メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

猫絵作家 くまくら珠美の絵とお話の世界@ブックハウスカフェ(6.30

2022-07-01 13:00:41 | アート&イベント
またとてつもない猛暑の中出かけてきた/汗×5000


猫絵作家 くまくら珠美の絵とお話の世界@ブックハウスカフェ
2022年6月1日(水)~6月30日(木)会期中無休
11:00~18:00 ※最終日17時まで
神保町駅 A1出口徒歩1分








以前も来たことのある本屋さん





神保町 二十世紀記憶装置@ワンダー、ブックカフェ二十世紀(9.17
ワンダーさんも入りたかったし
米粉パンも買いたかったけど
この後寄りたい所があったからガマン


ブックハウスカフェさんは私の大好きな絵本がたくさん♪♪♪
中央と奥に喫茶スペースもあって、親子連れ、一人で来てる方も多くて
数人のスタッフさんがバタバタと忙しそうだったから
今回は個展メインに見た






スタッフ:
正面からでなければ写真もOK
SNSでどんどん宣伝してください~♪ とのこと/礼

それぞれの絵の楽しい言葉が添えてある
































『そらのきっさてん』のほうは~7.5まで
喫茶スペースと兼ねているから
テーブルがあるほうの絵は見られなかったのが残念























「理論社」さんのコーナーもあった



















ここから歩いて10分ほどの所に図書館があるから
そこも寄ってみた




千代田図書館

「おでかけスポットリスト」カテゴリー内「図書館」に追加します









千代田区らしいというか・・・
お役所も兼ねているから、入るのに緊張する高層ビル

ロビーも広く、守衛さんも周っていて
エレベーターもたくさんある中
「図書館は9Fへ」

入ると、整然と棚がズラっと並んでいて、これまた緊張する/汗
人も少なくて、イスが本棚の端にめりこんでる感じでフシギ

私の好きな児童書はさらに階段を上がった10F
子どもは1人もいない てか誰もいない・・・/汗





土日は誰か来るのか?
それともわざわざこんな堅苦しい所まで来る家族連れはいないのか?

レビューには学生さんたちが「勉強するのに静かでいい」て書いてた

キレイな本がたくさん並んでるのは素晴らしいけど
地域の親しみやすい図書館て雰囲気じゃなかったな

リラックスできずに、ひと周りして出てきた





あまりの暑さに、ついついアイスや冷たい飲み物が欲しくなる
この日はチョコレートミントv






爽快感の度合いが選べるてどゆこと???
よくわからんからフツーのをチョイス


SSRI、メイラックスも全部戻したせいか
少しずつパニックは落ち着いてはきたけど
時々、思い出したように「今すぐ地下鉄から出たい!!」てなる/汗

呼吸法、バイラテラル音楽、合谷のツボ、いろいろ駆使しながら
なんとか帰宅

今日もがんばりました





その他のイベントチラシ






























コメント

nicot+ 心理カウンセリング(6.30

2022-07-01 13:00:40 | 日記
3回セットを購入して、これが第1回目

ZOOMはヨガでも使っているけれども
顔&声出しは久々だから、つながるかどうか心配で
緊張感&不安度MAX/汗×5000



注意点

1.正直に言う

鈴木:
パニック障害の方は優しい人が多いので
カウンセラーさんといろいろなやり方を試して
「不安はどうですか?」と聞かれると
あまり下がらなくても、変化を感じなくても
「下がった感じがします」と気を遣って言いがちだけれども
そこは正直に言わないと、次の対策に結びつかない

2.メモ
事前に言いたいこと、聞きたいことをカンタンにメモしておくと
当日、緊張したり、頭がごちゃごちゃして
「言いたいことを半分も言えなかった・・・」ということにならずに済む

3.時計
見えるところに時計を置いておく
夢中で話していると時間を忘れがち
限られた時間を有効に使うためにも
見えるところに時計を置いて、ペース配分を考える
もちろんカウンセラーさんも誘導してくれる




18~17:30の90分間
※カウンセリングの進行・内容は人それぞれなため
ここでは私の場合をカンタンにメモします

・カウンセラーさんのカンタンな自己紹介

・事前に提出したチェックシートを見て
症状や、カウンセリングで一番何を話したいかなどの確認

・それを受けて、どういう流れで話を進めるか確認


スケジュールを見た時、女性の森さんしかあいてなかったため
選べなかったけれども、とても気さくで優しい方で話しやすかった



3つの点で進行
森さんは自律神経に重きを置いているみたいで
私も重要だと思うから、それをメインに進めることにした

1.自律神経とは? そのマネジメント
2.過去のトラウマの整理
3.ちょっとしたチャレンジ



最初にパニック発作が起きた時の状況・感覚
2回目はいつ、どんな感じだったか

その当時の環境、人間関係はどうか?


自律神経とは?
脳の奥から全身にいきわたっている自律神経

いわゆる「自律神経が乱れる」と言うのは
脳の異常ではなく「調整不全」

例:
階段を駆け上がって息が乱れた=正常な体の反応
「息が苦しい・鼓動が速い」→発作 病気では? と結びつけてしまう


交感神経・副交感神経は瞬間、瞬間で上がり下がりを繰り返している

交感神経:闘うか逃げるか 自分を守るために血圧・心拍数を上げて調節
副交感神経:リラックス、人とつながる!


「話す」と交感神経は上がる
「笑う」のも交感神経+副交感神経の両方とも上がるって意外/驚

上がり過ぎ、下がり過ぎを防ぐ
振り幅の許容範囲?を広げる



いろいろ話している合間、合間に
部屋をゆっくりと見回したり
楽しい体験を思い出しながら
カウンセラーさんの指を左右に動かして目で追うことで
上がった交感神経を下げることもした


マインドフルネス 今、ここに戻る
まだ起きていない未来、もう過ぎた過去にとらわれず
今、ここに戻る訓練

遠くの音に耳をすます 鳥の声、車の音・・・
部屋のモノをゆっくり見る
カラダの感覚 冷たい・温かい・・・


次回の打ち合わせ
・成育歴
・食生活の改善
・トラウマの整理
初回のパニック発作に焦点を当てる


次の予約をとって、今回は終わり
3回で終える人もいるし、1年続ける人もいるそう/驚




コメント