカビ@あさイチ
ゲスト:戸次重幸さん、浜島直子さん
VTRゲスト:大橋優子さん(家事代行サービス)
リポーター:角谷直也アナウンサー(松江局 出張アナウンサー)

 

私も今のアパートに引っ越してからカビがスゴくて驚いた
長雨も関係してるけど、家の構造自体に問題ありだな

エアコンも、フィルターは掃除できても、中のカビは業者に頼むしかないし
強力なカビキラー系は、水質汚染が気になって使いたくない
キッチンハイターとかのニオイも、自分がヤラれるんだ


コメント

マヨネーズ工場を取材@あさイチ

2017-09-14 12:48:11 | テレビ・動画配信
スゴ技Q 魔法の調味料 マヨネーズ@あさイチ

ゲスト:ヤマザキマリさん(漫画家)、浜野謙太さん(ミュージシャン・俳優)
専門家ゲスト:丸山知丈さん(スペイン料理店シェフ)
プレゼンター:副島淳さん(タレント)

急にハマケンが映っててビックリ!!
ドラマ『植木等とのぼせもん』の番宣

【マヨネーズ工場を取材】

 

 

秒速で割られていく卵の量ったら/驚
これを全世界でやっているとしたら、一体どれだけの鶏が、どれだけの卵を産まされているのか
想像すると気が遠くなる

NHK的にメーカー名は出ないけど、これはキューピーの本社か?
キャップの中から入れるんだ



あさイチ屈指のマヨラー、ヤナギーいわく


「マヨネーズは調味料じゃなく主食」

名言出ました

ハマケンは、回答にイラストを毎回描いて、イノッチ画伯に対抗心?!w

 

 



漫画家ヤマザキマリさんのペンギンには勝てない!



プリンの食レポは「・・・すごい濃い」
プリンが運ばれてくるのが1人だけ遅くて焦ってたしw



「妻が自家製マヨネーズをつくってくれるので」とか
「子どものお弁当にいいかも」とか、すっかりパパさんなのねv


世界の衝撃マヨネーズコレクション!
“マヨマニアのスーさんこと鈴木さんに、世界38か国で買い集めたマヨネーズの容器と、
 日本のマヨネーズ215種類のパッケージのコレクションを見せてもらいました。”

このTシャツすてき


コレクション
瓶詰めが多いけど、シャンプーの詰め替え用パックに激似のもあって危険

 

いちごマヨネーズは衝撃的/アメリカの約4Lボトルはコストコにありそう

 






 

豊島区のレストランが紹介されてたけど、池袋のルミネあたりか?



絶好調の回答率だったヤナギーが勝つかと思われた最終問題で一人だけ答えが違って、
結果は、視聴者&イノッチチームが全問正解で勝つっていう盛り上がりで終わった


<FAX>

「あさイチにハマケンがいるのがフシギ」

「『ムジカ・ピッコリーノ』にハマケンがいなくなって寂しい」(ハッチさんもイイよv

「ハマケンがV6に提供した♪SOUZO でのイノッチのダンスがステキ」

(これかな?→『The ONES』

V6のアルバムに詞を書いたとか、『仮面ライダードライブ』に出てたとか、一体どーなってるんだ!?

ハ:自分でも誰なのか分からなくなってますw

ドラマ『植木等とのぼせもん』では、谷啓さん役

ハ:
自分もトロンボーンを吹くけれども、谷さんははるかかなたの存在ですから
まばたきが多いイメージがあるけれども、若い頃の資料を見たらそんなに多くないと気づいた

など、役作りの話までしてた すっかり役者なのねえ!


「いすヨガ」のコーナーにも出ていたけど、それはまた後ほど書きます



コメント