2012年に「立教学院こころのケアセンター」で
週1回 1時間 3500円だったかな?
1年ほど通って、成育歴などの話をして
一応、喋るだけ喋って、なんとなく心の知恵の輪状態がほどけて
喋るネタもなくなったタイミングでいったん止めた
私がずっと抱いていたカウチに座ったクライアントとカウンセラーが
日常のささいな悩みを話す
みたいな海外ドラマや映画のイメージとは違ったけれども
女性カウンセラーさんに話して
自分だけでは気づけないことに気づいて
客観的に専門の立場から整理してもらって
受けて良かったという印象を持った
6月、7月にパニック発作が続いたせいか、鬱っぽくなって
もう1度カウンセリングを受けたいと思い、いろいろ調べた
・こころの電話相談窓口&カウンセリング
ニコプラのカウンセリングも受けて、とても良くて
あと1回で終わりになるので
成育歴についてはまたじっくり取り組まなきゃなと思った
担当医も背景に強く影響があると指摘していたし
・nicot+ 心理カウンセリング(6.30
カウンセリングも場所、環境、カウンセラーさんとの相性
切り口などが違うから、今回2か所に予約を入れて
比較して決めることにした
※カウンセリングを複数受けるのはススメられない
今回の一番のネックは高層階/汗×5000
ということで、最近、ニコプラで推してた漢方薬を
家を出る30分前に飲んで出かけてみた
※またあまり詳細を書くと迷惑がかかるので概要だけメモ
利用する方はそれぞれ自分で調べて、主治医の許可を得てください
■不安・パニックに効く漢方(頓服編)「甘麦大そう湯 カンバクタイソウトウ」

甘草、小麦、ナツメという食べ物で構成されているので副作用の心配がない
1日3回飲む人もいるが
不安を感じる物事の前、ざわざわする時、発作起きてから飲んでも効果がある
ドキドキして出来なかったことが
ドキドキしても出来るようになる
レジリエンスが鍛えられる
「レジリエンス」という言葉を知らなかったので調べたら
クスリに頼らず治していきたい自分に合う大切な考え方だなと思った
●レジリエンスとは?定義、メリット、5つの高め方を徹底解説
“心理学におけるレジリエンスとは、困難や脅威に直面している状況に対して、
「うまく適応しながら成長する能力」を意味する言葉のこと。”
他国のは生薬の量がとても多いから×ということで
前回のクリニックで主治医に処方してもらった
LINEのワルチャでこんな画像を送ってくれた方もいた
さすがに「キツネ憑き」の部分は分からないが・・・???



