メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

写真うつりが世界を変える!? “SNS映え”狂詩曲@週刊ニュース深読み

2017-09-28 11:01:46 | テレビ・動画配信
写真うつりが世界を変える!? “SNS映え”狂詩曲@週刊ニュース深読み

専門家:
はあちゅうさん(ブロガー・作家)
藤元 健太郎さん(コンサルティング会社 代表 マーケティング・コンサルタント)
高橋 暁子さん(ITジャーナリスト)
中谷 日出(NHK 解説委員)

 

 

ゲスト:
髙田 延彦さん(元総合格闘家)
壇蜜さん(タレント))


私もハマっているインスタについての特集で興味深く見た

人気ブロガーと呼ばれるはあちゅうさんが、ものすごいSNS推ししていたな
藤元さんは、マーケティング・コンサルタントだし、
全体的に反対意見、問題視する意見は少なかったような感じ

mixiの話が一切出てこなかったことに気づいた
2ちゃんねる化して、ユーザーに見放されたか?


【内容抜粋メモ】

私は機械に疎いので、ネット用語や解釈の説明に誤りがあったらすみません

「インスタグラム」とは?



スマホなどで撮った写真・動画を公開する
写真が気に入ったら「いいね!」をつけたり、今後も見たいと思ったら「フォロー」する

「インスタグラマー」
一般人でも3万人のフォロワー数をもつ人もいる


「SNS映え」
ピンクが基調だと華やかで「可愛い」と好評



「いいね!」の評価や、「フォロワー」を増やしたり、
よりいい写真を撮って、公開するために加工したりする=「盛る」


ハッシュタグ「#」で経済が動く

 

専門家:
今どきの情報収集は、検索サイト→インスタに移行している
食べ物の美味しいお店を探す時もインスタを見るという若者が多い

例:
「#渋谷 #レストラン #スイーツ」などで見ると
関連する画像がひと目で分かり、「コレが食べたい」「このお店オシャレ」と思って行く
(「食べログ」と違って、店の情報がない場合も多くない?

そのため、企業もSNSに#をつけて販売する「広告競争」が始まった

例:

食品業界
お茶の味は同じでも、可愛いデザインを増やしたら売り上げが増えた



旅行業界
「韓国の何気ないコンテナ前で撮るとオシャレに映る」などと広まり
同じ場所で写真を撮るためだけに旅行に行く人が増えたため、専用のツアーを企画



地方自治体
恋愛成就祈願のピンクづくしで、前年より2万人訪れる女子が増えた
(お寺さんも檀家さんが減って、ついにお金儲けか

 


<写真を撮るために出かける人の割合>



例:ナイトプール



専門家:
高級ホテルのプールに、わざわざ夜に来て遊んで写真を撮ってアップしたところ
見た人たちが同じ写真を撮りたいとお客さんが増えた
インスタはビジネスに直結する


専門家:
インスタは、ツイッターなどと比べると“叩くより、褒めあう”文化が強い
例えば、ツイッターに「自撮り」を載せると「痛い」「ブス」など書かれることがあるが(そうかな? 芸能人の話?
インスタだと「盛れてる」など賞賛されて「自己承認欲求」も満たせる

藤元:
インスタは「今」「この瞬間」の価値を切りとるため
情報過多の時代の中でこの価値観が重要視されている

小さな会社でも、これなら広告費をかけずに、手軽に自社製品を広めることが出来る
ウィキペディアももう古い(!) 定まった情報ではなく、今、生のユーザーの声が重要

高田:自分が主人公になれるのかな

中谷:
画像は世界共通語 見てすぐ分かるから拡散するスピードも速い
これからの生活の中心になるのではないか


効果的な撮り方

  

はあちゅうさん:
商品などは上から俯瞰で撮るとよい 横からだと周りの背景も映ってしまうため
食べ物はものすごいズームにして、丸ごと撮らないほうが美味しそうに見えるし、インパクトが強い
友だちと撮る場合などは、記念写真のように正面から撮るより、さり気ない瞬間を出すとよい

<世界観を統一する>

はあちゅうさん:
さきほどのピンクが基調の方もそうだが、パッと見た時に
その人の好きな世界観が統一されていると、見るほうも分かりやすく、フォローされやすい
雑誌などと同じ


ゲスト:エスカレートすると、「いいね!」をもらうために行動することになってませんか?



