メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

こころの電話相談窓口&カウンセリング

2022-07-10 16:12:28 | 日記
福祉課のスタッフさんに頼んで
なるべく24時間でいろいろ相談できる
電話相談窓口がないか探してもらったところ
いろいろ教えてくれた/感謝


私もHPで調べて補足してみたけれども
誤りがあったらスミマセン

利用する場合は、それぞれ調べてから
よろしくお願いします



こころの電話相談窓口

孤独相談電話
#9999
2022.7.7~7.14 午前10時まで 24時間対応
本年度中に計3回試行し、本格的な運用が可能か検討



【東京都福祉保健局】

精神保健福祉相談(こころの健康相談)
03-3844-2212
年末年始、祝休日を除く月曜日~金曜日 午前9時~午後5時
こころの悩み、精神疾患や障害に関するさまざまなご相談をお受けします
必要な場合は面接相談をいたします

東京都夜間こころの電話相談
03-5155-5028
毎日、午後5時~午後10時 (受付は午後9時30分まで)
精神的な問題で困った時や、よく眠れない、やる気がでない、
死にたくなるなどつらい時は気軽にご利用ください。
専門の相談員が応対します。

いのちSOS
0120-061-338
月・木 昼12時~夜0時 24時間
火・水・金・土・日 8時~夜0時

誰にも話せない、話したくない、、、
でも、誰かに聞いてもらいたい・・・。
「死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」
あなたのそんな気持ちを、
専門の相談員が受け止めます。


よりそいホットライン
0120-279-338
24時間対応
岩手・宮城・福島県は0120-279-226
どんなひとの、どんな悩みにもよりそって、
専門の相談員が一緒に解決する方法を探します。





比較的安価で受けられる大学のカウンセリング

大体の流れ
1.電話で問い合わせ
2.パンフレット送付
3.受付面接で対応できる内容かどうかを判断して、後日電話連絡
4.OKの場合、予約日時を決める
5.相談は大体1回50分程度、3000円前後 相談後に支払い

※有資格者か院生を選べる所と、有資格者に院生が同席する所などあり

※通院している病院の医師に相談・許可をもらい、紹介状を持参



●立教学院こころのケアセンター
HP:2016年9月30日をもちまして閉所しました

立教大学心理教育相談所
048-471-6730

申し込み時間:月~土 10:30~17:30
相談時間:月~土 10:00~18:00
相談料:1回 50分 3000円
※生活保護受給中や無職の方など,一定の条件に当てはまる場合には
面接料金を減額する制度がございます。該当される場合は,担当者にご相談ください。

電話でパニック障害にともなう不定愁訴などの相談をしたいと言ったところ
受付面接の会議の結果「対応できない」とのこと
1回目は有資格者が対応するが
2回目以降は有資格者のアドバイスを受けながら院生が対応するため


文京学院大学臨床心理相談センター
臨床心理相談センター(本郷キャンパス内 B館1F)
〒113-8668 東京都文京区向丘1−19−1
東京メトロ南北線 東大前駅2番出口 徒歩1分
TEL&FAX:03-5684-4829

原則として週1回50分
開室時間
月 11:00~17:00
火・金・土 9:00~17:00
水 11:00~19:00

※木曜日・日曜日・祝日は休室
※ご相談の内容によっては当センターでお受けできないこともございますが、その際にはより適切と思われる機関を紹介いたします。
※相談内容について秘密を厳守します。
※現在精神科治療やカウンセリング等を受けておられる方の相談受付に際しましては、原則として担当医師の紹介状をお持ちいただくようお願いしております



大正大学カウンセリング研究所
03-5394-3035
月~金 10時~17時
7月下旬~8月に予約
初回に紹介状持参
正門の守衛所で検温・消毒 名前は言う必要ない 要件を伝えて入校証をもらう→帰りに返却
5号館 エレベーターで7階 受付で紹介状出す
都営三田線 西巣鴨駅 徒歩2~3分
初回 書類に記入10分ほど→相談1回50分
初回3000円 2回目以降減免措置あり 1000円
※院生と有資格者で継続が選べる



東京家政大学附属 臨床相談センター
03-3961-0770
JR埼京線「十条駅」下車  徒歩7分
月~土 10:00~12:00 ※土曜は難しい状況
    13:00~16:00
1回 (約60分) 3,000円

★HPと情報が違う部分あり

パンフレット送付→30分ほど相談内容を聞いて判断
対応可能なら電話で連絡→予約日時を決める
週1、隔週、月1回 カウンセラーと相談&自分の都合で決められる




このほかにも相談窓口は多種多様にあるので
近くの福祉センターや役所に問い合わせてみてください



コメント

ジュンク堂(池袋本店)+サンシャインシティ(7.9 vol.2

2022-07-10 15:36:57 | 町歩き
ジュンク堂(池袋本店)+サンシャインシティ(7.9

昨日のつづき

私は本屋に行く時は主に情報集め
ピンときたものをメモして
気になるものは図書館で借りてますw




「幻想店舗録」










私がLINEワルチャで使ってるスタンプの文具があった!
人気のイラストレーターさんなんだな/驚












福田利之



今って店舗で売らなくても、SNSで自分で発信+販売まで出来るから便利よね
これからもそうしたシステムが主流になると思う

でも、こういう所に来ると
普段アンテナにひっかからないような作家さんとの出会いがあるのも嬉しい



ヒグチユウコさんのコーナーもさすがに豪華






「旅するミシン店」植木ななせ










後藤温子画集『幻像奇譚』






『昭和モダン1920-30s』
こういう『VOW』的ネタも好き




















「八角文化会館再集合 商店綜合型録 刊行記念フェア」






「EDNE」junaidaが描く、合わせ鏡の迷宮
“ミヒャエル・エンデ「鏡のなかの鏡」へ捧げる30遍のオマージュ”




エンデは好きだけど、コレはまだ読んでないかも
難解だったからか? 長すぎるからか?

「作家別」カテゴリー内「ミヒャエル・エンデ」参照










児童書コーナーはいつも夢があってイイな

















鉄道コーナーの充実っぷりにもビックリ













モヤさままで!ww





とても気になった映画
今の心身の状態で観れるか分からんが
湊かなえさんの渾身の作ならスゴイに違いない







コメント