■カウンセリング
まず、駅から近いのに、方向音痴な私は方向が分からず
近くの個人でやってる薬局で聞いたら
店のおじいちゃん自ら道まで出て教えてくれて優しすぎる!感動×5000
なるほど有名大学とあって広い/驚
正門の守衛さんにカウンセリングで来た旨を言うと
入校証をもらって首からさげて、問題の建物へ
ここまでの電車などの不安度は1と低い
これは、新しい場所に行く&初めての人に会うドキドキと同じ感覚
エレベーターで7階に上がって
少し早く着きすぎたため
待たされている間のソワソワ感が少し出てきた
受付は学生さんなのか、名前や住所、学術研究に利用するが
個人情報の管理はキチンとする旨の書類に同意してサイン
13時~の予約で1回50分 3000円後払い
メインで話したカウンセラーさんは白髪がまじった長髪の男性
部屋の隅に女性の院生がメモをとっている
建物の奥の、何も飾りのない四畳半ほどの部屋で
ドアは少しだけ開けてもらった
最初に電話で確認した通り、この階以外は使えない
外が見える窓のある部屋もあるが
見えるとかえって高さを意識するのではないかと思い
見えない部屋を選んだとのこと
少し閉塞感を感じたが、何度かカウンセリングを経験しているせいか
終始リラックスして話せた
●内容
電話で話したカンタンな内容+受付で書いたカンタンな文章を元に
まずは初回だから、病歴や受ける目的を主としたとっかかり的な話
これまで受けたカウンセリングの話をして
ニコプラみたいなEMDRやタッピングなども
大学でぜひ取り入れて欲しいことも伝えた
カウンセラー:
ここではそうしたやり方はやっていませんので
それは最初にご了承していただきたい
相性などもあるため、ほかの大学にも予約してあることも伝えた
パニック障害自体の認知度がまったく上がらないことも
いろんなサービスを受ける上で大きな壁になっていること
たくさんの不定愁訴についてや
主に何を目指してカウンセリングを受けたいのかという確認
私はやはり成育歴の話になると、いまだに突然涙が出て
自分でも理由が分からない(この時も泣いて話した
パニック障害含め、たくさんの不定愁訴も
あらゆる病院に通ったが、身体的な数値は常に正常だから
「自律神経の問題」「ストレス」と片付けられて納得できず
根底にはやはり成育歴の影響があると思われるため
自分だけでは紐解けないので、専門の立場から客観的にみてもらって
一緒に考えてもらって、パニ障の減薬を目指して
今後の人間関係、社会生活を送る上で
もっと生きやすい方法を身につけるきっかけにしたい
というような目的を伝えた
終始、端的に進み、男性カウンセラーさんらしいなという印象
親しみやすさはないけれども、悪い印象はなかった
カウンセリング中の不安度がゼロなのにビックリ
そのカウンセラーさんも「甘麦大棗湯はパニックに効く」と認めていたのもビックリ
大学が夏休みに入る関係もあり
継続して受けられるかの審査結果は2~3週間後に電話で連絡が来る
もしかしたら4週間ほどかかるかもしれない
有資格者が希望だが、空きがない場合などは
院生が担当することになるのも承知してほしい
ということで、無事に終了
今日は調子が良かったからOKだったけど
やっぱり高層階がネックなのは変わりはないのは仕方ないとして
有資格者さんに担当してもらえるならラッキーだな
***
その後、お腹が空いたから美味しいランチで
逆食の私が何年ぶり?!てくらいに完食できた!嬉×5000


お店の雰囲気もステキだし、冷たいコーンスープがやたら美味しくて感動
たっぷりのサラダ、ナンみたいな中にピザの具が入ってて
どれも美味しかったあ!
クスリと六君子湯のせいか、最近は食欲が出て
味覚も戻り、食事が美味しく感じられるのは感動/感謝×5000
■ストラップつきのヘルプマークをやっともらってきた



窓口じゃなくて、有人改札で駅員さんが普通にくれた
このタイプは都営線でしか手に入らないのかな?
メモは中に挟めるのかと思ったらシールで貼るのか!
個人情報だだ漏れじゃん/汗
電車やバスに乗る時にバッグにつけたいな
そばに高齢者がいて、自分のほうが体調がツライ時
席を譲れなくて申し訳なくならずに済めばいいなと思う
帰宅して、ぐったり疲れてYouTubeあまねりかさんの動画を観たら
まるっとリンクしていてまたビックリ!
■【人生を良くする絶対法則】どうやったら自分と仲直りできる?!
私が友だちと行った時の伊勢も雨で鴨川が濁流だったなw
※「小さな旅」カテゴリー内「お伊勢参り紀行(1)」