「リア充(リアルな生活が充実している人)」アピールの行き過ぎ

SNSに群がる人々を「ハエ」に例えた呼び方もある


専門家:
インスタを見ていると「うつ」になりやすい(!)というデータがある
みんなは楽しそうで、キラキラしているのを見て、自分は違うと比べて落ち込んだり
周りに合わせてムリして疲れたり とくに若者に多い

番組アンケートでも、「写真をちょっと盛っている」と答えた人が8割いた
(芸術的に撮りたい、のとは違うのかな?


「セルフ・ブランディング」
(あら、このサイトの映画の話の例でハマケンの画像が載ってるw

専門家:
意識的に自分の価値を伝える→過剰になるとムリが出る
今は現実そのものよりも、ネットの自分のほうが人により多くの人に見られる時代

 

 

「レンタル友人サービス」



どんなシチュエーションでもオーダー通りにしてくれる
結婚相手のレンタル、式に出る親戚、友人のレンタルもあるとか/驚


「アカウント」を複数持って、使い分けている人が多い
女性は平均4個 1個だけという人は少ない
会社、友人、趣味、家族向けなど、“本音と建前”で自分を使い分けているのは、現実世界と同じ
今の若者は小さい頃からネットを使っているため、現実とネット世界がより同化している

(心理学で言えば「ペルソナ(仮面)」みたいな?

ツイッターよりインスタのほうがポジティヴな使い方をしている
現実、地に足をつけた状態で、ネットも楽しめるとよい



<グラフィックレコーディング>

 

 



はあちゅうさん:
すべてSNSのせいではなく、もともと見栄っ張りの人もいる
理想の自分をムリして演じているのを見て、「寂しい人」と思うより、温かい目で見てほしい

SNSで疲れるという人は、単純に向いていないだけ
「最初からやらない」「止める勇気」も必要


SNSでしかつながれない人もいる
現実のコミュニケーションも広げつつ、ネットにひきずられないこと


コメント

「税金カフェ」 税金はどう分配されているか?@ビッグイシュー

2017-09-28 11:00:47 | 
【THE BIG ISSUE VOL.318】

雨宮処凜(あまみやかりん)
「当事者性」を求めて、右翼団体、宗教、北朝鮮、イラクとさまよい歩く
著書に『14歳からの戦争のリアル』『生きづらい世を生き抜く作法』など


【内容抜粋メモ】

「税金カフェ」
お茶を飲みながら、みんなで税金について考える場
税理士・内田麻由子さんが中心となり、この2年で何度か開催された

8月1日、神楽坂のカフェ「キイトス茶房」には20人ほどが集まった
ワンドリンク制で1500円を払い、自由な席につく
一人参加がほとんどだった

「税金って難しそう」

「税金のことなど知らなくていいのでは?」


とられるだけで、どう役立っているかよく分からない「税金」
社会保障費などは「財政難」を理由にどんどん削られている
それが生活保護費削減、高齢者福祉などに影響を及ぼしている

「パナマ文書」に象徴される、グローバルな形での「税金逃れ」もある

“税金逃れ”に世界が怒り! パナマ文書って何? @週刊ニュース深読み


●保育園、奨学金などを語るのに欠かせないのは「税金の配分」

この日は2部構成で、1部では雨宮さんが「相模原の障がい者施設殺傷事件」
「小田原市の“保護なめんな”ジャンパー事件」などについて話した

「彼らを殺せば、税金が浮く」と話したという植松被告
「最後のセーフティネット」の職員が着ていたジャンパー

どちらも、社会的に弱い立場にある人に対する「分配」が絡む点で一致している

その後は、参加者が5人ほどのグループに分かれての「グループディスカッション」
どちらかのテーマを選んで語り合い、15分ほど後、代表者がまとめて発表した

身内に障害をもつ者がいるという男性、
奨学金の返済中という女性も話した


2部では、内田さんが「税金」のしくみについてレクチャー
2度目の「グループディスカッション」では難題が提示された

「年収100万円、400万円、1000万円の人たちから
 合計300万円の税金を集めるとしたら、どう徴収するのがもっとも公正か」


発表の際、答えが出たグループ、出なかったグループもあった


政治の一番の役割は、集めた税金をどう分配するか

初対面の人とこうしたテーマを話し合う機会はほとんどない
自分たちが払っている税金、その分配について知り、議論すること

私(雨宮)は、まず困っている立場の人に使ってほしいと思う

「税金カフェ」は、「公正な税制を求める市民連絡会」のイベントとして開催されていて、出張カフェも可能
あなたの街でもやってみてはいかがだろう


(“税金”ていう一括で集めて、国が使い方を決めるシステムをやめる方法はないかな
 「クラウドファンディング」的な 誰かが「これをしたい」と発信して、同意・協力したい人が払う
 そしたら、政府、政治家も相当削減できるし、無駄遣いも出来ないし、不透明性もなくなる気がする