過去、他者のせいにしたり
外の出来事にいちいち振り回されず
自分で自分を癒せるようになれたらいいよね
自分が自分の一番の理解者、味方でいること
「私が自分を認めてあげる」
鏡に自分を映して、瞳を見て言葉がけをするやり方も
総合病院で初めてMRIを受けて、酷い発作が出た時
控室のロッカーに鏡があって、自分を見ていたら
なぜか客観視できたのか
少しだけ落ち着きを取り戻せたのを思い出した
「瞳は潜在意識への入口」
いろいろ自分に言って来る顕在意識が数%だけっていうのもビックリ
それがこれだけ生き方、考え方を左右してるって
改めて面白い世界だな、ヒトの心理って
週1回 1時間 3500円だったかな?
1年ほど通って、成育歴などの話をして
一応、喋るだけ喋って、なんとなく心の知恵の輪状態がほどけて
喋るネタもなくなったタイミングでいったん止めた
私がずっと抱いていたカウチに座ったクライアントとカウンセラーが
日常のささいな悩みを話す
みたいな海外ドラマや映画のイメージとは違ったけれども
女性カウンセラーさんに話して
自分だけでは気づけないことに気づいて
客観的に専門の立場から整理してもらって
受けて良かったという印象を持った
6月、7月にパニック発作が続いたせいか、鬱っぽくなって
もう1度カウンセリングを受けたいと思い、いろいろ調べた
・こころの電話相談窓口&カウンセリング
ニコプラのカウンセリングも受けて、とても良くて
あと1回で終わりになるので
成育歴についてはまたじっくり取り組まなきゃなと思った
担当医も背景に強く影響があると指摘していたし
・nicot+ 心理カウンセリング(6.30
カウンセリングも場所、環境、カウンセラーさんとの相性
切り口などが違うから、今回2か所に予約を入れて
比較して決めることにした
※カウンセリングを複数受けるのはススメられない
今回の一番のネックは高層階/汗×5000
ということで、最近、ニコプラで推してた漢方薬を
家を出る30分前に飲んで出かけてみた
※またあまり詳細を書くと迷惑がかかるので概要だけメモ
利用する方はそれぞれ自分で調べて、主治医の許可を得てください
■不安・パニックに効く漢方(頓服編)「甘麦大そう湯 カンバクタイソウトウ」

甘草、小麦、ナツメという食べ物で構成されているので副作用の心配がない
1日3回飲む人もいるが
不安を感じる物事の前、ざわざわする時、発作起きてから飲んでも効果がある
ドキドキして出来なかったことが
ドキドキしても出来るようになる
レジリエンスが鍛えられる
「レジリエンス」という言葉を知らなかったので調べたら
クスリに頼らず治していきたい自分に合う大切な考え方だなと思った
●レジリエンスとは?定義、メリット、5つの高め方を徹底解説
“心理学におけるレジリエンスとは、困難や脅威に直面している状況に対して、
「うまく適応しながら成長する能力」を意味する言葉のこと。”
他国のは生薬の量がとても多いから×ということで
前回のクリニックで主治医に処方してもらった
LINEのワルチャでこんな画像を送ってくれた方もいた
さすがに「キツネ憑き」の部分は分からないが・・・???