***


「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」

“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”

[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない


[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする


[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している


【ブログ内関連記事】

「わが家電力」、自立電源生活レシピ@ビッグイシュー

「水道民営化はNG 世界はすでに“再公営化”へ」@ビッグイシュー

「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー

震災・原発事故6年 本音で向き合う“フクシマ”@週刊ニュース深読み


コメント

バンバンラジオ(2017.9.26)

2017-09-28 11:00:46 | 音楽&ライブ
GOO GOO RADIO

「勝手にウッドストック」後、西川さん宅近くの施設(?)に泊まらせてもらうつもりが
後片付け+打ち上げのあと、午前3時に行ったら、扉が開かない事件が起きた

これまでもこういうことはあって、マンガ喫茶に行っていたが
今回は、サポートメンバも合わせて4人いたから、午前3時にLINEした

家から3分くらいだから西川さんが来てくれて、カギが閉まってた
後で分かったが、弟さんが夜中に見に来て、誰もいないから閉めたそう

(バンドマンもなかなか大変
 でも、人を大勢泊められる施設のある西川さん宅って富豪?


フジヤマ/バンバンバザール


<美味しいものコーナー>

紹介したのは、水で作るチキンラーメン/驚
熊本地震以来、話題になったとか

いろいろある中で「チキンラーメン」が一番早く食べられるそうで
ミネラルウォーターを入れて、待つこと18分後(個人の好み、メーカーによって時間が違う
「硬い部分も少し残ってるが充分美味しい」

(冷たいラーメンなのね
 ベビースターラーメンみたいにカップ麺をそのまま食べるのが好きって人もいるけど
 それをふやかしてラーメンぽく食べるってことか


フクロウの声が聞こえる/オザケン&SEKAI NO OWARI

西川さん:オザケンの割合が少なくて寂しい

初聴きだけど、コラボだから、これくらいのバランスでいいのでは?


<福島さんコーナー>

福島さんは、昔からテレビっ子で、話題になるとつい食いついてしまう
でも「ひよっこ」は見損ねた(ナスD?って何だろう・・・?

黒川さんは、話題になるものほど見逃すタイプだが、『花燃ゆ』は良かったと絶賛v

西川さん:「ひよっこ」のお父さんと再会するシーンだけ見て泣いた

(なんて見方をしてるんだ 面白い人だな

福島さん:
学校から家まで3分だったから、走って帰って『お笑いスター誕生』を見ていた
その後は『ひょうきん族』とか

DOWN TOWN/シュガーベイブ

番組ではEPOさんのカバー

私も大好きな曲で、カラオケで歌っていたけど、
『ひょうきん族』はEPOさんのカバーだったとは、今分かった/驚
土曜の夜のお祭り騒ぎが終わっちゃうなんともいえない切なさが漂うんだよね

ちなみに『ひょうきん族』のもとは『Saturday Night Live』だし、
その元ネタはモンティ・パイソンの『Monty Python's Flying Circus』v


<音楽コーナー>

担当:福島さん

メガネ歴30年目
高校受験で左目だけ落ちてることに気づいてから
クビからきたって関係があるのか?!初耳

首こりと視力の関係

てことで、メガネをかけたロックスターを選曲

Peggy Sue/Buddy Holly

当時、メガネかけてロックしてた人は少なかった

黒川さん:
2003年にバンバンバザールに加入した時、みんなメガネをかけてたから
それがスタイルなのかと思って、サングラスかけてました(ww

OH, PRETTY WOMEN/ROY ORBISON

この動画のメガネでもあり?
福島さんのものさしだと、最初から自然にかけてないといけないから
「ジョン・レノンは、途中からだからダメ」ってw

フレームも黒ぶちじゃないしね
でも、ジョンはBuddy Hollyファンで、私はそれで知ったんだけど


MAN OUT OF TIME/ELVIS COSTELLO

福島さん:
その後メガネのロックスターは、エルビス・コステロ以来出ていない
私はメガネに振り回されないロックな男を目指します
でも、左目からスチームが出て曇る 鼻止めがないとだめ


気になったから調べてみた→here

意外といたw



コメント