■カウンセリング
まず、駅から近いのに、方向音痴な私は方向が分からず
近くの個人でやってる薬局で聞いたら
店のおじいちゃん自ら道まで出て教えてくれて優しすぎる!感動×5000
なるほど有名大学とあって広い/驚
正門の守衛さんにカウンセリングで来た旨を言うと
入校証をもらって首からさげて、問題の建物へ
ここまでの電車などの不安度は1と低い
これは、新しい場所に行く&初めての人に会うドキドキと同じ感覚
エレベーターで7階に上がって
少し早く着きすぎたため
待たされている間のソワソワ感が少し出てきた
受付は学生さんなのか、名前や住所、学術研究に利用するが
個人情報の管理はキチンとする旨の書類に同意してサイン
13時~の予約で1回50分 3000円後払い
メインで話したカウンセラーさんは白髪がまじった長髪の男性
部屋の隅に女性の院生がメモをとっている
建物の奥の、何も飾りのない四畳半ほどの部屋で
ドアは少しだけ開けてもらった
最初に電話で確認した通り、この階以外は使えない
外が見える窓のある部屋もあるが
見えるとかえって高さを意識するのではないかと思い
見えない部屋を選んだとのこと
少し閉塞感を感じたが、何度かカウンセリングを経験しているせいか
終始リラックスして話せた
●内容
電話で話したカンタンな内容+受付で書いたカンタンな文章を元に
まずは初回だから、病歴や受ける目的を主としたとっかかり的な話
これまで受けたカウンセリングの話をして
ニコプラみたいなEMDRやタッピングなども
大学でぜひ取り入れて欲しいことも伝えた
カウンセラー:
ここではそうしたやり方はやっていませんので
それは最初にご了承していただきたい
相性などもあるため、ほかの大学にも予約してあることも伝えた
パニック障害自体の認知度がまったく上がらないことも
いろんなサービスを受ける上で大きな壁になっていること
たくさんの不定愁訴についてや
主に何を目指してカウンセリングを受けたいのかという確認
私はやはり成育歴の話になると、いまだに突然涙が出て
自分でも理由が分からない(この時も泣いて話した
パニック障害含め、たくさんの不定愁訴も
あらゆる病院に通ったが、身体的な数値は常に正常だから
「自律神経の問題」「ストレス」と片付けられて納得できず
根底にはやはり成育歴の影響があると思われるため
自分だけでは紐解けないので、専門の立場から客観的にみてもらって
一緒に考えてもらって、パニ障の減薬を目指して
今後の人間関係、社会生活を送る上で
もっと生きやすい方法を身につけるきっかけにしたい
というような目的を伝えた
終始、端的に進み、男性カウンセラーさんらしいなという印象
親しみやすさはないけれども、悪い印象はなかった
カウンセリング中の不安度がゼロなのにビックリ
そのカウンセラーさんも「甘麦大棗湯はパニックに効く」と認めていたのもビックリ
大学が夏休みに入る関係もあり
継続して受けられるかの審査結果は2~3週間後に電話で連絡が来る
もしかしたら4週間ほどかかるかもしれない
有資格者が希望だが、空きがない場合などは
院生が担当することになるのも承知してほしい
ということで、無事に終了
今日は調子が良かったからOKだったけど
やっぱり高層階がネックなのは変わりはないのは仕方ないとして
有資格者さんに担当してもらえるならラッキーだな
***
その後、お腹が空いたから美味しいランチで
逆食の私が何年ぶり?!てくらいに完食できた!嬉×5000


お店の雰囲気もステキだし、冷たいコーンスープがやたら美味しくて感動
たっぷりのサラダ、ナンみたいな中にピザの具が入ってて
どれも美味しかったあ!
クスリと六君子湯のせいか、最近は食欲が出て
味覚も戻り、食事が美味しく感じられるのは感動/感謝×5000
■ストラップつきのヘルプマークをやっともらってきた



窓口じゃなくて、有人改札で駅員さんが普通にくれた
このタイプは都営線でしか手に入らないのかな?
メモは中に挟めるのかと思ったらシールで貼るのか!
個人情報だだ漏れじゃん/汗
電車やバスに乗る時にバッグにつけたいな
そばに高齢者がいて、自分のほうが体調がツライ時
席を譲れなくて申し訳なくならずに済めばいいなと思う
帰宅して、ぐったり疲れてYouTubeあまねりかさんの動画を観たら
まるっとリンクしていてまたビックリ!
■【人生を良くする絶対法則】どうやったら自分と仲直りできる?!
私が友だちと行った時の伊勢も雨で鴨川が濁流だったなw
※「小さな旅」カテゴリー内「お伊勢参り紀行(1)」

過去、他者のせいにしたり
外の出来事にいちいち振り回されず
自分で自分を癒せるようになれたらいいよね
自分が自分の一番の理解者、味方でいること
「私が自分を認めてあげる」
鏡に自分を映して、瞳を見て言葉がけをするやり方も
総合病院で初めてMRIを受けて、酷い発作が出た時
控室のロッカーに鏡があって、自分を見ていたら
なぜか客観視できたのか
少しだけ落ち着きを取り戻せたのを思い出した
「瞳は潜在意識への入口」
いろいろ自分に言って来る顕在意識が数%だけっていうのもビックリ
それがこれだけ生き方、考え方を左右してるって
改めて面白い世界だな、ヒトの心理って